| 国語科 PISA型「読解力」を育む指導の工夫
| |
| |
はじめに |
|
| 事例1 マインドマップで発想を広げて小論文を書く |
|
| 事例2 小説と映画を比較して「舞姫」を読み味わう |
|
| 事例3 「檸檬」におけるクリティカル・リーディング |
|
| おわりに |
|
| 公民科 「現代社会」における課題追究学習と評価の工夫 |
|
| |
はじめに |
|
| 事例1 職業観・勤労観の育成を目指した課題追究学習と評価の工夫 |
|
| 事例2 思考力・表現力の育成を目指した論述指導と評価の工夫 |
|
| 事例3 身近な商品を通して考えさせる課題追究学習と評価の工夫 |
|
| おわりに |
|
| 数学科 数学的な表現力を高める指導の工夫 |
|
| |
はじめに |
|
| 数学的な表現力について |
|
| 事例1 様々な考え方のよさを味わう ~場合の数の指導の工夫~ |
|
| 事例2 具体物による操作的表現とコミュニケーション活動~漸化式の指導の工夫~ |
|
| 事例3 単元の枠を越えた多様な解法への挑戦~数学Ⅱ、数学Bにおける指導の工夫~ |
|
| おわりに |
|
| 理科《物理領域 》 学ぶ手応えを実感できる授業を目指して[音 波] |
|
| |
はじめに |
|
| 研究の概要 |
|
| 実験Ⅰ「開管にできる定常波について調べよう」 |
|
| 実験Ⅱ「管楽器を作ってみよう」 |
|
| 実験Ⅲ「風船を使って音の屈折を調べよう」 |
|
| 実験Ⅳ「『大人には聞こえない着信音』について調べよう」 |
|
| 実験Ⅴ「ドップラー効果を利用してF-1カーのスピードを測定しよう」 |
|
| 実験Ⅵ「超音波を聴いてみよう」 |
|
| 理科《化学領域 》 学ぶ手応えを実感できる化学を目指して[酸化還元の指導法] |
|
| |
はじめに |
|
| 研究の概要 |
|
| 実験・観察 テルミット反応 |
|
| 実験操作 ポリエチレン袋を使った気体の置換法 |
|
| 実験・観察 銅の酸化と水素による還元 |
|
| 実験・観察 マグネシウムの燃焼(空気中・二酸化炭素中) |
|
| 実験・観察 水素の燃焼・爆発 |
|
| 実験・観察 ダイヤモンドの燃焼 |
|
| 理科《生物領域 》 学ぶ手応えを実感できる生物教材の工夫【微生物編】 |
|
| |
はじめに |
|
| 事前指導 |
|
| 事例Ⅰ 微生物の大きさの違いを実感 |
|
| 事例Ⅱ 微生物の生命の連続性を実感 |
|
| 事例Ⅲ 微生物の存在とはたらきを実感 |
|
| 事例Ⅳ 微生物の産業への応用を実感 |
|
| 事例Ⅴ 生態系内でのつながりと役割を実感 |
|
| おわりに |
|
| 外国語科(英語) 4技能の統合を目指したコミュニケーション活動の在り方 |
|
| |
はじめに |
|
| 英語に関するアンケート調査結果から |
|
| 事例1 単語の定着を図るためのスキット作り |
|
| 事例2 英語でセリフを考えてみよう |
|
| 事例3 ロールプレイをしよう |
|
| 事例4 Story Boardを利用してビデオを作ろう |
|
| 事例5-1 先生方にインタビューをしよう-その1- |
|
| 事例5-2 先生方にインタビューをしよう-その2- |
|
| 事例6 コマーシャルをつくろう |
|
| 事例7 英語で劇をしてみよう |
|
| 事例8 ムービーをつくろう |
|
| おわりに |
|