投稿日時: 2012/02/20
赤坂 賢一
第9回授業交流会
◎期日 平成24年2月18日(土) 15:30~18:30
◎会場 宇都宮東高校
◎日程
①発表
小山高等学校 早 川 正 人 先生
「資料を活用する活動を取り入れた世界史の授業実践」
(ドレークの航海に関する史料を活用し,航海の目的を考察する授業)
佐野高等学校 高 久 順 先生
「資料を活用する活動を取り入れた世界史の授業実践」
(ドレークの航海に関する史料を活用し,航海の目的を考察する授業)
佐野高等学校 高 久 順 先生
「リーマンショックと大坂堂島米会所」
(江戸幕府が「米価安の諸色高」の状況下で進めた米価対策を学ぶ授業の一
例を紹介します。授業の中では特に、大坂に置かれた公許の米市場である堂
島米会所の仕組みについて、『摂津名所図会』などの絵図を読み取ったり、
堂島米会所を描いたNHK時代劇を視聴したりしながら、理解を深めます。そ
の際、現代の国際経済において今なお大きな負担となっているサブプライム
ローン問題と比較することで、江戸金融史をより深く理解するとともに、現
代の金融工学のもつ課題についても考察を加えます。 )
例を紹介します。授業の中では特に、大坂に置かれた公許の米市場である堂
島米会所の仕組みについて、『摂津名所図会』などの絵図を読み取ったり、
堂島米会所を描いたNHK時代劇を視聴したりしながら、理解を深めます。そ
の際、現代の国際経済において今なお大きな負担となっているサブプライム
ローン問題と比較することで、江戸金融史をより深く理解するとともに、現
代の金融工学のもつ課題についても考察を加えます。 )
②意見交換会
1)自宅学習を促すノートの工夫について
2)日本史と世界史を関連づけた指導
※参加者 (順不同・敬称略)
宇都木修一(宇東), 赤坂賢一(小山南), 早川正人(小山), 高久順(佐野),
原沢大生未(大田原東), 鈴木美沙(小山南), 梁島将光(今市), 北村裕子(宇南),
齋藤均(宇南), 堀田市郎(小山城南), 小滝雅人(那須清峰), 中澤美穂(那須清峰),
手塚博子(栃木翔南), 斎藤弘(学悠館), 若林徹大(那須), 木村友典(小山),
坂本慶(日光明峰)
原沢大生未(大田原東), 鈴木美沙(小山南), 梁島将光(今市), 北村裕子(宇南),
齋藤均(宇南), 堀田市郎(小山城南), 小滝雅人(那須清峰), 中澤美穂(那須清峰),
手塚博子(栃木翔南), 斎藤弘(学悠館), 若林徹大(那須), 木村友典(小山),
坂本慶(日光明峰)
以上17名の先生方