No |
書 名 |
著 者 名 |
発 行 所 |
1 |
著作権ハンドブック 先生、勝手にコピーしちゃダメ 著作権を制する者は授業を制す! |
宮武 久佳・大塚 大 |
東京書籍 |
2 |
社会教育経営論 |
浅井 経子 他 |
ぎょうせい |
3 |
生涯学習支援論 |
清国 祐二 他 |
ぎょうせい |
4 |
地域学校協働のデザインとマネジメント |
熊谷 慎之輔 他 |
学文社 |
5 |
教師が知らない「子どものスマホ・SNS」新常識 |
藤川 大祐 |
教育開発研究所 |
6 |
「学歴なんて関係ない」はやっぱり正しい |
安井 元康 |
草思社 |
7 |
課題解決の7Step データ活用で地域のミライを変える |
一般社団法人 コード・フォー・ジャパン |
ぎょうせい |
8 |
はじめてのファシリテーション |
鈴木 康久 他 |
昭和堂 |
9 |
学校で使える心理技法入門 |
岡本 泰弘 |
少年写真新聞社 |
10 |
GIGAスクール時代のスマホ・ゲーム・ネットリテラシー授業 |
清川 輝基 |
少年写真新聞社 |
11 |
教育評価を学ぶ いま問われる「評価」の本質 |
梶田 叡一 |
文溪堂 |
12 |
問いの立て方 |
宮野 公樹 |
ちくま新書 |
13 |
教科とその本質 |
日本教科教育学会 編 |
教育出版 |
14 |
大人になっていく私たちの体 思春期の性の悩みQ&A |
北村 邦夫 |
健学社 |
15 |
子どもと教師の未来を拓く 総合戦略55 |
村川 雅弘 |
教育開発研究所 |
16 |
子どものためのスポーツ食トレ |
亀井 明子 |
少年写真新聞社 |
17 |
タスクプロジェクト型の英語授業 |
高島 英幸 |
大修館書店 |
18 |
新学習指導要領にもとづく英語科教育法 第3版 |
望月 昭彦 他 |
大修館書店 |
19 |
実践事例で分かる!タブレット活用授業 |
田中 博之 |
学陽書房 |
20 |
学習評価 |
田村 学 |
東洋館出版社 |
21 |
教育研究のメソドロジー |
秋田 喜代美 他 |
東京大学出版会 |
22 |
新編 教えるということ |
大村 はま |
ちくま学芸文庫 |
23 |
ヤマ場をおさえる学習評価 深い学びを促す「指導と評価の一体化」入門小学校 |
石井 英真・鈴木 秀幸 |
図書文化 |
24 |
ヤマ場をおさえる学習評価 深い学びを促す「指導と評価の一体化」入門中学校 |
石井 英真・鈴木 秀幸 |
図書文化 |
25 |
授業づくりの深め方 よい授業をデザインするための5つのツボ |
石井 英真 |
ミネルヴァ書房 |
26 |
特別支援学級での自閉症のある子どもの自立活動の指導 |
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 |
ジアース教育新社 |
27 |
知的障害特別支援学級のICTを活用した授業づくり |
全国特別支援学校 知的障害教育校長会 |
ジアース教育新社 |
28 |
マルチレベルアプローチ だれもが行きたくなる学校づくり |
栗原 慎二 |
ほんの森出版 |
29 |
発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本 |
藤野 博 他 |
講談社 |
30 |
三訂版 アサーション・トレーニング |
平木 典子 |
日本・精神技術研究所 |
31 |
OECD保育の質向上白書 |
OECD 編著 |
明石書店 |
32 |
思いをつなぐ保育の環境構成 0・1歳児クラス編 |
宮里 暁美 |
中央法規出版 |
33 |
思いをつなぐ保育の環境構成 2・3歳児クラス編 |
宮里 暁美 |
中央法規出版 |
34 |
思いをつなぐ保育の環境構成 4・5歳児クラス編 |
宮里 暁美 |
中央法規出版 |