文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
ものづくりコンテスト(機械系部門)
6月7日(土)、宇都宮工業高校で「高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)栃木県大会が行われました。本校の機械科から3年生と2年生の2名が参加しました。日頃の練習の成果を発揮すべく、一生懸命競技に取り組んでいる生徒の様子をみてください。
機械科の生徒は、ものづくりの技能を日頃から磨いてきます。この大会では、本校生徒の代表として出場しました。残念ながら、入賞はできませんでしたが、二人の今後のさらなる成長と活躍を期待したいものです。
キャリア形成支援事業
6月9日(月)、産業デザイン科2年生を対象に、1時間目から4時間目にかけてキャリア形成支援事業を実施しました。
講師のグラフィックデザイナー今泉千尋先生は、群馬県太田市のデザイン事務所「デザインスイッチ」の代表を務めています。今回は「キャラクターデザインの制作方法」と題して、デザイン技術に関する講義と演習を実施しました。生徒作品の一つひとつに今泉先生から丁寧なアドバイスをいただきました。今泉先生、お忙しい中、ありがとうございました。



講師のグラフィックデザイナー今泉千尋先生は、群馬県太田市のデザイン事務所「デザインスイッチ」の代表を務めています。今回は「キャラクターデザインの制作方法」と題して、デザイン技術に関する講義と演習を実施しました。生徒作品の一つひとつに今泉先生から丁寧なアドバイスをいただきました。今泉先生、お忙しい中、ありがとうございました。
工場見学を実施しました
1年生から3年まで全学科で工場見学を実施しました。
産業デザイン科では1年生が足利市立美術館と㈱マナック(足利市)、2年生が文星芸術大学(宇都宮市)と㈱ダイサン(さくら市)、3年生が富士重工業㈱(太田市)と桐生大学(みどり市)を見学させていただきました。
工場見学の一番の目的は生産工程と作業現場の見学にあります。なかなか生産現場を見学する機会はありませんので、どの生徒も真剣にメモを取りながら会社の人の説明に聞き入っていました。企業の皆様にはお忙しい中、見学させていただきありがとうございました。
富士重工業(株)での会社説明の様子(3年)
高大連携
本校では足利工業大学と高大連携しております。3年生の1学期毎週10日間、実際に大学にいって学習しています。今年は8名の生徒が足利工業大学の各研究室でそれぞれの課題に取り組んでいます。電気科の生徒は、機械・電気工学系の萩原研究室にて「直流電圧の昇圧を研究」に取り組んでいます。
レタリング技能検定を受験しました
6月1日に本校を会場にレタリング技能検定試験が行われました。1年生38名は3級を、2年生39名は2級を受験しました。1年生にとっては入学後、初めての検定試験になります。
日頃の練習の成果を生かし、集中して課題に取り組んでいました。結果がどうなるか楽しみです。蒸し暑い中での試験、みなさんお疲れ様でした。

日頃の練習の成果を生かし、集中して課題に取り組んでいました。結果がどうなるか楽しみです。蒸し暑い中での試験、みなさんお疲れ様でした。