とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究 > 平成19年度 栃木県教育研究発表大会 > 発表の様子

平成19年度 栃木県教育研究発表大会

情報モラル部会

 テーマ ユビキタスネット社会で求められる情報モラルとコミュニケーション能力
 概要  現在は、何時でも何処でも意識せずに、情報通信技術を利用できるいわゆる、ユビキタス社会と言われている。こうした状況は児童生徒の環境にも変化をもたらした。ネット社会の中で、子どもたちが関係するトラブルも発生し、学校でも発達段階に対応した情報モラル教育が求められている。本部会では、県内における情報モラル教育の先進的な事例を紹介するとともに、今後の情報モラル教育の在り方について研究協議する。
    
発表1  メディアリテラシーの育成教育

       足利市立山前小学校  奥澤 浩和
       足利市立教育研究所  岡部 陽一

発表2  実践的な情報モラルを育成するために
     -情報モラル学習をもとに、児童会Webページと校内放送を活用した取組を通して-


       上三川町立本郷小学校  鷺嶋 優一

発表3  情報モラル教育支援の取組と資料の紹介

       総合教育センター 研修部  名塚 久貴
情報モラル部会の様子1
後半は、宇都宮大学の川島先生をコーディネータとして意見交換を行った。


【会場風景】
情報モラル部会の様子2 情報モラル部会の様子3

   


 参加者の感想

1 発表内容について

  今後の仕事を行う上での切り口を得る参考となる話がいろいろと聞けた。
 児童への指導、保護者への啓発のための参考資料の入手の仕方、指導方法がよく分かった。
  小学校中学年が情報モラルの指導に重要であることがよくわかった。

2 発表方法について

 今必要なもので、困っていることを実践例をもとにわかりやすく話してくれた。またその必 要性も説得力があり明快であった。
 動画を交えた発表だったので、実践の様子がよく分かった。

3 発表資料について

 わかりやすい資料、発表でよかった。
 具体的な指導資料(年間指導計画や指導学年のめやす等)が大変参考になった。
 内容がすぐ活用できるものになっている。

4 研究協議について

 進行の仕方で掘り下げた内容を引き出してもらい参考になった。
 教職員だけでなく、一般の方が参加し、その方からの質問があり、それを取り上げて話し合いができた。
 地域への発信など、保護者(啓発)講習会などの重要性が分かった。
 学校と家庭のギャップについてハッとさせられた。
 参加者の発言に”世代間格差”という言葉が出てきたが、言わんとする内容に共感できた。


 一覧に戻る

センター案内