新着ニュース
去る11月22日(水)、本校の書道部がNHKの「とちぎ630」に出演させていただきました。 絵本作家の田代大輔さんとのコラボ企画ということで、田代さんに絵を描いていただいた紙に、3年生が生放送中に字を書き込んでいきました。   コラボしてくださった田代さん、放送に向けて取材や準備をしていただいたNHKの皆様、駆けつけてくださった保護者のみなさん、応援に来てくださった先生方、みなさんありがとうございました。   毎日放課後練習を頑張った3年生、ついに引退となりますが、これまでの活躍素晴らしかったです! 最高のチームワークを見せてもらいました。 あとは寒い中お手伝いを頑張った1・2年生たちに託して、卒業後も清風書道部を見守ってくださいね。
去る11月22日(水)、本校の書道部がNHKの「とちぎ630」に出演させていただきました。 絵本作家の田代大輔さんとのコラボ企画ということで、田代さんに絵を描いていただいた紙に、3年生が生放送中に字を書き込んでいきました。 コラボしてくださった田代さん、放送に向けて取材や準備をしていただいたNHKの皆様、駆けつけてくださった保護者のみなさん、応援に来てくださった先生方、みなさんありがとうございました。     毎日放課後練習を頑張った3年生、ついに引退となりますが、これまでの活躍素晴らしかったです! 最高のチームワークを見せてもらいました。 あとは寒い中お手伝いを頑張った1・2年生たちに託して、卒業後も清風書道部を見守ってくださいね。
「総合的な探究の時間」の企画・運営を主に担当している職員で、各学年の活動状況や運営していくうえで上手くいっている点や悩みごとなどを対話を通じて情報共有しました。 ホワイトボードを囲み3~4人で対話することで、職員間のつながりを強めることができたと思います。
11月19日(日)に足利市のチャレンジショップにてSeifu Storeを行いました。 多数のお客様にご来店いただきありがとうございました。 おかげさまで仕入れた商品を完売することができました。 ご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました。   ご協力いただいた店舗(敬称略・五十音順)  茶々 虎蔵 舟定屋 三船屋 よしだ屋
私たちの班は足利の穴場カフェを知ってもらいたい!という思いから、実際にカフェを訪れ、おすすめのメニューを聞き、それをもとにカフェマップを作成しました。そのマップがこちらです! 課題研究 11班
 11月16日(木)、二ューミヤコホテルを会場として、「令和5年度栃木県産業教育振興会足利地区振興協議会」が開催され、商業科3年生6名と生徒会4名が、振興会のメンバー企業の方々に、学校の取組について発表しました。多くの企業の方々から、「学校生活の充実ぶりが伝わってきた」などのお褒めの言葉をいただきました。本校は、インターンシップや就職等、地域の方々から多くのお力添えをいただいております。今後とも、本校の情報発信に努めてまいります。            【課題研究についての発表】      【学校の近況報告】    
足利市学生チャレンジショップ実行委員会、足利市、足利商工会議所様が主催する「Challenge Shop」に参加させていただきます! Seifu Storeとして「和菓子・洋菓子」の販売をさせていただきます。 日時:11月19日(日)10:00~16:00 場所:クリスマス薬局跡(通2丁目)   沢山の方々のご来店をお待ちしております。   Challenge Shopとは 高校生や専門学校生がお店を開く、足利市学生チャレンジショップが、11月11日、12日、18日、19日の4日限定でオープンします。 同ショップは、中心街の賑わい作りと学生たちの企業心醸成がねらいで、店舗レイアウトデザインや設計、商品販売等から接客にいたるまで、すべて学生が担当するもので、毎回たくさんの来店客で賑わいます。    
令和5年11月11日(土曜日)、令和5年度栃木県産業教育フェアがマロニエプラザにて開催され、「未来を創る高校生地域連携・協働事業」について指定を受けた3年目の学校が、それぞれの研究成果を発表しました。本校からも代表生徒5名が参加し、無事に意見発表を終えることができました。 商業科 3年 堀江 愛月(代表)    3年 岩下 仁胡    3年 富樫 倖祐普通科 3年 小泉 篤弥    3年 小林 莉子 御協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。  
 11月9日(木)あしかがフラワーパークプラザにて令和5年度足利市内高等学校芸術鑑賞会が開催されました。今年度は「ザ・ソウルマティックス」を迎えてゴスペルコーラスを鑑賞してきました。ほとんどの生徒がゴスペルを耳にするのは初めてなので「ゴスペルって何?」という所からのスタートでした。しかしながら「ザ・ソウルマティックス」さんの素晴らしい歌声と熱いメッセージに心奪われ、クラップや歌の練習を一緒にするうちに徐々に心もほぐれ、「Oh, Happy Day」を歌う頃には会場中が一体となり、あたかも自分が「ザ・ソウルマティックス」の一員になったかのように生徒達の歌声が響き、笑顔あふれるコンサートとなりました。
清風生が考えたコラボクレープを11/1(水)~ファボーレさんで1か月販売します。 焼きそばとクレープ、サラダチキンもごはんになりそう?! もちろんあまーいクレープどうぞ。
10月30日、月曜日。夕刻。JR足利駅北口の駅前広場。  「あしもり隊」の清風高校のメンバーが中心となって企画・運営等を行い、キッチンカー6台を呼んで開催しました。  JR足利駅の「待ち時間が長い」、駅周辺の「空き地が多い」という地域課題を少しでも解消し、駅周辺を活性化するため、自分たちができることを考え、行動に移しました。   部活動帰りの市内の高校生が多く立ち寄り、憩いの時間を過ごしました。   ※「あしもり隊」 「あしかがを盛り上げたい!」と、令和3年6月に結成された市内高校生チーム (1)足利市を明るく・楽しくさせること  (2)足利市の魅力を発信すること (3)足利市が困っていることを解決すること の3つを目的に活動しています。
 10月28日(土)空の天井が抜けたような秋空の下、助戸公民館ホールにて第38回助戸公民館文化祭が開催されました。このイベントはインターンシップで吹奏楽部の部長がお世話になり声をかけて頂いたことがきっかけで2回ほど出演させて頂いたのですが、その後コロナのため文化祭を開催することができず、4年ぶりの開催、そして出演となりました。曲は前回のキッズフェスティバルで演奏した曲に、トランペット三重奏で映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』のメインテーマ曲「彼こそが海賊」(編曲:佐藤博昭)、金管五重奏で「ドラゴンクエスト」(編曲:高橋敦・小田桐寛之)、フレックスアンサンブルで映画『リトル・マーメイド』劇中曲「Part of Your World」を加え合計11曲演奏してきました。今回は演奏するだけでなく、使われている曲の登場人物の仮装をしたり、キャラクターを制作したりと、演出にもこだわりお客様にも喜んで頂けたようでした。また、後半は卒業生や旧職員も加え更に厚みのあるサウンドをお届けすることができたように感じられました。  椅子を追加するほどたくさんの地域の方々にお越し頂き盛況のうちに幕を閉じることができました。聴きに来て...
