文字
背景
行間
1
2
9
2
0
5
9
ようこそ、足利特別支援学校のホームページへ!
このホームページに掲載されている写真、画像、内容等については、全て栃木県立足利特別支援学校が著作権を有しております。無断での写真、画像、内容等の引用・転送・二次使用等は固くお断りいたします。御理解をお願いいたします。
時間外電話の対応について
栃木県教育委員会では、学校における働き方改革を進めるため、令和2年8月1日(土)から県立学校において時間外電話対応装置の導入を行います。
本校においても、下記の時間帯においては、時間外電話対応装置による対応となりますので、御理解いただきますようお願いいたします。
(平 日) 17:20~7:50
(土日祝日等) 終日
(長期休業中) 16:55~8:25
緊急連絡
掲示板
お知らせ
学校より
5月からの新型コロナウイルス感染症対策については、右側(スマートフォンで御覧の方は下側)のメニューから「感染症に関するお知らせ」を選んでいただき、「5月からのコロナ対応.pdf」を御確認ください。
新着情報
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
日誌情報
9月6日(水)消費生活セミナーを、足利市消費生活センターとオンラインでつないで行いました。
「消費生活センターってどんなところ」、「成年年齢が引き下げられてできるようになったこと、できないこと」、「契約とはなにか」、「SNSからの架空請求などのトラブル」、「クレジットカードのしくみ」について、消費生活センターの職員の方から、わかりやすくお話していただきました。
「まだ、自分には関係がない…」と感じている生徒が多いかと思いますが、高等部在学中に成人になります。
特にSNSは生徒たちにとっても身近なものです。SNSを介したお金のトラブルが非常に多いことを、講義を聞いて感じました。
毎年セミナーでお話していただいていますが、ご家庭でも話題にし、困った時はどうするかなど話し合うきっかけにしていただけたらと思います。
9月8日(金)足特応援サポーターさんによる、読み聞かせを行いました。
これまでは、昼休みに小学部の教室で実施していましたが、
今回はリニューアルした図書室で行いました。
サポーターさんに、『だるまさんと』と『ともだちや』の読み聞かせをしてもらいました。
どちらも本校の図書室に置いてある本です。
子どもたちは、カーペットの上に上履きを脱いで座り、ワクワクしながら物語に聞き入っていました。
サポーターさんから、「『ともだちや』のお話は続きがあるよ」と教えてもらい、
サポーターさんがもっている続きのシリーズを貸してもらいました。
図書室の前のラックに配架しました。ぜひ、見てみてください。
すてきな読み聞かせを、ありがとうございました。
8月1日(火)に本校にて夏季研修会を行いました。「障害者スポーツ(卓球バレー)について」、「ICT機器(360度カメラ)について」、「障害の重い子どもたち(院内学級:運動遊び)について」の3つの分科会に分かれて、実際に体験したり教材を作ってみたりして、本校職員と地域の学校の先生方が研修会に参加しました。教材作成については、送付した資料を参考に各自で作成する自己研修という形で参加された先生方もいました。来校して参加した他校の先生方からは、「いろいろな教材を紹介していただいたり、体験もさせていただいたりしたのでとても勉強になった」、「(機器を使うことで)さまざまな場面での支援の広がりを感じた」などの感想が聞かれました。自己研修という形で参加を希望された先生方からも「教材のアイデアを増やしたいと思い、受けさせてもらった。少し気になるなという場合でも資料をいただけるのは大変ありがたい」といった感想をいただきました。
8月9日(水) あしかがフラワーパークプラザにおいて
「第31回 足利・佐野特別支援教育研修会」が行われました。
研修テーマは「さまざまなニーズに応じた支援のあり方」として
立正大学 社会福祉学部子ども教育福祉学科 教授 大竹 智氏をお招きし、
「子どもを取りまく現状を踏まえ『こどもまんなか社会』を考える」について御講話をしていただきました。
子どもの世界の現状(貧困・虐待・ヤングケアラー・いじめ・不登校)や子どもの育ちに大切なこと等を大竹先生が直面した実態を切実な問題として語っていただきました。
講演に参加した方たちからは、「現代の課題となる内容で大変参考になった。」「子どもをとりまく環境の変化や子どもの声を聞くことの大切さがよく分かった。」など多くの感想をいただくことができ、参加された方々は自身の教育観や子ども観を改めて考えることができたようでした。
8月25日(金)足特応援サポーターさん8名が来校し、本校の図書室リニューアルに関する作業を行いました。
最初に、 〇7月の活動の際に移動した本を棚に戻す作業
〇紙しばいを物語の内容ごとに分けてもらう作業
〇貸出カードの抜き取り作業 を行いました。
図書室のエアコンは付けていましたが、みんなで汗をかきながら何度も本を運び、請求番号順に本を並べました。
休憩の後、読み聞かせのベテランのサポーターさんによる、「読み聞かせのコツ講座」をサポーターさん向けに行いました。
コツは「練習が大切」であり、物語の内容を把握するくらい読み込み、感情移入しすぎずに読むことが大切だと教えてもらいました。
少し練習をした後、サポーターさん2名が読み聞かせに挑戦しました。
「読み聞かせに初めて挑戦した」という短大生のサポーターさんでしたが、コツを意識しながら、物語の世界観を感じさせる柔らかな雰囲気で、一同物語の世界に引き込まれていきました。
夏休みの暑い時期のサポーター活動でしたが、多くのサポーターさんに参加していただき、素敵な図書室に生まれ変わり...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト