第3回授業交流会

投稿日時: 2010/05/17 内木 裕
<<第3回交流会報告>>
 
 ◎期日 平成22年5月15日(土)  15:30~18:30
 ◎会場 ニューみくら 会議室
 
 ◎交流会の内容
                 第3回授業交流会
          1 開会
       あいさつ(趣旨説明)      歴史部長 内木(石橋高)
               事務連絡
 
        2 来賓紹介
 
    3 授業提案
       発表① 「歴史史料を用いた授業の提案」(日本史)
            那須高校 教諭  木村 友典 先生
       発表② 「地域史料を使った世界史の授業構想」
                         足利高校 教諭 粕谷 知之 先生

    4 『世界史をどう教えるか』講演会
      演題「世界史を教える新しい視点とは」
                        神奈川県立藤沢総合高校 教諭  石橋 功 先生
              **『世界史をどう教えるか』第3章・第8章の執筆者**
 
       5 自己紹介・ミニ授業提案
          「江戸時代を考えよう」 石橋高校 教諭 内木 裕 先生
          「ギリシア文化 哲学史の授業」 真岡高校 大森 淳子 先生
           「今日から君も考古学者」県立博物館 上野修一 人文課長
 
 
    6 懇親会
 
◎参加者のお名前(敬称略、順不同)
      石橋 功(神奈川県)、長裕之(県学校教育課)、上野修一(県立博物館)
      内木裕(石橋)、山崎武(益子芳星)、大森淳子(真岡)、宇都木修一(宇東)、
      赤坂賢一(小山南)、木村友典(那須)、 杉森 豪(那須)、粕谷知之(足利)、
      鈴木美沙(小山南)、北村裕子(宇南)、安達常将(宇南)、梁島 将光(今市)、
      山崎浩之(小山西)、飯塚隆(黒磯)、原沢大生未(矢板東)、
      長平佳史(那須清峰)、高久順(佐野)、
                               以上20名の皆様

祝 開通?

投稿日時: 2010/06/17 益子芳星高

祝 
HPたちあげ まことにおめでとうございます。
 
青函トンネル掘削に比する程の苦難を乗り越えての起業です。
地歴公民部会・授業交流会と会員との間をつなぐ道路として 
少しずつ通行量も増えて、快適になることでしょう。
 データも増えてくるでしょうし
 
メンテや更新など大変だと思いますが、スタッフも充実するでしょう。
何もできませんが、アクセス数には貢献できると思います。
 
 
6月26日は参加します。梁島さん・安達さんの発表も楽しみです。
 
へば。