令和5年9月16日(土)より実施された「第 76 回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦」に出場しました。     【試合結果】1回戦 0ー2 宇都宮女子高校        1回戦で宇都宮女子高と対戦し、セットカウント0ー2で敗れました。 新チームとなり初めての大会参加となりました。緊張している様子もありましたが、選手たちは最後の最後まで諦めることなく、懸命にボールを追い続けていました。   最後になりますが、応援してくださったすべての皆様、そして大会実施のためご尽力いただいている関係者の皆様、本当にありがとうございました。   顧問・菊地
新型コロナウイルス・インフルエンザ等の感染症による出席停止の措置について 感染症にかかったときの、医療機関での証明書は不要です。 「登校申出書」をご提出ください。    「登校申出書」について  「登校申出書」はHPからダウンロードするか、担任又は保健室でもらって使用してください。  【 ダウンロードはこちらから ▶ 登校申出書 】  ※「登校申出書」は、必ず保護者が記入し、医師の指示通りに休ませていることを明記していただいてください。  例:解熱後2日を経過しているので○月○日より登校させる。    発症後7日経過しているので登校させる。 等々    ※解熱後2日は48時間です。   
 10月15日に行われた、あしかが坂西軽トラ市に参加しました。天候には恵まれませんでしたが、何とか用意した商品を完売することができました。この販売を通して「フラワーロス」について周知し、お花の魅力を伝えました。微力ですが地域の賑わい創出のお役に立つことができていたら幸いです。  生徒は寒い中、大変でしたが、本当によくがんばりました。保護者、卒業生はもちろん卒業生の保護者、参加店、会場スタッフほか地域の皆様から暖かい応援をいただき、本当に感謝しかありません。ありがとうございました!
正午過ぎに放課となった生徒たちを待っていたのは、5台のキッチンカー。 ケバブ、ハンバーガー、チュロス、クレープ、レモネードなど、魅力的なメニューが並びます。 テストで頭を使って、カロリーを大量に消費した生徒たちは、嬉々として列を作ります。 最高の秋晴れ、テスト明け、仲間とワイワイおいしい食事。 清風高校の生活を、鮮やかに彩る1日になりました。 ※「あしもり隊」 「あしかがを盛り上げたい!」と、令和3年6月に結成された市内高校生チーム (1)足利市を明るく・楽しくさせること  (2)足利市の魅力を発信すること (3)足利市が困っていることを解決すること の3つを目的に活動しています。 本イベントは、「あしもり隊」の清風高校のメンバーが、企画・運営等を行いました。
 商業科3年「課題研究」の授業において、フラワーロスを研究しているグループの一つの班が、「フラワーロス問題を周知し、お花の魅力を伝える」ということを目的に活動しています。  現在、地元企業(フラワーハウスみんと様・モーリーズ様)の協力を得て廃棄になる花をアップサイクルして販売する活動に取り組んでいます。その一環として、軽トラ市にて自分たちで加工した商品の販売を行いますので、ぜひ足をお運びください。 あしかが坂西軽トラ市
令和5年度実施「教育課程表」を下記よりダウンロードできます。 ▶ 令和5年度実施 教育課程表   それぞれ入学年度の「教育課程表」を下記よりダウンロードできます。 令和5年度入学生(令和5年度1学年)  ▶ 01 令和5年度入学生 教育課程表  令和4年度入学生(令和5年度2学年)  ▶ 02 令和4年度入学生 教育課程表 令和3年度入学生(令和5年度3学年)  ▶ 03 令和3年度入学生 教育課程表 
普通科体験的、実践的な学習を通して、社会人としての豊かな人格を育みます。2年次から、文系・理系に分かれて学習します。約7割の生徒が、四年制大学に進学しています。 ▶ 普通科案内ページへ   商業科ビジネススキルを身につけ、社会で広く活躍できる人材を育成します。就職はもちろん、進学にも対応し、特に、経済・経営・商学系四年制大学への進学指導に強みがあります。 ▶ 商業科案内ページへ  
私たちは課題研究で清風高校の魅力を紹介しているパステルズです。中学生の方々が清風高校に入学したい!とおもえるような動画を作ったので、ご覧ください。   校舎&学校生活の紹介 私たちが普段すごしている校舎と日常の様子を紹介します!   インタビュー いつもお世話になっている方にインタビューをしました!   年間行事 高校生活の一年間(行事)を紹介します!   部活動紹介 清風高校の部活動を紹介します!
