造形部

蓼藍の種まき

デザイン領域の春休みの活動として、花壇の整備と蓼藍の種まきをしました。
3年前から学校で染料になる蓼藍(たであい)の育成をしています。
7~8月に収穫し、生葉で染色するとシルクのストールが綺麗な水色に染まります。
今年も元気に大きく育って欲しいです。



 

 

桐生大学短期大学部アート・デザイン学科の卒業制作展の見学

2月9日(土)、桐生大学短期大学部アート・デザイン学科の卒業制作展2019を見学してきました。アート・デザイン科はグラフィックデザイン、ファッションデザイン、インテリアデザイン、マンガなど幅広いコースが設置されていて、どの分野の卒業制作も力作揃いです。そのなかには、産業デザイン科の卒業生である勅使河原明穂さん、山口はるかさんの作品もありました。また午後は桐生大学の講師及川澄人さんの記念講演会「ヨウジヤマモトのショップデザイン」を聴講しました。話の中心は仕事で大切にしていること、店舗デザインで大切なことなど及川先生が誠実に仕事に向き合ってきたことが伝わる内容でした。

 

 
勅使河原さんの作品
  
山口さんの作品

足利風土祭2019見学

2月8日(金)足利風土祭2019に参加されている平岩様、風間様の個展を見学しました。お二方にはチャレンジショップや起業家精神育成事業でお世話になっています。

 

乾ギャラリーで開催された「平岩順子テキスタイル 穂HOHO包まれる春の衣展 足利銘仙クラシココレクション」では、繊維製品の開発やテキスタイルデザインについて学びました。

INOTEX JAPAN GALLERYで開催された「風間幸造 藍染Style展」では、バッグやストールなど多種多様な藍染商品と染めの技法について理解を深めました。来年度チャレンジショップ出店へ向け、とても良い刺激になりました。



 

 

屋台お披露目会

2月3日(日)「いしだたみstand up project」の屋台お披露目会としてチャレンジショップ商品の販売を行いました。出店した足利学校前の通りは、足利の伝統行事・鎧年越のイベントで賑わっていました。鎧行列は遠方から来た方や、本校の生徒会も参加しています。
市役所の方々にご協力頂き、屋台や商品の魅力を多くの方に伝えられるよう宣伝や接客を頑張りました。



 

 

屋台販売のお知らせ

 2月3日(日)に学校さま通り沿いで、屋台をお借りしてチャレンジショップ商品の販売を行います。同日に行われる「鎧年越」と合わせて、ぜひお越し下さい!

 出店について、いしだたみスタンドアッププロジェクト公式インスタグラムと足利市観光協会 公式ツイッターで紹介されました。詳細は下記アドレスをご参照下さい。


販売時間 16:00~18:00(予定)
販売商品 エコバッグ、巾着、手ぬぐい(シルクスクリーン捺染)
     ストール、ハンカチ(藍、紅花、柿渋 等 天然染料染色)
     マイクロファイバーハンカチ、ポーチ(インクジェット捺染)



いしだたみスタンドアッププロジェクト 公式インスタグラム
https://www.instagram.com/i_stand_up_project/

足利市観光協会 公式ツイッター
https://twitter.com/ashikaga_kankou