ようこそ! 足利工業高校(全日制)のホームページへ

足利工業高校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。授業の他にも部活動や資格取得、工業関連の競技会、地域貢献活動など、足工には生徒たちの  活躍の場がたくさん  あります。また、工業高校の特性を生かした就職にも進学にも強い学校」を目指しています。
本校の教育活動をご覧いただき、ご理解とご支援をどうぞよろしくお願い致します。

  

令和5年度「一日体験学習」について

一日体験学習の要項及び班割表を掲載しました

  一日体験 

 

お知らせ

お祝い令和4年度ジュニアマイスター顕彰 「学校表彰」

 本校では資格取得に力を入れていますが、平成30年度、そして令和3年度に引き続きジュニアマイスター顕彰での表彰が全国で上位30位以内にランクインし、このたび主催者である全国工業高等学校長協会の特別表彰制度にもとづき、表彰状と記念楯をいただきました。関東地区では足工高が唯一受賞することができました

新着情報
9月20日(水)6時間目、第一体育館で1年生を対象にキャリア講演会を実施しました。様々な人を題材として、「生き方」について考える機会をいただきました。この講話を参考に、自分を見つめなおし将来どのような仕事、そしてどのような生き方をしていきたいか考えるきっかけとなってくれればと思います。    
9月14日に、電気システム研究部・電子機械研究班の引継ぎ式を行いました。  夏のアイディアロボット大会をもって3年生が引退となり、新部長・副部長の発表を行いました。 また、3年生から一人ずつ激励のメッセージをこれから活動していく1、2年生へ送りました。 3年生の皆さん、2年半の活動お疲れさまでした。           先輩から後輩へ激励の言葉           2年半お疲れさまでした        1年次:初めての大会、頼もしい先輩と   2年次:大会では思うように動かず悔しい思いを
9月13日(水)6時間目、1年生は進路ガイダンスがありました。事前に実施した希望調査をもとに、県内、群馬県の専門学校の講師の方による体験学習を行いました。生徒は、仕事の楽しさや大変さを少しでも感じてもらえたではないかと思います。              
 9月10日(日) 宇都宮市 日環アリーナ栃木で行われた、標記の大会において、 機械科1年 三枝 大樹選手が、シングルスで準優勝しました。  三枝選手は、令和6年1月に東京体育館で行われる「天皇・皇后杯 2024年全日本 卓球選手権大会 ジュニアの部」の出場権を得ました。  三枝選手だけでなく、すべての卓球部員が、暑く、辛かった夏の強化練習に真剣に 取り組み、その成果を存分に発揮して活躍した大会になりました。  これからも応援してもらえる選手、卓球部を目指してがんばりますので、よろしく お願いします。   
臨時休業のお知らせ   台風第13号の影響に伴い、生徒の安全を最優先し、本日9月8日(金)は、 「臨時休業」とします。 不要不急の外出は避け、気象情報に留意しながら安全に過ごしてください。
令和5年8月26日(土)に那須清峰高校にて行われた「令和5年度 栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)」に本校電気システム研究部が出場しました。 この県大会は全国大会の予選を兼ねているため、全国大会の課題について生徒たちがアイディアを出し合い、ロボットを作成しプログラミングを行いました。 今年の全国大会が福井県であるため、恐竜王国ふくいに関する課題として、恐竜化石をロボットで発掘するというものでした。 本校生徒は「足工印」というチーム名で参加しました。      
令和5年8月26日(土)に株式会社きんでん人材開発センター(千葉県)にて行われた「第22回 関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト」に栃木県代表として、電気システム科3年の増田 空さんが出場しました。 結果は、第6位に入賞することができました。 おめでとうございます!    
令和5年7月29日(土)に宇都宮工業高校で開催された「高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」において、 電気システム科3年の仲屋 裕介さん、増田 空さんが出場しました。 暑いなか練習した成果を発揮し、増田 空さんが見事優勝を果たしました。 その結果、8月26日(土)に千葉県で開催される「第22回関東甲信越電気教育研究会電気工事コンテスト」に栃木県代表として出場することになりました。 おめでとうございます!    
