造形部

足工祭でのワークショップ大成功!

産業デザイン研究部は、足工祭にてプロの方とコラボレーションしたワークショップを開催しました。午前中は、栃木県の伝統工芸士である天然藍染 藍絽座の風間幸造先生とハンカチの藍染講座、午後は、とちぎ未来大使である漫画家のいちごとまるがおさん先生とキャラクターの描き方講座です。事前の打ち合わせで内容や説明、作業の流れについて先生方としっかり話し合い、分担を決めて部員同士協力し合いながら準備しました。

参加者の方々からは、「プロの方や生徒さんが優しく教えてくれたので、わかりやすかった。」、「とても楽しくできたので、またやってみたい。」などのご感想をいただきました。

 

 

藍染(左)と漫画のワークショップについて事前打ち合わせ

 

 

 

藍染ワークショップ 

風間先生と藍染の染料や柄の作り方を説明。綺麗に藍染できました。

 

 

 

漫画ワークショップ 

いちごとまるがおさん先生とキャラクターの作画手順を説明。

先生の著書「負けるな!ギョーザランド!!」の主人公とマスコットを可愛く描けました。

文星芸術大学で陶芸を学ぶ

3月1日(土)文星芸術大学を訪問し、デザイン専攻工芸分野の宇佐美朱里先生に陶芸のご指導をいただきました。テーマは「いろ色な器」です。まず、顔料を混ぜた粘土を団子状にし自由に並べて、カラフルな器を作りました。次に、板皿状の粘土に竹串などを使い模様を描きました。部員ひとり一人の個性が表れた陶芸作品を制作することできました。その後、宇都宮美術館を訪ね「第6回宇都宮美術の現在展」を鑑賞しました。宇佐美先生ほか県内作家さんの素晴らしい作品に感激しました。この経験を通して、陶芸の素材や工程、技術など様々なことを学ぶことができました。 

 

 

桐生大学短期大学部の卒業制作展の見学

2月8日(土)桐生大学短期大学部アートデザイン学科の卒業制作展を見学しました。グラフィックデザインコースの展示では、教授の講評を傾聴する機会に恵まれ、深く鑑賞することができました。見学を通して、幅広いデザイン分野に触れることができました。

文星芸術大学の卒業制作展を見学

2月1日(土)に宇都宮メディア・アーツ専門学校と文星芸術大学の卒業制作展を見学しました。宇都宮メディア・アーツ専門学校では、学校の施設見学と体験授業を経験し、学校の特徴を知る機会となりました。文星芸術大学の卒業制作展では、作品見学とともに大学教授の講評を傾聴する機会に恵まれ、深く鑑賞することができました。見学を通して、デザインの学びと進路研究がすすみました。

 

・宇都宮メディア・アーツ専門学校

 

・文星芸術大学卒業制作展

産業デザイン研究部の近況

放課後を利用し、生徒会行事「部活動体験」に向けた準備に取り組んでいます。「部活動体験」は、さまざまな部活動を体験しようという新しい試みです。産業デザイン研究部では、粘土体験とコラージュ体験の2つの作品づくりを体験できます。どうしたら楽しんでもらえるのか考え準備を進めています。お楽しみに!