文字
背景
行間
造形部
捺染による商品開発
秋のチャレンジショップに向けて商品開発が進んでいます。
今日の部活動では、染色した巾着やトートバックに捺染をしました。
印刷する位置や色について部員同士で話し合いながら決めていました。

今日の部活動では、染色した巾着やトートバックに捺染をしました。
印刷する位置や色について部員同士で話し合いながら決めていました。
協力し合いながら商品開発をおこなっています
秋のチャレンジショップに向けて商品開発が進んでいます。
今年はきのこシリーズで製作しています。
バッグ類を染織後に捺染をしました。
11月23日24日の販売に向けて準備を着々と進めています。




今年はきのこシリーズで製作しています。
バッグ類を染織後に捺染をしました。
11月23日24日の販売に向けて準備を着々と進めています。
チャレンジショップに向けて
残暑厳しいなか、秋のチャレンジショップに向けて商品開発に取り組んでいます。
8/31(土)は、しいたけや舞茸、エリンギなどの「キノコ」をモチーフとした図案を作成し、トートバックにハンドスクリーン捺染をしました。トートバックの色に合わせてインクの色も何種類かつくり、どの色が合うのかメンバーで話し合いながら試作しました。
「ドキドキ!おばけの館」の看板制作
8月1、2日に「2019足利夏祭り」のイベントの一つで、商工会議所友愛会館で行われた「ドキドキ!おばけの館」の看板制作をさせていただきました。制作したのは産業デザイン研究部の美術班、2年の提箸菜摘、澤口莉音、杉山尊琉、吉永日笑の4人です。
絵の具を垂らして血の跡や血の手形を作り、イラストや文字、撮影した汚れた壁をコンピュータで合成し、お化け屋敷にふさわしい、恐ろしいイメージを作成しました。そして、プリンターで出力し、パネルに貼り合わせ設置しました。
お祭り当日も子供達でにぎわった会場にお邪魔させていただき、イベントを楽しませていただきました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
写真甲子園2019「ファイナル公開審査会」について
◇写真甲子園2019「ファイナル公開審査会」について
足利工業高校が、7月30日(火)から8月2日(金)に北海道上川郡東川町で開催されます
『写真甲子園2019』に出場しています。
8月2日(金)に「ファイナル公開審査会」が行われました。
テーマは「北海道のいい人、いいところ」でした。
本校の「夏休み」をご覧ください。なお、結果は
https://syakou.jp/final/works03/
なお、最終結果は、第3位の優秀賞(5校)で、旭川市長賞でした。
https://syakou.jp/final/result/
最後に、私達の今年度の作品をご覧ください。
https://syakou.jp/final/schools/5.html
足利工業高校が、7月30日(火)から8月2日(金)に北海道上川郡東川町で開催されます
『写真甲子園2019』に出場しています。
8月2日(金)に「ファイナル公開審査会」が行われました。
テーマは「北海道のいい人、いいところ」でした。
本校の「夏休み」をご覧ください。なお、結果は
https://syakou.jp/final/works03/
なお、最終結果は、第3位の優秀賞(5校)で、旭川市長賞でした。
https://syakou.jp/final/result/
最後に、私達の今年度の作品をご覧ください。
https://syakou.jp/final/schools/5.html