新着情報
 6月5日(月)放課後、進学希望者を対象に先輩にきく会が行われました。本校卒業生の、日本工業大学の小平先生・須永先生、本校教員の大平先生、帝京大の山口先生を講師としてお招きしました。  生徒にとってより現実的でわかりやすいお話が聞けました。高校時代の進路決定や合格してからどんな生活をしたか、進学してから高校との違い、授業の様子、そして後輩へのメッセージなど熱いお言葉をいただきました。  講師の皆様、お忙しい中生徒のためにありがとうございました。      
  産業デザイン科1年生の「工業技術基礎」が、スタートしました! 工業技術基礎では、デザインをしていく上での基本となる技術や知識を身につけていきます。1学期はデッサンと平面構成を1班20人ずつでローテーションしていきます。今回は「デッサン」の授業をご紹介します。 「デッサン」では鉛筆の削り方の指導から始まり、グレースケールのグラデーションや立方体、円柱といった基本的な幾何形体を描きます。 初めてデッサンを描く生徒が多いですが、悩みながらも一生懸命実習に取り組んでいました。
 5月31日(水)6時間目に、全学年を対象とした「先輩にきく会」を実施しました。現在社会人として働いている本校卒業生の方々から、学校と社会の違いや、学生のうちに準備しておいたほうが良い事、進路決定の決め手は何かなどをお聞きしました。  生徒達は、同世代である卒業生の方々のお話を真剣に聞いていました。最後の質疑応答では、多くの質問に丁寧に回答していただき、有意義な時間となりました。  卒業生の皆様ありがとうございました。            
 5月24日(金)中間テスト終了後、消防訓練を実施しました。  震度5以上の大きな揺れが発生し、機械科鋳造実習室より出火したとの想定のもと、全生徒・職員は体育館へ避難しました。  生徒達は、真剣な面持ちで訓練に参加していました。地震や火災の恐ろしさを改めて学び、いざという時に落ち着いて行動できるよう、より防災意識を高めることができた訓練となりました。    
 5月20日(土)、第2回SIリーグのテクニカルアドバイザーである愛知工業大学 間瀬先生に来校していただき、生徒向け講習会を実施しました。  これから作業を行っていく中で、どのような点に注意して作業を進めたらよいかなどについて議論をし、不明な点などを解消するために話し合いをしました。  間瀬先生には、今後もオンラインを含めて定期的にご指導をしていただきます。  12月の成果披露イベントに向けて、メンバー全員で協力していきたいと思います。