文字
背景
行間
1学年便り
【1学年】学年集会
本日、10月30日(木)7時間目に学年集会を行い、学習に関して国数英の担当者から話をしました。
各々に定着している学習習慣を改めて見直した上で、それぞれの教科においてどのように実施してほしいかを話しました。本格的に受験が始まった3年生を見ながら、1年生が今の時期から学習を効率よく行うためのプラン作りが必要です。長期的→中期的にプランを考え、取り組んでほしいと思います。
最後に学年主任からは、文理選択の重要性や、授業での心構えを話しました。さらに、実際の先輩の声をもとに、「意識」の大切さについて話しました。
生徒の皆さんは着実に力をつけています。今後、さらに飛躍するために、適切な情報収集や行動選択ができることを期待します。
<集会の様子>
【1学年】PTA総会
10月17日(金)1学年の保護者様にご来校いただき、PTA総会を行いました。校長の挨拶の後、生徒指導部長からは交通事故防止を中心とした情報提供を行いました。進路指導部長からは、昨今の入試に関する情報提供、進路の選択を見据えて、今お子様と相談していただきたいことについてお話しさせていただきました。
学年主任からは、1年生の生徒の生活や行事の様子の紹介、学習への取組状況や文理選択に関する説明をいたしました。
また、白鷗大学から松本様をお迎えし、「心揺れる子どもとの向き合い方」をテーマとして、ご講話をいただきました。
お忙しい中ご来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【1学年】職業ガイダンス
10月9日(木)7時間目に、リクルートの月井様を講師にお迎えし、職業ガイダンスが行われました。
前半では、「キャリアとは何か」をテーマに、人生100年時代を生きる生徒たちに、自分らしいキャリアを築くために何が必要なのかについてお話しいただきました。
後半では、「これから必要な力とは何か」をテーマとして、放置自転車の問題を題材にしたグループワークを実施しました。課題を見つけ、解決策を考える活動を通して、社会で求められる力とは何か、そして学びつづけることに大切さについて考える機会となりました。
【1学年】交通講話
9月29日(月)のロングホームルームでは、生徒指導部長から交通安全に関する講話がありました。
交通ルールを守る意義を確認し、特に登下校中の交通安全について、様々なリスクについて考えました。
自転車と車の交通事故を、それぞれの視点から検証した動画を視聴し、交通ルールを守るという基本的なことを徹底することが重要であると、改めて感じました。また、これからの時期は日没も早くなることから、今まで以上の対策が必要となります。自分と周囲の人を守るため、安全で余裕をもった登下校ができるよう、生活全般から見直していきたいと思います。
【1学年】コース選択説明会
9月25日(木)のクリエイトでは、文理選択についての説明会を行いました。
先日の進路講話の内容も復習した上で、目標大学の学部・学科の受験科目も踏まえた科目選択を行う重要性について話を聞きました。過去の卒業生の苦労話も聞き、大学入学後も高校での学びの蓄積が大切だとのことでした。
各教科担当者からは、教科自体の「面白さ」についても話がありました。受験を見据えつつも、知識を深めることの面白さや充実感が感じられる選択をすることを期待します。
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |