| No |
書 名 |
著 者 名 |
発 行 所 |
| 1 |
マンガでわかるSDGs |
SDGsビジネス総合研究所 経営戦略会議 |
PHPエディターズ・グループ |
| 2 |
0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書 |
落合 陽一 |
小学館 |
| 3 |
【はじめてのバカロレア数学】 ~公式暗記は不要!思考力がつく”社会で使える”数学 |
倉部 誠 |
BABジャパン |
| 4 |
AI vs.教科書が読めない子どもたち |
新井 紀子 |
東洋経済新報社 |
| 5 |
こども六法 |
山崎 総一郎 |
弘文堂 |
| 6 |
置き去りにされた高校生たち |
朝比奈 なを |
学事出版 |
| 7 |
学校の「当たり前」をやめた 生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革 |
工藤 勇一 |
時事通信出版局 |
| 8 |
「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育 学校安全資料 |
文部科学省 |
東京書籍 |
| 9 |
自然災害からの学びと教訓 PTA防災実践事例集 |
日本PTA全国協議会 |
ジアース教育新書 |
| 10 |
発達や学びをつなぐスタートカリキュラム スタートカリキュラムの導入・実践の手引き |
文部科学省 |
学事出版 |
| 11 |
保健室コーチングに学ぶ! 養護教諭の現場力 |
桑原 規歌 |
明治図書出版 |
| 12 |
ケーキの切れない非行少年たち |
宮口 幸治 |
新潮社 |
| 13 |
手でみる命 ある不思議な授業の力 |
柳楽 未来 |
岩波書店 |
| 14 |
部落問題学習の授業ネタ3 |
部落問題学習ネタつくろう会 |
解放出版社 |
| 15 |
多様性の学級づくり -人権教育アクティビティ集- |
大阪多様性教育ネットワーク |
解放出版社 |
| 16 |
アイヌ学入門 |
瀬川 拓郎 |
講談社現代新書 |
| 17 |
いま学ぶアイヌ民族の歴史 |
加藤 博文、若園 雄志郎 |
山川出版社 |
| 18 |
日本と世界のLGBTの現状と課題 |
LGBT法連合会 |
かもがわ出版 |
| 19 |
おひさま〈はじめのいっぽ〉子どものための日本語 4歳~ |
山本 絵美、上野 淳子 |
くろしお出版 |
| 20 |
中学生のにほんご 外国につながりのある生徒のための日本語 Step1 |
志村 ゆかり |
スリーエーネットワーク |
| 21 |
学級担任のための外国人児童生徒サポートマニュアル ことばが通じなくても大丈夫! |
臼井 智美 |
明治図書出版 |
| 22 |
日本語でできる外国人児童生徒とのコミュニケーション 場面別学校生活支援ガイド |
高嶋 幸太 |
学事出版 |
| 23 |
外国人児童生徒受入れの手引き |
文部科学省 |
明石書店 |
| 24 |
多文化共生をどう捉えるか |
宇都宮大学国際学部 |
下野新聞新書 |
| 25 |
教科書に出てくる英語の絵本 6巻セット |
M・センダック ほか |
岩崎書店 |
| 26 |
止まった刻 検証・大川小事故 |
河北新報社報道部 |
岩波書店 |
| 27 |
防災教育の不思議な力 子ども・学校・地域を変える |
諏訪 清二 |
岩波書店 |
| 28 |
地方は活性化するか否か マンガで分かる『地方』のこれから |
こばやし たけし |
学研プラス |
| 29 |
長生きできる町 |
近藤 克則 |
角川新書 |
| 30 |
生きるための図書館 |
竹内 悊 |
岩波新書 |
| 31 |
これだけ!KPT あらゆるプロセスを成果につなげる最強のカイゼンフレームワーク |
天野 勝 |
すばる舎リンケージ |
| 32 |
92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て |
大川 繁子 |
実務教育出版 |
| 33 |
入門子どもの活動支援と青少年教育ボランティア |
田中 壮一郎他 |
学文社 |
| 34 |
未来の学校づくり コミュニティ・スクール導入で「地域とともにある学校」へ |
木村 直人、相田 康弘 |
学事出版 |
| 35 |
公民館Q&A |
修善寺 宏一 |
日本青年会館編集部 |
| 36 |
社会教育における防災教育の展開 |
野元 弘幸 |
大学教育出版 |
| 37 |
新しい時代の生涯学習(第3版) |
関口礼子、西岡正子、鈴木志元 堀薫夫、神部純一、柳田雅明 |
有斐閣アルマInterest |
| 38 |
生涯発達と生涯学習(第3版) |
堀 薫夫 |
ミネルヴァ書房 |
| 39 |
地域コミュニティと教育 |
玉井 康之、夏秋 秀房 |
放送大学教育振興会 |
| 40 |
現代の家庭教育 |
田中 理絵 |
放送大学教育振興会 |
| 41 |
父親の科学 |
ポール・レイバーン |
白揚社 |
| 42 |
孝子桜のある日のお話 |
やまなか ももこ |
随想舎 |
| 43 |
東の飛鳥 新・下野風土記 |
下野市教育委員会事務局 文化財課 |
随想舎 |
| 44 |
語りべが書いた塩原の民話 |
塩原のかたりべ |
随想舎 |
| 45 |
たじろがず沖縄に殉じた荒井退造 |
「菜の花街道」荒井退造検証事業 実行委員会 |
下野新聞社 |
| 46 |
うつのみやの地名と歴史散歩 |
塙 静夫 |
下野新聞社 |
| 47 |
語りつぐ戦争 とちぎ戦後70年 |
下野新聞社編集局 |
下野新聞社 |
| 48 |
下野国が生んだ足利氏 |
下野新聞社編集局 |
下野新聞社 |
| 49 |
中世の名門宇都宮氏 |
下野新聞社編集局 |
下野新聞社 |
| 50 |
まんが田中正造 |
水樹 涼子、文星芸術大学 |
下野新聞社 |
| 51 |
英訳付きサシバの里物語 |
オオタカ保護基金 |
随想舎 |
| 52 |
なぜ、人は栃木に魅せられるのか |
Delphiの会 |
随想舎 |
| 53 |
必携!日本語ボランティアの基礎知識 |
中井 延美 |
大修館書店 |
| 54 |
災害ボランティア入門 |
山本 克彦 |
ミネルヴァ書房 |
| 55 |
ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう |
木下 体制 鴻巣 麻里香 |
ミネルヴァ書房 |
| 56 |
学校に入り込むニセ科学 |
左巻 健男 |
平凡社 |
| 57 |
高校国語 新学習指導要領を踏まえた授業づくり 実践編 資質能力を育成する14事例 |
大滝 一登 |
明治書院 |
| 58 |
高校国語 新学習指導要領を踏まえた授業づくり 理論編 |
大滝 一登 |
明治書院 |
| 59 |
AIに負けない子どもを育てる |
新井 紀子 |
東洋経済新報社 |
| 60 |
学校環境衛生管理マニュアル(平成30年度改訂版) |
文部科学省 |
日本学校保健会 |
| 61 |
学校の感染症対策(改訂版) |
岡田 晴恵 |
東山書房 |
| 62 |
養護教諭のための災害対策・支援ハンドブック |
小林 朋子 |
東山書房 |
| 63 |
Prototyping Lab 第2版 |
小林 茂 |
株式会社オライリー・ ジャパン |
| 64 |
教師の働き方を変える変える時短 |
江澤 隆輔 |
東洋館出版社 |
| 65 |
こうすれば、学校は変わる! 「忙しいのは当たり前」への挑戦 |
妹尾 昌俊 |
教育開発研究所 |
| 66 |
「学校」をつくり直す |
苫野 一徳 |
河出書房新社 |
| 67 |
新訂第5版 やさしい教育法規の読み方 |
菱村 幸彦 |
教育開発研究所 |
| 68 |
新訂 一枚ポートフォリオ評価OPPA |
堀 哲夫 |
東洋館出版社 |
| 69 |
学校ハラスメント 暴力・セクハラ・部活動-なぜ教育は「行き過ぎる」か |
内田 良 |
朝日新聞出版 |
| 70 |
判例で理解する職場・学校のセクハラ・パワハラ |
吉川 英一郎 |
文眞堂 |
| 71 |
教育格差 |
松岡 亮二 |
筑摩書房 |
| 72 |
教育は現場が命だ 文科省出身の中学校長日誌 |
浅田 和信 |
悠光堂 |
| 73 |
SDGsの基礎 |
事業構想大学院大学出版部 |
宣伝会議 |
| 74 |
SDGsの実践 ~自治体・地域活性化編~ |
事業構想大学院大学出版部 |
宣伝会議 |
| 75 |
善意という暴力 |
堀内 進之介 |
幻冬舎 |
| 76 |
教育のワールドクラス―21世紀の学校システムをつくる |
アンドレアス・シュライヒャー |
明石書店 |
| 77 |
これからの質的研究法 ~15の事例にみる学校教育実践研究~ |
秋田 喜代美 |
東京図書 |
| 78 |
質的研究の考え方―研究方法論からSCATによる分析まで |
大谷 尚 |
名古屋大学出版会 |
| 79 |
フレーズで覚える三味線入門 |
小塩 さとみ |
音楽之友社 |
| 80 |
音楽科教育とICT |
深見 友紀子、小梨 貴裕 |
音楽之友社 |
| 81 |
こなっしーの低学年だからできる!楽しい音楽! |
小梨 貴裕 |
音楽之友社 |
| 82 |
日本伝統音楽カリキュラムと授業実践 |
日本学校音楽教育実践学会 |
音楽之友社 |
| 83 |
導入期におけるリコーダーの指導法 |
田中 吉徳 |
全日本音楽出版 |
| 84 |
新版 さぁはじめよう!初めての鍵盤ハーモニカ |
藤原 勇 |
全日本音楽出版 |
| 85 |
英語テスト作成の達人マニュアル |
靜 哲人 |
大修館書店 |
| 86 |
英語教育用語辞典 |
白畑 知彦 ほか |
大修館書店 |
| 87 |
小学校英語のためのスキルアップセミナー |
鈴木 渉、西原 哲雄 |
開拓社 |
| 88 |
「Which型課題」の国語授業 |
桂 聖 |
東洋館出版 |
| 89 |
「見方・考え方」を鍛える小学校国語科の「思考スキル」 |
伊﨑 一夫 |
東洋館出版 |
| 90 |
学力観を問い直す国語科の資質・能力と見方・考え方 |
藤森 裕治 |
明治図書 |
| 91 |
探究の共同体 -考えるための教室- |
マシュー・リップマン |
玉川大学出版部 |
| 92 |
学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション |
後藤芳文、伊藤史織、登本洋子 |
玉川大学出版部 |
| 93 |
「探究」カリキュラムデザインブック |
がもう りょうた |
ヴィッセン出版 |
| 94 |
探究実践ガイドブック |
がもう りょうた |
ヴィッセン出版 |
| 95 |
課題研究メソッド |
岡本 尚也 |
啓林館 |
| 96 |
課題研究メソッド Start Book |
岡本 尚也 |
啓林館 |
| 97 |
教科と総合学習のカリキュラム設計 |
西岡 加名恵 |
図書文化社 |
| 98 |
アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習 |
溝上 慎一、成田 秀夫 |
東信堂 |
| 99 |
たのしい授業 19年12月号 |
たのしい授業編集委員会 |
仮説社 |
| 100 |
たのしい授業 20年1月号 |
たのしい授業編集委員会 |
仮説社 |
| 101 |
たのしい授業 20年2月号 |
たのしい授業編集委員会 |
仮説社 |
| 102 |
たのしい授業 20年3月号 |
たのしい授業編集委員会 |
仮説社 |
| 103 |
ディープラーニングがわかる数学入門 |
涌井 良幸、涌井 貞美 |
技術評論社 |
| 104 |
Pythonスタートブック |
辻 真吾 |
技術評論社 |
| 105 |
Python3 スキルアップ教科書 |
辻 真吾 ほか |
技術評論社 |
| 106 |
人工知能を越える人間の強みとは |
奈良 潤 |
技術評論社 |
| 107 |
0~5歳児の非認知的な能力 |
佐々木 晃 |
チャイルド本社 |
| 108 |
“気になる子”と育ち合う インクルーシブな保育 |
酒井 幸子、守 巧 |
チャイルド本社 |
| 109 |
多様性がいきるインクルーシブ保育 |
浜谷 直人 ほか |
ミネルヴァ書房 |
| 110 |
10の姿で保育の質を高める本 |
汐見 稔幸、中山 昌樹 |
風鳴社 |
| 111 |
好奇心が育む学びの世界 |
利根川 彰博 |
風鳴社 |
| 112 |
子どもの「やりたい!」が発揮される保育環境 |
宮里 暁美(監修) |
Gakken保育Books |
| 113 |
非認知能力を育てる あそびのレシピ |
大豆生田 啓友、大豆生田 千夏 |
講談社 |
| 114 |
事例で見る園の防災・危機管理 |
脇 貴志 |
フレーベル館 |
| 115 |
新訂版 教育相談 基礎の基礎 |
嶋﨑 政男 |
学事出版 |
| 116 |
ワークシートでブリーフセラピー |
黒沢 幸子 |
ほんの森出版 |
| 117 |
学校教育心理学-教育現場をよりよくするために- |
杉山 雅宏 |
青山社 |
| 118 |
クラスを最高の雰囲気にする! 目的別学級&授業アイスブレイク50 |
赤坂 真二 |
明治図書出版 |
| 119 |
先生のためのアドラー心理学 勇気づけの学級づくり |
赤坂 真二 |
ほんの森出版 |
| 120 |
教室に安心感をつくる 勇気づけの学級づくり2 |
赤坂 真二 |
ほんの森出版 |
| 121 |
ポジティブな行動が増え、問題行動が激減! PBIS実践マニュアル&実践集 |
栗原 慎二 |
ほんの森出版 |
| 122 |
すぐ使える!ワークシートでコミュニケーション教育 「主体的・対話的で深い学び」の基礎をつくる |
小林 昭文 |
ほんの森出版 |
| 123 |
愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、 どう支援するか? |
米澤 好史 |
福村出版 |
| 124 |
補訂版 いじめ防止対策推進法全条文と解説 |
坂田 仰 |
学事出版 |
| 125 |
自閉症児者の発達と生活 共感的自己肯定感を育むために |
別府 哲 |
全障研出版部 |
| 126 |
表現することは 生きること 知的障害・発達障害のある人への合理的配慮Ⅱ |
湯汲 英史 |
かもがわ出版 |
| 127 |
知的障害教育におけるカリキュラム・マネジメント |
丹野 哲也、武富 博文 |
東洋館出版社 |
| 128 |
アップデート!各教科等を合わせた指導 |
名古屋 恒彦 |
東洋館出版社 |
| 129 |
知的障害特別支援学校における深い学びへのアプローチ |
全国特別支援学校 知的障害教育校長会 |
東洋館出版社 |