掲示板

新規掲示板14

3月20日以降の学校の対応について

 新型コロナウイルス感染症の警戒度レベルが3月20日(土)以降「感染厳重注意」に引き上げられました。これに伴い、栃木県教育委員会からの連絡を受けて3月22日(月)以降の教育活動について下記のように変更しました。つきましては、ご家庭におかれましても趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。

 

 

 

 1 感染防止対策を徹底しながら教育活動を継続する

  (1) 健康観察の徹底

  (2) 感染予防対策の再確認と徹底

    ア)手洗い・マスク着用 イ)換気
       ウ)飲食の場面における対策  

 2 部活動について

 (1) 部活動の練習は、平日は2時間以内、週休日は3時間以内とする。

 (2) 他校との練習試合や合同練習等を可とする。

  ※ 大会等への参加には条件があります。部活動顧問の指示に従ってください。

3 ご家庭へのお願い

 (1) 1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)への不要不急の移動は避ける。

 (2) 基本的感染防止対策を徹底する(「会話する=マスクする」運動など)。

 (3) 感染リスクが高まる「5つの場面」での注意(特に大人数での会食は控える)

 (4) 体調が悪い場合は、出かけない。
  (5)  飲食を伴う会合等は自粛する。 

  家庭内感染を防ぐためにも、同居するご家族の皆様も十分にお気をつけください。

4 差別や偏見への対応

  医療従事者、社会機能の維持にあたる方、感染者本人や関係者等に対する偏見や差別が生じないように十分に配慮をお願いします。

感染防止対策について

 8月8日から31日までの期間について、栃木県の警戒度レベルが県版ステージ4に引き上げられました。このことを受け、県教育委員会より以下のような注意喚起がありましたのでお知らせします。

 家庭での感染防止対策の徹底をお願いします。
 〇不要不急の外出自粛
 〇都道府県間の不要不急の移動の自粛
 〇「会話する=マスクする」
 〇「5つの場面」での注意
 〇5人以上での会食の自粛

 なお、部活動については、校内における自校の生徒同士のみの活動とします。大会については下記の条件を全て満たしている場合のみ参加できることとします。
     
      記

〇高体連及び中体連、各競技団体、高文連及び中文連、各種文化活動関係団体などの主催による大会等であること。
〇主催団体による感染防止対策が十分講じられていること。
〇会場への移動や宿泊時、会場での更衣室や会議室の利用時など、大会におけるスポーツ・文化活動以外の場面を含め、生徒、教師等の感染防止対策が徹底されていること。
〇参加する生徒及び保護者に感染防止対策等について十分な説明を行い、大会参加への理解と同意を得ていること。


部活動については、顧問の指示に従ってください。

以上、よろしくお願いします。

電波時計の寄贈について

この度、とちぎんSDGs私募債(寄贈サービス付き私募債)発行に伴い、株式会社関東フーズ(代表取締役 益子和弘)様、株式会社栃木銀行烏山支店(支店長 佐藤哲男)様から電波時計36個を寄贈いただき、12月21日(火)に贈呈式が行われました。

 

株式会社関東フーズの益子和弘代表取締役は、会社を立ち上げ努力の結果成功を収めた本校のOBでもあり、今年度の創立記念式典ではご講話をいただきました。関東フーズは地元優良企業であり、毎年卒業生がお世話になっています。
      

さかなクンがやって来た!

 魚についての豊富な知識と経験があり、東京海洋大学名誉博士の称号を持つ「さかなクン」が本校の水産科実習場にやって来ました。NHKの『ギョギョッとサカナ★スター』の撮影で、今回のテーマはウグイでした。
 放送の日程が分かりましたらお知らせします。どうぞご覧ください。

実体デジタル顕微鏡の寄贈について

 この度、とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)(寄贈サービス付き私募債)発行に伴い、株式会社栃木銀行烏山支店(支店長 佐藤哲男)様 鈴木建設株式会社(代表取締役 鈴木雅仁)様から実体デジタル顕微鏡を寄贈いただき、6月17日(金)に贈呈式が行われました。

  大正9年創業の株式会社鈴木建設株式会社は「誠意をもって皆様のご要望にお応えする」をモットーに地域にねざした建設会社とした地元優良企業であり、毎年卒業生がお世話になっています。鈴木雅仁代表取締役は移動式ピザ釜を使った地域貢献をしており、馬頭高水産科生徒が学ぶ「食品製造」でもキャリア形成支援事業講師を務めていただいております。

 授賞式に参加した水産クラブ長小川幸宏君は「寄贈していただいた顕微鏡を使い研究活動に役立てさせていただきます。今年もキャリア形成支援事業ではご指導よろしくお願いします。」と挨拶していました。