文字
背景
行間
定時制の出来事
巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第2回)
学悠館高校を巣立って〝輝かしい未来〟へと羽ばたいていく卒業生の手には、メッセージカード、アルバム、花束、記念品などの〝はなむけ〟の品々が携えられていました。また、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝える生徒も、たくさん教員室にやって来ました。
新しい門出にあたって“君にエールを!” 学悠館高校教職員一同より
巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第1回)
来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制課程・通信制課程のあわせて194名の皆さんに飯田道彦校長先生から「卒業証書」が授与されました。
今回の卒業式は、「次第」の一部を省いため、例年のおよそ半分の時間で行われました。また、感染予防に関して、さまざまなご協力をお願いしました。誠にありがとうございました。
卒業生の巣立ちを見守る在校生がいないのは、少し残念な感じがしました。しかし、卒業生はたいへん立派な姿で卒業式に臨みました。会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。
〔式次第〕
一 開式の辞
二 国歌斉唱 (『君が代』の合唱付きCDに耳を傾けました)
三 卒業証書授与
四 校長式辞
五 来賓祝辞 (エントランスホールに掲示しました)
来賓紹介、祝電・祝詞披露
六 卒業の辞
七 校歌斉唱 (退場曲として、校歌『君にエールを』の合唱付きCDを流しました)
八 閉式の辞
【卒業証書授与:呼名】
【卒業証書授与:定時制】 【卒業証書授与:通信制】 【校長式辞】
【卒業の辞:定時制】 【卒業の辞:通信制】 【校歌の流れる中、退場】
ご卒業おめでとうございます。
定時制の生徒会誌『出藍』第15号 発行
この生徒会誌『出藍』は、例年、生徒会誌発行委員会が企画・編集して卒業式の直前に刊行されています。令和元(2019)年度版で15号を数えました。
今号は、生徒会長・学校長のあいさつ、体育祭・定通総体・学校祭〝出藍祭〟・ふれあいキャンプ・生活体験発表・図書館企画・寺子屋みらいなどの学校行事のほか、各種表彰の記録・部活動だより・ホームルーム紹介・生徒意識調査・Teacher’sRoomなどで構成されています。
この『出藍』は、A5サイズ(148×210mm)で128ページ。コート紙にオールカラーで印刷されています。誌面には多彩な画像を配し、とてもすてきな仕上がりとなっています。
なお、在校生の皆さんには、令和2年度前期始業式の行われる4月10日(金)に配られる予定です。
同窓会入会式・卒業式予行 短時間で実施
式場への入場にあたって、手指消毒薬やマスクを使用しました。また、アリーナ内の換気も十分に行って万全を期しました。
●同窓会入会式 (13時15分~)
・同窓会顧問あいさつ (飯田道彦校長先生)
・卒業記念品贈呈 (定時制・通信制の代表生徒に「卒業証書フォルダー」が贈られました)
・役員紹介
・新理事紹介
・表彰「同窓会賞」
●卒業式予行 (13時30分~)
初めに、今回の卒業式では次第の一部を変更して挙行することが、卒業生の皆さんに告げられました。卒業証書授与、校長式辞、卒業の辞(じ)、入退場などの一連の流れを確認しました。
生徒の皆さんに集中して取り組んでもらったおかげで、短時間で行うことができました。
〝卒業式〟に向けた準備 明日を待つばかり
すでに式場となるアリーナの設営は、2月28日(金)のうちに完成。今日は、この場所以外のセッティングに取り組みました。
玄関の自動ドアを入ったすぐ右手には、ピロティに立てかけられる「祝 卒業式」の大きな看板。エントランスホールでは、係の職員の手で春らしい台紙の上に「祝電・祝詞」が掲示されていきました。一方、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)の「祝 卒業式」の文字には、アニメーションの桜の花びらが風にのって降り注いでいます。
「令和元年度卒業式」は、明日3月3日(火)午前10時から挙行されます。
今年度の卒業式は、本ホームページのトップページ(中央カラム)でもお知らせしているとおり、次第の変更・入場管理・式中のマスク着用等の対応に関して協力をお願いすることになっています。
栃木県教育委員会会計年度任用職員の募集について
受付は終了いたしました。
栃木県立学悠館高等学校では、令和2(2020)年度の栃木県教育委員会会計年度任用職員(公仕業務員)の募集を行います。
詳しくは、右のpdf.からご覧ください。 栃木県教育委員会会計年度任用職員(公仕業務員)募集要項.pdf
ALTのドニー先生から生徒の皆さんにメッセージ
ドニー先生は、とても気さくで人気者です。生徒の皆さんとも、教員とも、さまざまな話題で話に花が咲きます。また、バスケットボール部の活動にも加わって、生徒と一緒に汗を流して楽しいひとときを過ごしています。
今年度を振り返って、ドニー先生から生徒の皆さんにメッセージが寄せられました。
What’s up everyone!
Thank you for the past year! English classes and basketball club were very fun! Please make sure to take care of yourselves during the break and I look forward to seeing everyone healthy and energetic in April. Also, I would like to say congratulations to all the graduating students. You should be very proud of yourselves and I wish you all the best for what the future has in store foryou! See you guys soon!
-Donnie
在校生の協力で〝卒業式〟の会場づくり
アリーナの清掃、シート敷き、レッドカーペットのセット、椅子並べなどに、一生懸命に取り組みました。生徒の皆さんの働きで、短時間で準備を終えることができました。
3月2日(月)の午後には、同窓会入会式や卒業式予行が行われます。3月3日(火)が「卒業式」の本番当日。在校生が整えた会場で、飯田道彦校長先生から定時制課程・通信制課程の194名に『卒業証書』が授与されることになっています。
今回は、感染防止の観点から在校生の席は用意されませんでした。また、卒業生席・保護者席等も、隣席との間隔を空けるなどゆとりのある配置となっていました。
卒業式については、本ホームページのトップページ(中央カラム)でもお知らせしているとおり、次第の変更・入場管理・式中のマスク着用等の対応に関して協力をお願いすることになりました。
篆刻・刻字pm①の公開講座生〝感謝のお掃除〟
2月27日(木)の5・6時限目、芸術科(書道)の学校設定科目「篆刻・刻字pm①」(てんこく・こくじ)の公開講座生が、1年間の学習と担当教員への感謝の気持ちを込めて、書道教室の清掃に取り組みました。
「篆刻・刻字pm①」は、この日が今年度の最後の授業でした。8名の公開講座生の皆さんは、お掃除用具を持参し、担当教員に清掃を申し出。授業時間の一部を使って、丁寧に水回りや机を中心にきれいにしていただきました。ありがとうございました。
公開講座生の皆さんは、とても和やかな雰囲気の中で、学悠館生とともに熱心に学んできました。
卒業年次の担任陣が『卒業証書』に心を込めて押印!
2月27日(木)、8・9時限目の会議室では、定時制・通信制の担任陣が〝卒業証書〟に公印を押す作業に取り組んでいました。この〝卒業証書〟は、定時制133名、通信制61名の卒業生の皆さんに手渡されます。
学悠館高校の〝卒業証書〟は、高品質の用紙に校章や氏名、生年月日などが特殊印刷されています。