レスリング部は今年度、2年生1名、1年生4名で活動しています。 ・インターハイ直前合同練習会  7月21日(金)~23日(日)に足利大学付属高校にて、栃木県内の選手が集まり合同練習会を行いました。 ・インターハイ  7月26日(水)~30日(日)に北海道・真駒内セキスイハイムアイスアリーナにてインターハイが行われました。本校からは92kg級で産業デザイン科2年 岩崎君が出場しました。試合は、上田西高校の選手に0-2で判定負けとなりました。 ・長野・小諸合宿  8月4日(金)~7日(月)に長野・小諸総合体育館にて合同合宿が行われました。この合宿には約20校の生徒が参加し、技術練習や練習試合を行いました。 ・第39回全国高校生グレコローマン選手権  8月17日(木)~20日(日)に滋賀・ウカルちゃんアリーナにて第39回全国高校生グレコローマン選手権が行われました。本校からは80kg級で電気システム科1年 平澤君、92kg級で産業デザイン科2年岩崎君が出場しました。両選手とも、自分から果敢に攻めていきましたが、残念ながら1回戦敗退でした。 11月の新人戦に向けて、さらなる技術力の向上を目...
高校生未来の職業人育成事業 活動テーマ「My箸を作ろう」 第1日目  小中学生に産業用ロボットを操作させるために注意をしなければならないことを考えました。 考えたことをカワサキロボットサービスで「産業用ロボット安全講習」を受け、ロボット操作における事故防止や操作手順を学びアドバイスをうけました。 また安全にレーザ加工をするには保護メガネ、治具、防護柵があった方がいいとアドバイスを受けました。      講習会の様子           ロボット操作のアドバイス     ロボット防護柵   第2日目  実際に竹箸を削ってみて小中学生に怪我をさせないようにする為の手順や方法を確認しました。  カワサキロボットサービスさんからアドバイスを受けたことを皆に伝えました。実際にレーザ加工をして怪我が出ないような手順を決めました。  またせっかく箸を作るので箸の使い方も覚えてもらおうと思いました。            My箸製作          ロボット講習          レーザ加工(製作した治具)   第3日目  「My箸を作ろう」で小中学生10名が受講しました。初めのころ...
産業デザイン科3年生の課題研究テーマのひとつである、「あしバスアッシーの車体ラッピングデザイン」の完成に向け、 生徒6名が足利市役所にて早川市長にプレゼンを行いました。 デザインへ込めた思いを伝えるため、話す内容を工夫し、何度も練習してから臨みました。 プレゼン後には、早川市長からお褒めの言葉をいただくことができ、大変貴重な経験となりました。         今後は、市役所のみなさまの投票をもとに決定したデザイン案の、最終調整をしていく予定です。 完成に向けてラストスパート、頑張ります。 こちらのページでも掲載されています。https://www.ashikaga-citypromotion.jp/news/297#gsc.tab=0
 7月21日(金)昨日に引き続き、第3学年直前対策・進路説明会が行われました。2日目の今日は主に面接練習を行いました。高校入試以来の面接練習なので、なかなか苦戦していました。今後、長期休業を利用して、面接ノートの作成、面接練習、受験勉強などご家庭において頑張らせてください。            
 7月20日(木)3年生対象に直前対策・進路説明会が行われました。就職試験や進学入試を目前に控えた生徒に対し、心構えや履歴書・志望理由書の書き方、面接対策等の指導を行い、進路意識を高めることが目的です。  1日目の今日は、全体説明と書類作成(志望理由書、履歴書)について行いました。      
7月12日(水)に産業デザイン科2年を対象に、キャリア形成支援事業を実施しました。 講師には、市内でアルミの加工製品を製造する丸信金属工業(株)専務取締役の坂本智美様をお招きし、「プロダクトデザイン」についての講話と演習を行って頂きました。 講話では、会社の紹介や、「5W1H」(いつ・何を・どこで・どんなシーンで使うのか?)というプロダクトデザインの考え方を中心に、ワークシートを使いながらわかりやすく説明して頂きました。 演習では、「花器」のデザインに挑戦しました。 まず、学習した「5W1H」に沿って一人一人がアイデア出しを行った後、6グループに分かれて形を具体化、そしてコンセプトを確定し、商品名や、販売する際の値段などの話し合いを行いました。 授業の最後には、デザインした花器について発表を行い、坂本様からそれぞれのデザインの良い点について多くのコメントをいただき、プロダクトデザインを楽しく実践的に学ぶことができました。        
7月13日(木)産業デザイン科2年生を対象に、日本弁理士会関東会栃木委員会より山田由美子様、岩崎孝治様を講師にお招きして「知的財産特別授業」を実施しました。この特別授業は、起業家精神育成の一環として、平成28年度より毎年行っています。  山口弁理士からは、「商品開発と知的財産」と題し、知的財産権の概要説明として、商品開発がテーマになっている弁理士が主人公のドラマから、デザインに関わる権利である商標、著作権などについてお話頂きました。また、本校で保管されている意匠登録第1号の「雲井織」の紹介もあり、生徒たちにとってわかりやすく、より身近に学ぶことができる場になりました。 岩崎弁理士からは、知財調査の実習として「J-PlatPat」の活用と特許申請についてお話頂きました。意匠や商標の検索方法について教えて頂き、身近な商品やキーワードを入力して特許申請された商品を探しました。デザインをするときに知っておくべき権利や、制作で気をつけなければならないことを実践的に学ぶことができ、知的財産権についての理解がより一層深めることができました。        
 7月10日(水)産業デザイン科3年生33名を対象に、未来を創る高校生地域連携・協働推進事業の一環として「ファッションデザイン画講座」を実施しました。足利デザイン・ビューティー専門学校ファッションデザイン科の奥山奈美先生をお招きし、繊維製品の新商品開発に向けた発想方法と、ファッションデザイン画の基礎についてご指導いただきました。  ファッションデザイン画とアイテム画、キャラクターイラストとの違いについて学び、実技演習では、人体に合わせた衣服の構造に着目しながらファッションデザイン画を描きました。人に伝えるためにはどのようにデザインするか、デザイナーの役割について理解を深め、実践的に学ぶことができました。      
       日頃より、バスケットボール部の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。  令和5年度は3年生5名、2年生8名、1年生9名でスタートしました。年間の大会スケジュールは下記のとおりです。すでに、インターハイ予選が終わり3年生は、進路実現に向けて動き出しています。今後とも変わらぬご理解とご協力のほどをお願いいたします。詳細および大会結果は県HPをご覧ください。 【大会日程】  5月 5日~ 県総体兼関東大会県予選  6月10日~ 全国高校総体県予選 7月~12月  県U18リーグ戦 10月28日~ 全国選手権大会 11月未定   南部支部新人大会  1月13日~ 県新人大会兼関東新人県予選会  
 6月7日(水)に全校一斉に工場見学を実施しました。 1年生は、午前中に経済産業省主催の「東京電力福島第一原子力発電所 廃炉とALPS処理水について考える出前授業」を実施しました。福島第一原子力発電所の現状とALPS処理水について深く知ることができました。午後は、足利市内の「ミクロン電気株式会社」に工場内を見学させていただきました。実際に稼働している工場内を見学させていただくことで、授業で学ぶことがどのように仕事に結びつくかよい機会になったと思います。      2年生は「株式会社 スター精機」と「昭和電機株式会社」を見学させていただきました。産業用ロボットや電気配線設備など、実際に活躍している機器の製造工程や動作しているところを興味深く見ていました。      3年生は「田口発電所」と「日新電機 株式会社」を見学させていただきました。「宅地発電所」では、授業で学んだ水力発電を実際に見ることができ、その施設の大きさに驚いていました。「日新電機 株式会社」では、超高圧試験所など普段見ることのできない施設を見学させていただきました。      ご多忙な中、工場見学を受け入れていただ...
 6月7日(水)、機械科3年1組、2組は群馬県太田市方面にて工場見学を実施しました。 【3年1組】  機械科3年1組は、坂本工業(株)とパナソニックAP空調・冷設機器(株)を見学させていただきました。  坂本工業(株)では、車の燃料タンクの成型やマフラーの組み立て作業を見学しました。  パナソニックAP空調・冷設機器(株)では、東京ドームなどでも使われる巨大な空調機をア ーク溶接で製造する様子などを見学しました。          【3年2組】  機械科3年2組は、澤藤電機(株)と東亜工業(株)を見学させていただきました。  澤藤電機(株)では、冷蔵庫用スイングモーターの組み立てラインや電装品組み立てラインなど日頃から身の回りで使っているものも多く、工場内でも様々な機械があり勉強になりました。  東亜工業(株)では、2つの工場を見学させていただきました。溶接、機械加工、プレスと多くの作業を見学させていただきました。3000トンのプレス機の大きさに圧倒されました。       生徒たちは進路直前ということもあり、真剣に説明を聞いていました。