研修報告 >> 記事詳細

2014/07/08

平成26年度 校内研修ステップアップ講座[授業研究]第1日

| by 栃木県総合教育センター
目  的授業の見方や授業研究会の進め方等について、講話及び演習を通して理解を深め、校内研修の充実を図る。
日  時平成26年6月27日(金) 9:30~16:00
対  象小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の校内授業研究会の企画・立案を担当する教諭。また、授業研究会の在り方について学びたいと考えている教諭等。
研修内容1 講話・演習「校内研修の活性化に向けて~授業研究会の在り方~」
2 【Aコース】演習「模擬『授業研究会』」講話「効果的な授業研究会の在り方」
  【Bコース】講話・演習「校内研修改善の視点」
講  師宇都宮大学教育学部教授 松本 敏 氏
総合教育センター職員
研修の様子
 講話・演習
  「校内研修の活性化に向けて
   ~授業研究会の在り方~」
 【Aコース】演習
  「模擬『授業研究会』」
  【Aコース】講話
    「効果的な授業研究会の在り方」

     【Bコース】講話・演習
    「校内研修改善の視点」
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度83.3%16.7%


1 講話・演習「校内研修の活性化に向けて~授業研究会の在り方~」

     【研修の目標】
 授業の見方や質の高い授業研究会のもち方、さらに、授業改善への生かし方などについて理解する。また、校内の研修体制づくりについて理解を深める。

   【感想や参考になったこと】

    〈小学校〉
  • 同僚性を高めるための手立てや同じ職場で仕事をする仲間に対する心のもち方についての話が参考になりました。    
  • 研究授業のもち方に関する基本的なことが理解できました。    
  • 子どもを見るという視点で研究授業を行っていきたいです。    
  • ワークショップ型の授業研究会を自校にも取り入れてみたいです。
    〈中学校〉
  • 校内研修に対する見方が変わりました。同僚性を高め、校内の協働体制を作っていくために必要な取組であるという認識をもつことができました。    
  • 授業に入っていけない子どもの目線で授業を見ていくことが効果的だと思いました。    
  • マインドセットの問題の話がとても参考になりました。
    〈高等学校・特別支援学校〉
  • 主に小中学校で行われているという校内研修がどのようなものなのか知ることができ、大変役に立ちました。    
  • ビデオの撮り方等、目から鱗が落ちる内容でした。学校の授業力向上のために早速持ち帰って自校で実践してみたいと思いました。    
  • 教科の壁を越えての授業研究の実践によって生徒の様子を理解したり、職員間の風通しがよくなったりすることで、学校の雰囲気をよりよくしたいと思いました。    
  • 授業研究は生徒を見る、この視点を忘れないようにしたいです。

2 【Aコース】演習「模擬『授業研究会』」講話「効果的な授業研究会の在り方」    
   【研修の目標】
 演習を通して、授業の見方のポイントや授業研究会の進め方について理解を深める。また、模擬「授業研究会」を振り返り、効果的な手法を再確認し、校内で行う実践研究に向けて見通しをもつ。

   【感想や参考になったこと】    
  • 授業研究会の流れが分かり、演習を通して運営することへの自信が湧きました。    
  • 授業研究会の運営について具体的な見通しをもつことができました。    
  • 授業者が気付かない生徒の反応や様子を知ることができることは、今後の授業に生かしていけると思いました。    
  • 授業研究会の進め方について効果的な手法の知識がなかったのですが、演習を通して知ることができました。

  【Bコース】講話・演習「校内研修改善の視点」    
   【研修の目標】
 学校課題を明確に捉え、課題の解決に向けた方策を共有することの大切さについて課題及び演習を通して理解する。

   【感想や参考になったこと】    
  • 校内研修診断表は、これから企画・運営するにあたりとても参考になりました。    
  • 課題を設定する時に今日実践した方法を取り入れてみようと思いました。    
  • 若手を育てる校内研修となるように、授業のねらいをはっきりとさせたり、主任として日頃からコミュニケーションを取ったり、授業者には指導案作成から関わったりできるようにしていきたいです。





16:02 | 専門研修2