 9月29日(金)に、令和5年度クラスマッチを実施しました。好天に恵まれ、熱いくらいの陽気で行われました。  ドッヂボール、ミニサッカー、卓球、バレー、テニスの5競技に分かれて、勝利を目指して全力で、楽しんで活動しました。                        
総合優勝 1年2組 令和5年9月29日(金)に開催されましたクラスマッチで、初出場の1年生が見事優勝しました。
令和5年9月29日(金)クラスマッチが行われ、その中で書道部のパフォーマンスが行われました。 このパフォーマンスをもって3年生は引退となります。 たくさんの声援を受け、パフォーマンスをすることができました。      3年生のこれまでの活動に対しまして、応援してくださったすべての皆さま、本当にありがとうございました。 これからまた新体制となり活動を続けていきます。 引き続き、応援よろしくお願いいたします。
3年生の課題研究でフードロスについて調査研究しているグループが野菜の皮やくずを利用してお弁当を作りました。地元のカフェに協力いただき第1弾「具沢山カレー」と「贅沢カヌレ」を販売。くずや余りものとは思えないおいしさと量です。第2弾も乞うご期待。              
あしもり隊「足利の食卓」清風高校チームの生徒たちは、 10月12日(木)に開催する校内キッチンカーイベントに向けた準備に余念がありません。 また、学校に来る楽しみが増えますね。 なお、保護者の方も購入できます。  click→あしもり隊とは                 ちらし.pdf→  
新型コロナウイルスのへ対応について 新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日付けで、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成 10 年法律第 114 号)上の5類感染症に移行されました。 今後は以下のように対応をお願いします。 〇生徒の陽性が判明した場合  学校に連絡の上、栃木県のホームページ を参考に対応をお願いします。また、症状が軽快し登校する際には「登校申出書」をご提出ください。 「登校申出書」はトップページの感染症関係証明書よりダウンロードいただけます。  参考:新型コロナウイルス感染症に関連する相談窓口  
9月21日(木)に京都市立堀川高等学校探究道場の生徒と本校生徒15名で、生徒交流会を行いました。 オンラインで行った生徒交流会の内容は探究活動についてです。 探究活動をどこよりも先駆けて開始し、中学生に対しての探究活動を行い、全国の高校とも探究活動でつながりのある堀川高校の生徒へ様々な質問をさせていただきました。 堀川高校の生徒たちは質問に対して丁寧に答えてくれ、各々の意見や考え方、想いを熱い気持ちで語ってくれました。 本校生はとてもワクワクしながら話をしていたように感じました。 本校生にとっては、同じ高校生がここまでの知識を習得し、思考を深めていることに驚き、本気で取り組む姿を見て、とてもいい刺激になりました。 本校生たちはこのような高校生と交流して、すごい人たちがいると衝撃を感じた一方で、話をしたことで自信にもつながったようです。 この度、貴重な機会を与えてくださった堀川高校に感謝いたします。  
~ 発表 ~ いよいよ発表。相手の立場に立った表現を意識しながら、探究の成果を伝えきろう!  【必ず全員が発表する】  探究した内容に興味や関心を持ってもらえたか・きちんと論理的につながり、納得できる主張になっていたかなど内容の評価の他に声の大きさや話すスピード、目線や視線・発表態度なども評価の対象となった。集計後にこの用紙は発表班にもどされる。どのように伝わったか?
令和5年9月16日(土)より実施された「第 76 回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦」に出場しました。    【試合結果】1回戦 0ー2 宇都宮女子高校   1回戦で宇都宮女子高と対戦し、セットカウント0ー2で敗れました。 新チームとなり初めての大会参加となりました。緊張している様子もありましたが、選手たちは最後の最後まで諦めることなく、懸命にボールを追い続けていました。   最後になりますが、応援してくださったすべての皆様、そして大会実施のためご尽力いただいている関係者の皆様、本当にありがとうございました。   顧問・菊地
令和5年9月21日(木)国際ソロプチミスト足利の皆さまと交流を行いました。   長い間お世話になっている国際ソロプチミスト足利の皆さまとの交流は、本校にとって非常に大切なものです。本日もご多忙の中本校を訪れていただき、有意義なひとときを共有できたことに感謝申し上げます。   本校は、教育目標として「互いに敬愛し、豊かな教養を身につけ、健康で社会に貢献できる人間を育成する」ことを掲げています。今後も地域の皆様と協力し、足利清風高生の成長を支え、育てていく所存です。これからも、足利清風高等学校の教育活動に対するご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
9月20日(水)の探究の授業のねらいは「仮説を立てる際に、前提をよく知っておくことが大事であるということを理解する」でした。 〇題材 ・「ジャンプ漫画はなぜ売れるのか」 ・「なぜレシピ通りに作っても同じように作れないのか」 ・「iPhoneにはなぜホームボタンがなくなったのか」 ・「状況によって時間感覚が変わるのはなぜか」 4つの題材について『私の前提』『調べた前提』を個人で考え、 『必要な前提』をグループで考えました。 前提を考える際、悩む生徒もいましたが自分が知っていることや調べた内容を理解し、先生方のアドバイスや話し合いを通して仮説検証に必要な前提を考えることができていました。    
新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日付けで、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成 10 年法律第 114 号)上の5類感染症に移行されました。 今後は以下のように対応をお願いします。 〇生徒の陽性が判明した場合  学校に連絡の上、栃木県のホームページ を参考に対応をお願いします。また、症状が軽快し登校する際には「登校申出書」をご提出ください。 「登校申出書」はトップページの感染症関係証明書よりダウンロードいただけます。    参考:新型コロナウイルス感染症に関連する相談窓口
 新型コロナウイルス・インフルエンザ等の感染症による出席停止の措置について 〇感染症にかかったときの、医療機関での証明書は不要です。「登校申出書」をご提出ください。  ※「登校申出書」はホームページからダウンロードするか、担任又は保健室でもらって使用してください。   〇「登校申出書」について  【 ダウンロードはこちらから ▶ 登校申出書 】  「登校申出書」は、必ず保護者が記入し、医師の指示通りに休ませていることを明記していただいてください。  例:解熱後2日を経過しているので○月○日より登校させる。    発症後7日経過しているので登校させる。 等々    ※解熱後2日は48時間です。   
9月16日(土)に、アシコタウン足利で行われた「キッズフェスティバル」に参加してきました! 私たち書道部は、この日のために新作を2作用意し、頑張って準備してきました。 当日は天候にも恵まれ、作品のよく映える晴天の中で演技することができました! たくさんのお客さまの前で演技をすることができ、思い出に残るイベントになりました。      運営してくださったスタッフの方々や、お客様に心より感謝申し上げます!
