No |
書 名 |
著 者 名 |
発 行 所 |
1 |
中学校・高等学校キャリア教育の手引き |
|
文部科学省 |
2 |
生徒指導提要 |
|
文部科学省 |
3 |
コミュニティマネジメント
つながりを生み出す場、プロセス、組織 |
坂倉杏介 醍醐孝典 石井大一朗 |
中央経済社 |
4 |
ソーシャルファシリテーション改訂版
「ともに社会をつくる関係」を育む技法 |
徳田太郎 鈴木まり子 |
北樹出版 |
5 |
岡山発!地域学校協働の実践と協創的教員養成
「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて |
熊谷愼之輔 |
福村出版 |
6 |
社会教育新論 |
牧野篤 |
ミネルヴァ書房 |
7 |
学校と社会をつなぐ!―これからの人づくり・学校づくり・地域づくり |
藤原文夫 生重幸恵 他 |
学事出版 |
8 |
戦略的思考トレーニング目標実現力が飛躍的にアップする37問 |
三坂 健 |
PHP研究上 |
9 |
人はいかに学ぶのか 授業を変える学習科学の新たな挑戦 |
全米科学・工学・医学アカデミー編 |
北大路書房 |
10 |
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して |
奈須正裕他 |
北大路書房 |
11 |
入門校内研究のつくり方
主体的・対話的で深い学びを実現する! |
澤井陽介 |
東洋館出版社 |
12 |
ごく普通の公立小学校が校内研修の常識を変えてみた |
葛原順也、花岡隼祐 |
明治図書出版 |
13 |
深い学びと教え方の科学:認知心理学による学びの深化論 |
北尾倫彦、ほか |
図書文化 |
14 |
たった一つを変えるだけ:クラスも教師も自立する「質問づくり」 |
ダンロススタイン(著) ルースサンタナ(著) |
新評論 |
15 |
改訂版Makeblock公式mBotで楽しむレッツ!ロボットプログラミング |
久木田寛直 |
富士通FOM出版 |
16 |
micro:bitで楽しむワークショップレシピ集
プログラミングも!工作も! |
スイッチエデュケーション編集部 |
ジャムハウス |
17 |
教育「変革」の時代の羅針盤:「教育DX×個別最適な学び」の光と影 |
石井 英真 |
教育出版 |
18 |
プログラム×工作でつくるmicro:bit |
MATHRAX
〔久世祥三+坂本茉里子〕 |
オーム社 |
19 |
授業研究を創る |
鹿毛雅治 ほか |
教育出版 |
20 |
不登校の子どもの心ととながる~支援者のための「12の技」~ |
吉井 健治 |
金剛出版 |
21 |
生徒・進路指導の理論と方法【第二版】 |
工藤 亘 藤平 敦 |
多摩川大学出版部 |
22 |
障害のある子供の教育支援の手引き
~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~ |
文部科学省 |
ジアース教育新社 |
23 |
特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド 自立活動他編 |
水内豊和他 編著 |
明治図書 |
24 |
特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド 各教科中心編 |
水内豊和他 編著 |
明治図書 |
25 |
「見方、考え方」を働かせる特別支援教育の授業づくり |
新井 英靖 |
明治図書 |
26 |
自尊感情の心理学:理解を深める「取り扱い説明書」 |
中間 玲子 |
金子書房 |
27 |
子ども主体の保育と保育者の役割 |
田澤 里喜 |
世界文化社ワンダーグループ |
28 |
研修アドバイザーと共に創る
新しい園内研修のかたち |
秋田 喜代美 |
フレーベル館 |
29 |
保育者を育てる!
悩めるリーダーのためのコーチング |
播摩 早苗 |
フレーベル館 |
30 |
実践・小学校生活科指導法 |
田村 学 |
学文社 |
31 |
子どもと自然 あそびが学びとなる子ども主体の保育実践 |
大豆生田啓友 他 |
学研 |
32 |
「インクルーシブな保育」導入のススメ
多様な子どもたちを受け入れるための心得 |
若月 芳浩 |
中央法規出版 |
33 |
子どもと環境 子どもの感性をひらく保育者の
かかわり |
神長 美津子 |
光生館 |
34 |
教師のための「非認知能力」の育て方 |
中山芳一 |
明治図書出版 |
35 |
時間割から子どもと一緒につくることにしてみた |
山田剛輔 他 |
学事出版 |
36 |
子どもの声からはじまる保育アセスメント 大人の「ものさし」を疑う |
松井剛太 松本博雄 |
北大路書房 |