各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

電子機械科での課題研究の取り組み②

 電子機械科で行われている専門科目「課題研究」の内容報告第二弾は,スピーカ&アンプ製作班の活動報告です。
 私達の班では,アンプとスピーカの製作をおこなってきました。アンプは、回路図からプリント基板のパターンを設計し、製作まで行っています。
 スピーカは,コイルの巻き数の検討、コーンの材質や磁石の位置関係などによってどのように特性が変化するか等の研究を行っています。

電子機械科での課題研究の取り組み

 電子機械科の専門科目「課題研究」では,4月~7月の約3ヶ月を使い生徒が興味ある分野について自ら研究計画を立て調査や実機の製作に取り組みます.
 写真の班では,「自分たちで空を飛ぶラジコンを作る」と題して課題研究に励んできました.遊びのように思われる方もいるかもしれませんが,この研究の中には,これまで電子機械科で学んできた多くの知識や技術が盛り込まれています.改めてものづくりの難しさを実感しています.
 課題研究の実施時間も残りわずかとなり,7月17日に行われる課題研究発表会に向けて、最後の仕上げに入っています.

第32回計算技術競技大会参加

 6月28日(土)、小山北桜高校にて、第32回計算技術競技大会がおこなわれました。
 この大会は、栃木県内の工業関係高等学校の1年生を対象とし、工業用関数電卓を用いて、工業技術に必要な計算の知識と技術、及び速さを競うものです。
 この大会に電子機械科1年生の生徒4名が参加しました。結果は、団体戦については、10チーム中第6位、個人での最高位は39名中第14位でした。十分な練習もできないまま競技に臨みましたが、生徒たちはよく健闘しました。


高大連携と職場実習

 6月24日(火)、足利工業大学との高大連携教育プログラムも最終日となりました。産業デザイン科では室教授、齋藤准教授の両先生に御指導をいただきました。大変お世話になりました。本日は室内の温度変化や風の流れ等の実験データをまとめました。研究の成果を7月15日に校内発表する予定です。



H26年度電子機械科3年の取得資格について

 H26年度電子機械科3年生がこれまで取得した資格(人数)を紹介します。
※H24年(1年生)~H26年6月20日現在まで

          表1:全員受験資格_取得人数(国家試験のみ)
資格名
 取得人数
 第二種電気工事士 30人
 危険物取扱者乙種4類 30人

          表2:希望者受験資格_取得人数(国家試験のみ)
資格名
 取得人数
 3級技能士(シーケンス制御) 21人
 危険物取扱者乙種1類 16人
 危険物取扱者乙種2類 3人
 危険物取扱者乙種3類 2人
 危険物取扱者乙種5類 3人
 危険物取扱者乙種6類 15人
 第2級海上特殊無線技士 17人
 第2級陸上特殊無線技士 11人
 なお、全国工業高等学校長協会の資格を取得している生徒も多数おり、
ジュニアマイスターシルバー該当者(30点以上)13人、ゴールド該当者(45点以上)は11人となりました。
 まだ、資格試験は続きますので、頑張って指導に取り組みたいと思います。