9月16日(土)10:00より、アシコタウン足利で行われた「キッズフェスティバル」に参加してきました! 私たち書道部は、この日のために新作を2作用意し、頑張って準備してきました。 当日は天候にも恵まれ、作品のよく映える晴天の中で演技することができました! たくさんのお客さまの前で演技をすることができ、思い出に残るイベントになりました。                 運営してくださったスタッフの方々や、お客様に心より感謝申し上げます!
 9月16日(土)アシコタウンあしかがのオーバルコートにてキッズフェスティバというイベントが開催され、4年ぶりに参加させて頂くことになりました。今回は本校書道部のパフォーマンスの後に演奏することになりました。曲は1日体験学習の時に披露した曲に加え、1年生・2年生だけで、Ayase作曲、郷間幹男編曲「アイドル」とpeppe/穴見真吾作曲、田嶋勉編曲「Mela!」、3年生の一部も加わり昨年度の吹奏楽コンクール課題曲、鈴木雅史作曲マーチ「ブルー・スプリング」と久石譲作曲、高橋宏樹編曲「となりのトトロ・メドレー」を演奏してきました。普段、私達の演奏を聴いて頂く機会のない一般のお客様もたくさん集まって下さり、少し緊張しましたが、練習の成果を発揮できたと思います。たくさんの拍手や手拍子を頂き、また小さい子達が演奏に合わせて身体を動かす姿を目にし、私達の演奏を楽しんで下さっている様子を感じられ、次の発表に向けてのパワーを頂けたように思われました。  イベントを企画して下さったスタッフの皆様、当日暑い中、私達の演奏を聴いて下さったお客様・お子様達、お忙しいところ会場まで足を運んで下さいました、保護者の皆様・本校職員・卒業...
9月13日(水)のテーマは「仮説を立てられるようになる」でした。 問いに対して仮説を立て発表しました。 【問い】 ①なぜ、カサブタを剝がしたくなってしまうのか ②なぜ、おにぎりは三角なのか ③なぜ、同じ水なのに量が多い方が安いときがあるのか ④なぜ、アンパンマンパンはあんこではなくチョコなのか   個人で考えた仮説をグループ内で共有し、話し合いを通してさまざまな仮説が出ました。 「問い」に対して仮説を立てることが難しいと思っていた生徒たちも生徒同士で話し合うことで新たな仮説が出てきて積極的に活動を行うことができました。      
  ( 南部支部新人ソフトテニス大会 団体戦 優勝 )   リーグ戦① 足利清風 vs 佐野東 (3-0で勝利) リーグ戦② 足利清風 vs 國學院 (3-0で勝利) 決勝トーナメント 1回戦 足利清風 vs 足利工業 (2-1で勝利) 準決勝 足利清風 vs 栃木 (2-1で勝利)   決勝 足利清風 vs 栃木工業 (2-0で勝利)
         ( 優勝 小川・清水ペア )     ( 準優勝 福田・能登ペア )           ( 3位 石井・茂木(耐)ペア )    ( 4位 磯川・篠崎ペア )
 2週にわたって発表の準備を進めています。パワーポイントでどんなふうに表現していくか、どのような順番で発表していくか意見を出し合いながら作成しています。発表当日をイメージしながらリハーサルを行い、聞いている人に興味を持ってもらえる伝え方になっているかを意識し、同じ班の生徒にチェックしてもらっている様子がみられました。 今回の中間発表は 【1.パワーポイント使用する 2.必ず全員が発表する】ことが課せられています。
 2週にわたって発表の準備を進めています。パワーポイントでどんなふうに表現していくか、どのような順番で発表していくか意見を出し合いながら作成しています。発表当日をイメージしながらリハーサルを行い、聞いている人に興味を持ってもらえる伝え方になっているかを意識し、同じ班の生徒にチェックしてもらっている様子がみられました。 今回の中間発表は 【1.パワーポイント使用する 2.必ず全員が発表する】ことが課せられています。
 平成19年4月6日に開校式を行った本校は、多くの卒業生、保護者、地域の方々をはじめとする関係者の皆様のお力により、本日、令和5年9月8日、開校式より数えて6000日の節目を迎えることができました。            これからも、時代の要請に応え続け、皆様にとって誇れる母校となるよう、教職員一丸となり日々の教育活動に取り組んで参ります。
令和5年9月8日(金)、本校にて「令和5年度第1回学校評議員会」が開催されました。進路指導や校則等について、学校評議員の皆様から御質問や貴重な御意見をいただきました。いただいた御意見をもとに、今後の教育活動に生かしたいと思います。  
 9月6日(水)宇都宮市文化会館にて第45回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭が開催されました。本校では例年吹奏楽オリジナル曲とJ-POP等を組み合わせて披露してきましたが、今年は吹奏楽オリジナル曲1本に絞って参加することに決め部員一丸となって練習に取り組んで来ました。曲は4月から取り組んできた酒井格作曲「ポロヌプ(大原野)」です。今までいろいろな曲と並行して練習してきましたが、この1週間は「ポロヌプ」だけに集中して自分の音の響きを見直すと共に同じパートや同じ旋律を担当するパートも意識しながら練習してきました。当日は体調不良で参加できなくなってしまった部員もいましたが、いないパートも皆で補いながら、一音一音大切に演奏することができました。  まだまだ課題はあるものの審査員の先生方からも「流れの美しさ」「こだわりと美意識を感じられる弱音」「理性的で良くコントロールされた強奏」「柔らかいサウンド」「迫力のある演奏」等々の賛辞を頂くことができました。  当日はお忙しいなか会場まで足を運んで下さった保護者の皆様、ありがとうございました。    
 合格大学実績 106名  群馬大学1名  信州大学1名 群馬県民健康科学大学1名  高崎経済大学1名 法政大学1名 日本大学2名 東洋大学2名 駒澤大学1名 専修大学2名 立正大学3名 千葉工業大学1名 白鷗大学12名 文教大学8名ほか
令和4年度 合格大学   実績 106名   群馬大学1名  信州大学1名 群馬県民健康科学大学1名  高崎経済大学1名  法政大学1名 日本大学2名 東洋大学2名 駒澤大学1名 専修大学2名 立正大学3名 千葉工業大学1名 白鷗大学12名 文教大学8名ほか  
令和5年8月31日「夏休み研究成果発表 振り返り・計画見直し」   前日に行った夏休み研究成果発表を振り返り、今後の研究計画を見直す活動を行いました。   成果発表の目標を確認して、その目標を達成できたか、どんなことが上手くいって、どんなことが上手くいかなかったのかなどを理由も一緒に考えて書き出しました。書いた後、6月の中間発表の振り返りと比べている生徒もいて、6月より多くのことを書くことができている、より具体的に自分の振り返りができている、と成長した自分に驚いている生徒もいました。 発表したときに聴き手からもらった贈り物(付箋での意見)や対話したことなどから、今後の研究計画を見直しました。計画通り進める生徒はより具体的に、計画に変更がある生徒は理由も考えながら見直していきました。 その後、振り返った内容を前日発表し合った生徒と共有しました。  
 2学期最初の探究の時間は体育館で実施されました。内容は「仮説の立て方」です。まずは1学期に学習したことを振り返り、その後中村先生と石原先生の楽しいトークから仮説がどのようなものなのかを学びました。また、1学期に使った「信号機」の問いを用いて、仮説を立てる練習もしました。      
令和5年8月28日(月) 2学期始業式がリモートにより行われました。 新しくALTの「サレ先生」が本校に着任されました! それに伴い、ALT新任式が行われました。   「読書」と「韓国ドラマ」がお好きだということです。 1日でも早く足利清風高等学校に慣れていただければと思います。 始業式では、校長先生・生徒指導部長からのお話がありました。 2学期がスタートします。生徒1人1人がそれぞれの目標に向かって「No Limit」で努力し続けることができるよう、本校職員一丸となってサポートをしていきたいと思います。 引き続き、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。  
 JICA栃木デスクより、田島繁樹さんをお招きしました。 JICA(国際協力機構)の取り組み、JICA海外協力隊のICT技術支援の隊員としてガーナ共和国に派遣された際のエピソード、世界をフィールドに生きるすばらしさなどについての話を伺いました。 JICAで働くことで、自分の「好き」や「得意」を深堀りしながら、開発(発展)途上国の幸せに貢献できます。未来の生き方について、新たな視野が広がりました。
あしかが市議会だより8月号の『しぎかいひろば』に、本校生徒会役員6名が登場しました。一人一人が足利の魅力を紹介しています。ぜひ御覧ください。 ↓↓↓ こちらをクリックしてください ↓↓↓ 『しぎかいひろば』8月号(12ページ).pdf  
中学生の皆さんが見学に来ている中、パフォーマンスをさせていただきました。 ぜひ清風に入学して、一緒にパフォーマンスしましょう!    
 8月2日(水)は一日体験学習でした。猛暑日予報が出ている中、多くの中学生と保護者の方々にお越し頂きました。吹奏楽部では1部の受付と1部・2部の最後に中庭でミニコンサートをやらせて頂きました。曲は今までやった曲の中から「Paradise Has No Border」「青と夏」「ミックスナッツ」を全員で演奏し、更に1・2年生で「RPG」、3年生で「Love so sweet」を演奏しました。1・2年生が「RPG」を演奏している時は3年生が打楽器で盛り上げ、3年生が「Love so sweet」を演奏している時は1・2年生が嵐ばりのダンスで盛り上げました。たくさんの中学生・保護者の皆様方が足を止め私達の演奏に耳を傾けて下さる姿を目にし、感無量でした。また、たくさんの拍手と手拍子も有難うございました。 <受付風景>   <演奏風景>          
美術・イラスト部は部員18名で日々作品作りに取り組んでいます。 今年度は、毎週火・水・木曜日に美術室で活動しています。 活動内容は主に自主制作です。基本的に自由に絵を描いています。   花や動物のデッサンをする人、アニメのキャラクターを描いている人、一次創作(オリジナルのキャラクターを作ること)をする人など、部員によって活動は様々です。 部員たちは机を合わせて一緒に絵を描いたり、アニメや漫画について会話を弾ませながら絵を描いたりしているため、美術室はいつも部員たちの楽しそうな声であふれています。 また、イラストを描くための道具については、部員は美術部専用のものを自由に使うことができます。油彩、水彩、アルコールマーカー、色鉛筆など、画材はとても豊富です。   毎年年2回、春と秋に開催される「足利市内高校合同美術展」は美術イラスト部の中でも大きなイベントです。この美術展は足利市内にある高校の美術部が参加できます。すぐれた作品は表彰を受けるので、力を入れて取り組んでいます。また、教育祭ポスターなどイラストに関する募集にも積極的に出品しています。   美術イラスト部は先輩後輩同...
本校茶華道部の活動を紹介します。 茶華道部は、茶道・華道のどちらかを選択し、茶道は火曜日、華道は金曜日に活動しています(両方取り組んでいる生徒もいます)。茶道は表千家、華道は池坊の外部講師の先生をお招きし、免許状の取得を目指して日々稽古に励んでいます。 令和5年度は、茶道13名、華道12名で活動しています。 1学期の成果として、茶道の3年生は、3年間の活動の成果が認められ、免許状申請の許可をいただくことができました。また、華道の3年生は皆伝の免許をいただくことができました。また、2年生についても入門、初伝、中伝の免許を習得しました(華道は半年ごとに免許をステップアップしながら習得していきます)。今はさらに上の資格を目指して練習中です。 茶華道部は、ほとんどが未経験者です。ですが、皆一生懸命に稽古に励むことで、日本の伝統文化に触れ、それぞれの免許だけでなく、美しい所作も習得していきます。稽古を通じ、先生や先輩の姿を「見て学ぶ」姿勢を大切にしている部活動です。 8月には栃木県南部地区の茶華道部の交流会に参加予定です。また、12月には同じく南部地区の華道部の華展に出品する予定です。 まだ...
 英語部です。 昨日7月19日は、今学期最後の英語部部、活動の日でした。 また、本校ALTのドニー先生の部活動最後の日ということで、送別会を行いました。 一緒に、ゲームをしたり、英語の音楽を聴いて歌詞を埋めていく活動、日本の音楽、海外の音楽ミックスのイントロドンをしたりして、楽しい時間を過ごしました。 部活動の終わりには、部員全員から、色紙のプレゼント。ドニー先生、とてもうれしそうでした。 ドニー先生、今までありがとうございました。   以下、ドニー先生からのあいさつです。 What’s up!   My name is Donnie and I have been one of the English club advisors for the past 6 years. When I first started taking care of English club, there were only 9 members. In my second year, there were only 3 members. From my third year on, English club members have increased and now there are over 50 members. It is amazing to see! English club is a great place if you don’t want to join a sports club and if you want to relax while doing club activities. You can enjoy playing English ga...
2年生普通科 探究Week 1日目   7月11日(火)普通科2年生 「探究Week 」1日目 午前中に、「探究Week」 オリエンテーション、ステージ図からの目標設定(再確認)、講義 研究レポートの書き方、講義 アンケートについてを行いました。 オリエンテーションでは、なぜ3日間「探究Week 」を行うのか、どんな力をこの活動を通してつけてほしいのか等、再確認する時間となりました。この3日間は、自分で考え、どう行動するべきか考えるよう、という話をしました。 午後は、本校卒業生40名が集まり、ナナメのセッション。 卒業生と車座になり、とても暑い体育館、武道場での活動でしたが、卒業生の失敗談や夢についての話を聞く中で、自分の夢、進むべき道について考える、とても充実した時間となりました。先輩の話を聞く生徒の顔が、今まで以上に、とても輝いていました。              2年普通科 探究Week 2日目 7月12日(水)普通科2年生 「探究Week2日目」 午前中は、3人の担任による「人生グラフ」の発表を聞きました。先生方のこれまでの人生における充実度の上がり下がりに起こった出来事や、人...
本日 7月20日(木)13時~14時30分 ルールメイキング委員会主催の「三者対話会」が行われました。 ルールメイキング委員を含めて生徒が19名、保護者の方が3名(うち2名が美容師さん)、獨協大学の小島教授、先生方が15名の計38名で、ツーブロックの規定をどう変えたら良いかについて、いろいろな視点から意見を出し合いました。 会場・物品準備、ウエルカムカードの作成、お出迎えとお見送り、司会進行、記録、まとめなど、すべての運営を生徒たちが行いました。とてもスムーズな運営だったと思います。対話の中では、「なんでもありではなく、ある程度の基準を決めた方が良い」という流れが主流のようでしたが、今日の意見を受けて、本当に基準が必要なのか、その正解は何なのか、ルールメイキング委員会でもう一度じっくり話し合っていきたいと思います。  
本日 7月20日(木)13時~14時30分 ルールメイキング委員会主催の「三者対話会」が行われました。 ルールメイキング委員を含めて生徒が19名、保護者の方が3名(うち1名は美容師さん)、獨協大学の小島教授、先生方が15名の計38名で、ツーブロックの規定をどう変えたら良いかについて、いろいろな視点から意見を出し合いました。 会場・物品準備、ウエルカムカードの作成、お出迎えとお見送り、司会進行、記録、まとめなど、すべての運営を生徒たちが行いました。とてもスムーズな運営だったと思います。対話の中では、「なんでもありではなく、ある程度の基準を決めた方が良い」という流れが主流のようでしたが、今日の意見を受けて、本当に基準が必要なのか、その正解は何なのか、ルールメイキング委員会でもう一度じっくり話し合っていきたいと思います。    
第69回栃木県陸上競技春季大会期日;令和5年4月14(金)15(土)16日(日)場所;カンセキスタジアムとちぎ【男子】 100m予選 齋藤 輝樹 13″24(+0.2)自己新 400m予選 岡﨑 玲旺 54″90 自己新1500m予選 桒島 渓音 4′37″01        鈴木 聖七 5′15″01【女子】1500m予選 小澤 花凜 7′42″20 第1回栃木陸上競技協会記録会期日;令和5年4月22日(土)場所;栃木県総合運動公園 第2陸上競技場【男子】 100m 齋藤 輝樹 12″94(+1.0)自己新 400m 岡﨑 玲旺 55″27 800m 桒島 渓音 2′10″37 自己新1500m 鈴木 聖七 5′09″18【女子】 400m 村田 愛実 1′11″45 自己新 800m 小澤 花凜 3′31″41 あしかが陸上競技記録会(未公認)期日;令和5年5月5日(土)場所;足利ガスグラウンド【男子】 100m 齋藤 輝樹 12″99(+1.3) 800m 桒島 渓音 2′09&Pr...
「行事予定表」のページに「令和5年度 夏季休業中 及び 8月行事予定表」を掲載しました。 下をクリックしていただいても御覧になれます。 令和5年度 夏季休業中 及び 8月行事予定表(HP用).pdf
令和5年7月20日(木) 1学期終業式がリモートにより行われました。 〔賞状授与・伝達式〕   〔ドニー先生離任式〕   〔生徒会役員退任及び任命式〕   〔1学期終業式〕   終業式では校長先生・学習指導部長・生徒指導部長からのお話がありました。 校長先生からはBob Marleyの名言「Some people feel the rain. Others just get wet.」を引用して生徒へメッセージが伝えられました。 これから長い夏休みが始まります。これまでの学習の振り返りや、部活動、オープンキャンパスへの参加など、たくさんの時間が取れる夏休みだからこそ、様々なことにチャレンジをして有意義な時間を過ごしてもらえればと思います。   最後になりますが、今学期も多くの方々にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 今後とも、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。   【今後の主な日程】 全校登校日  :8月 1日(火) 1日体験学習 :8月 2日(水) 第2学期始業式:8月28日(月)
 7月17日(月・祝)あしかがフラワーパークプラザにて第52回吹奏楽フェスティバルが開催されました。本校は前回に続き「ポロヌプ~大原野~」と新たに作曲:田淵智也・編曲:金山徹の「シュガーソングとビターステップ」を披露してきました。「シュガーソングとビターステップ」はテレビアニメ「血界戦線」エンディングテーマとして書き下ろされた、UNISON SQUARE GARDENの10枚目のシングル曲です。心が浮き立つような可愛らしい曲調ながらも、迫力のある前向きな力強い楽曲。一度聴くと思わず虜になってしまう、リズミカルでパンチのあるメロディにパワーをもらえるような曲です。  当日は(前日も含め)猛暑予報が出る中、本校の生徒も体調を崩して出演できない生徒が出てしまいましたが、当日のリハーサルで調整をして、出られなくなってしまった生徒のパートを急遽他の生徒達でカバーしたり、立ち位置を変更したりしたため、演奏全体としては、お聞き苦しい点も見受けられたかと思いますが、部員全員で協力しあい落ち着いて対処できた所は演奏だけでなく、精神的な成長も見られた演奏会となりました。  猛暑の中、会場まで足を運んで下さいました保護者の皆様、本校...
【2023年度7月近況】 現在、卓球部は2年男子6名、2年女子1名、1年男子1名、1年女子1名の9名で活動をしています。 今年度は卓球経験者が多く、初心者の生徒にも経験者が優しく教え、日々成長しています。   南部支部大会で勝ち上がることを目標とし、日々切磋琢磨し、それぞれの技量を高め合っています。 また、部員同士コミュニケーションや笑顔で活動することを大事にしています。 ※日々の練習 ※体幹トレーニング  
インターンシップの様子です。 皆さん、真剣に取り組んでいる様子がうかがえます。 左(マルシェ)・中央(ヤクルト)・右(小堀レース株式会社)                      左(足利商工会議所)・右(東横イン)
明日から始まるインターンシップについて、担当者との最終確認をし、インターンシップの心構えなどを再度認識するように先生からの話を聞きました。
2年生普通科探究week3日目は、2年生が1年生普通科の生徒たちとグループを組んで、ポスターセッションを午前中に実施し、午後は2年生の今までの人生をグラフにした「人生グラフ」を1年生たちに対話形式で発表しました。   2年生は今まで進めてきた個人の研究テーマに基づいてポスターを制作して、それを質問を交えながら一生懸命伝えている様子が見られました。最初は緊張していた1年生たちにも笑顔が見えて、にこやかなムードで意見を交換し付箋を2年生に送っていました。   人生グラフも一個下のうまく伝えようと時間を計算しながら、熱心に伝えている様子でした。最後に振り返りをするときにはいろいろな意見を交換できている様子でした。
7月12日(水)普通科2年生 「探究Week2日目」 午前中は、3人の担任による「人生グラフ」の発表を聞きました。先生方のこれまでの人生における充実度の上がり下がりに起こった出来事や、人生に影響を与えた出会いなどについて熱く語ってくださいました。発表後、生徒自身の「人生グラフ」の作成、ポスターセッションの準備を行いました。  午後は、足利市出身でパティシエとして活躍されている宮本恵菜さんを講師にお迎えして講演会を実施しました。学生時代の話から洋菓子店勤務の話、いちご農家など地元に戻ってから現在までの経験豊かな話に生徒も興味をもって聞き入り、明日の1年生への発表のヒントをいただきました。宮本さんが積極的に生徒の中に入って行き、質問に答えていただく姿が印象的でした。
 7月7日(金)から始まった第105回全国高等学校野球選手権記念栃木大会。本校は10日(月)栃木市のとちぎ木の花スタジアムにて栃木高校相手に初戦を迎えました。今年は応援団の声出しも認められ、応援団と共に吹奏楽部も応援に参加してきました。第2試合の球場は想像を絶する暑さの上、応援席には全く日陰がないという過酷な状況の中での応援でしたが、部員一丸となって応援し、暑さにも負けず皆元気に帰ってくることができました。野球部の皆さんお疲れ様でした。    
 7月11日(火)普通科2年生 「探究Week 」1日目 午前中に、「探究Week」 オリエンテーション、ステージ図からの目標設定(再確認)、講義 研究レポートの書き方、講義 アンケートについてを行いました。 オリエンテーションでは、なぜ3日間「探究Week 」を行うのか、どんな力をこの活動を通してつけてほしいのか等、再確認する時間となりました。この3日間は、自分で考え、どう行動するべきか考えるよう、という話をしました。 午後は、本校卒業生40名が集まり、ナナメのセッション。 卒業生と車座になり、とても暑い体育館、武道場での活動でしたが、卒業生の失敗談や夢についての話を聞く中で、自分の夢、進むべき道について考える、とても充実した時間となりました。先輩の話を聞く生徒の顔が、今まで以上に、とても輝いていました。          
7月10日(月)とちぎ木の花スタジアムにて、第105回全国高等学校野球選手権記念栃木大会一回戦が行われ、本校は栃木高校と対戦しました。残念ながら敗れてしまいましたが、選手たちは最後まで大声でお互いを励まし合い、全力でプレーし、高校生らしい素晴らしい姿を見せてくれました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、卒業生の皆様、ありがとうございました。吹奏楽部、応援委員のみなさん、お疲れ様でした。
「行事予定表」のページに7月の予定を掲載しました。 下をクリックしていただいても御覧になれます。 令和5年度 7月行事予定(HP用).pdf
 6月6日(火)体育祭のお昼休みに、中庭にてパフォーマンスを行いました。 作品は言葉や色、デザイン等、すべて自分たちで考えて作っています。 たくさんの方の応援、ありがとうございました!
 6月18日(日)梅雨の晴れ間というよりは夏を思わせるような晴天の中、あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)にて「令和5年度市内高等学校音楽祭」が開催されました。昨年までの数年間はコロナ対策の一環で一般のお客様の入場は控えて頂いておりましたが、今年は以前のように小・中学校にも各校の部員が手分けしてポスターをお届けにあがり、一般のお客様にもお越し頂くことができました。当日は太陽の照り付ける中、早くからお越し頂き13時30分の開場をお待ち頂いたお客様もたくさんいらして、この音楽祭を楽しみにして頂いていた事を感じ取ることができました。  本校は酒井格作曲「ポロヌプ~大原野~」とS.ファーラー・T.E.ハーマンセン・M.S.エリクセン作曲、宮川成治編曲「トライ・エヴリシング」の2曲を披露してきました。「ポロヌプ」とは大原野を意味するアイヌ語です。作曲者は北海道を活動地域にする団体から委嘱されてこの曲を作ったため、真冬の北海道の情景やアイヌ民族の儀式などを思い浮かべながら作曲したそうです。ですので、各パート難しい部分もありましたが、部員一同北海道のイメージを心に描きながら一音一音心を込めて演奏してきま...
東武エンジニアリング株式会社の髙久一彦様と末次慶太様にお越しいただき、企業についての講話をしていただきました。 就職するにあたって、人生の先輩から後輩に向けてのアドバイスなど、生徒たちの真剣に聞いている様子も窺えました。   また、足利清風高校の卒業生が来校し、就職組・進学組に向けて、今やるべきことや心がけておくことなど、ためになる話をしていただきました。  
6月21日(水)に、第1学年進路講話を実施しました。講師は、教員免許を持ち、全国の学校を中心に漫才授業やワークショップを行っているお笑いコンビ「オシエルズ」。生徒達は、時に笑い、時に真剣な表情でメモを取りながら、進路についてのお二人の講話(漫才)に聞き入っていました。        
令和5年6月10日(土)より実施された「令和5年度全国高等学校総合体育大会バレーボール競技栃木県予選会」に出場しました。   【試合結果】1回戦 0ー2 宇都宮清陵高   1回戦で宇都宮清陵高と対戦し、セットカウント0ー2で敗れました。選手たちは最後の最後まで諦めることなく、必死に食らいつき2セット目はデュースにまで持ち込むことができましたが、あと一歩及ばす勝利を手にすることはできませんでした。     3年生は今大会をもって引退となります。これまでの努力はこれからの自信として、これからも感謝と礼儀の心を大切にし、これから更に活躍してくれることを期待しています。ここまでチームを引っ張ってくれた3年生ありがとうございました!お疲れ様でした!   最後になりますが、3年生の保護者の皆様、応援してくださったすべての皆様、そして大会実施のためご尽力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。 これからまた新チームとしての活動が始まります。引き続き応援よろしくお願いします。 顧問・菊地  
情報収集をしよう  グループ内で問いが決まったら、見通しを立てて情報収集をしていきます。この時に注意することはやみくもに情報を集めたり、ブログなど信頼性の低い情報をうのみにしなこと。情報源を意識しながら多面的に集めていくを意識することです。 ① 調べる前に意識したいことを書き出す   ・調べたい内容は具体的に。 ② 仮説を立てる   ・自分の頭でまず考えてみることが大切。思いついた仮説はどんどん書き出す。 ③ 調べる   ・気になったことは必ずメモを取る。忘れて見入ってしまうことがある。   ・どこの文献を参考にしたのかも書き出しておくとよい。 ④ 次回のために   ・ある程度まとめておき、次回にわかるようにしておく。    
ビジネスインストラクターの川本眞弓様にお越しいただき、ビジネスマナーについての講義をしていただきました。 礼の仕方、挨拶、自己紹介など、社会人として身につけておかなければいけないことを基礎から徹底して教えていただきました。
6月16日は本校の創立記念日です。朝、校長講話が校内放送され、本校の誕生と歴史が紹介されました。