日誌

トピックス

R6年度 定時制 修学旅行

11月7日~8日にかけて1泊2日で3年次生の修学旅行(東京)が行われました。

1日目

新鹿沼駅で校長先生にお見送りいただき無事に出発。まずは羽田空港へ向かいました。第2ターミナルの展望デッキで航空機の離発着を見学し、昼食をすませてから、整備工場・格納庫等の見学ツアーに参加しました。間近で見る旅客機はとても迫力がありました。その後、東京タワーに行き、夜景を楽しみました。そして上野に移動し、東京大学の本郷キャンパス内を散策。夕食は東京名物のもんじゃ焼きを食べ、宿に向かい1日目を終えました。

2日目

地下鉄で東京駅へ移動し、バスツアー(国会議事堂・靖国神社)に参加しました。ガイドさんのさまざまなお話を聞きながらの見学は、とても勉強になりました。その後、浅草に移動し、仲見世通り周辺を散策。帰りは「スペーシアX」で新鹿沼駅に帰ってきました。

2日間とも天気に恵まれ、とても充実した修学旅行となりました。

華陵祭(一般公開)

11月2日(土)、華陵祭(一般公開)が行われ、雨で足元の悪い中でしたが、多くのお客様が来校して大盛況でした。

ありがとうございました。

定時制は前日に引き続き、射的を行いました。開始1時間で景品が底をつくくらいのお客様にお越しいただきました。

定時制には300名を超えるお客様が来てくれました。生徒の皆さんは、老若男女問わず丁寧な接客を心掛けてくれました。

多くのお客様の笑顔を見ることができ、とても充実した華陵祭になりました。

*学校全体の様子は、コチラをご覧ください。

11/2(土)華陵祭(一般公開)について(お知らせ)

 

華陵祭(一般公開)にお越しになる方への注意事項をご連絡いたします。

・公開時間:11月2日(土)10:00-14:00(受付10:00-13:30)

校内交通安全確保のため駐車場の設定はありません公共交通機関でのご来場をお願いします。

・近隣商業施設や道路等への違法な駐車は、絶対にお止めください。

・自家用車等でお越しの際は、近くの有料駐車場のご利用をお願いします。

スリッパと下足袋をご持参ください。

・ビデオやスマートフォン等を使用した校内での撮影は、肖像権・盗撮・個人情報等のトラブル防止の観点により、禁止とさせていただきます。

・SNS等への投稿は個人情報も含まれますのでご遠慮ください。

・校舎敷地内は禁煙です。

・詳細はコチラでご確認ください。

華陵祭(校内公開)

11月1日(金)、華陵祭が始まりました。

全日制との合同開会式では生徒会長があいさつを行いました。その後、全日制文化部・ダンス部・有志によるステージ発表を楽しく見ることができました。

午後の校内公開では、定時制恒例の射的に多くの全日制の生徒が来てくれました。

2日(土)は一般公開です。多くのお客様の来場が予想されます。定時制は生徒も教員も人数が少なく、一生懸命おもてなしをするつもりですが、不手際があるかもしれません。温かい目で見ていただきたいと思います。

コチラもご覧ください。

第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会

10月19日(土)、栃木県教育会館で県定時制通信制文化発表会が行われ、本校生徒全員が参加しました。

生徒生活体験発表大会では、県内各定時制通信制高校の代表による素晴らしい発表を聞くことができました。本校からは1年次の黒川さんが出場し、緊張しながらも一つ一つのことばを丁寧に、しっかりと話すことができました。結果は優良賞でしたが、1年生で大ホールのステージで堂々と発表した経験は、今後の生活に生かせると思います。

閉会式では、本校生徒会長が次年度幹事校あいさつを行いました。今年度の厳粛な開閉会式、生活体験発表会、生徒パフォーマンスの様子を見て、イメージが少しできたと思います。

次年度は幹事校として、他の担当校の皆様の協力を仰ぎながら、今年度よりも良い発表会となるように頑張りましょう!!

第12回栃木県高等学校定時制通信制秋季バドミントン大会

10月12日(土)、秋季バドミントン大会に男子4名、女子1名が参加しました。

男子シングルスでは、4年次の石川柊さんが準優勝、同じく石川柳さんがベスト8となりました。

二人にとっては、最後の公式戦となりました。夏の全国定通総体に出場した実力を発揮してくれました。

また、今大会で公式戦デビューした選手もおり、今後の活躍を期待します。

 

防災訓練

9月20日(金)、鹿沼市消防本部から2名の講師をお招きして、防災訓練を行いました。

職員による消火訓練、通報訓練の後、生徒・職員の避難訓練を行いました。

生徒の皆さんは、教室、情報室からスムーズに集合場所まで避難することができました。

消防本部の方から、「高校生の皆さんは自分が避難をするだけでなく、命を助ける側の人になってほしい、小・中学生や高齢者などに手を差し伸べる存在となってほしい」とのことばをいただきました。最後に消火器の使い方を丁寧に教えていただきました。

今後にとても役に立つお話でした。ありがとうございました。

人権教育

9月18日(水)、人権教育講演会を行いました。

文星芸術大学の丸山先生を講師に迎え、「多様なあり方が尊重される社会に向けて」をテーマに講話をしていただきました。

生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。講話を通して人権感覚が高まったと思います。

この講演会は県教委特別支援教育課の「共生社会をテーマとした生徒対象講話」を活用して実施しました。

丸山先生は、全日制に引き続き、定時制でも講話をしていただきました。ありがとうございました。

*全日制での様子はコチラ

2学期始業式

9月1日(金)、2学期始業式を行いました。

校長先生から、「2学期は定通文化発表会や華陵祭など行事がたくさんあります。皆さんの頑張りを、保護者、地域の方など多くの方に見てもらう機会があります。心と体の健康に気をつけて、何事にも注意を払って取り組みましょう。」とのことばがありました。

また、学習指導、生徒指導、進路指導部長から、2学期の取り組み方について説明がありました。

検定合格者への賞状伝達、全国定通バドミントン大会の結果報告も行いました。

長い2学期になりますが、様々なことにチャレンジして、成長していきましょう。

全国高等学校定時制通信制バドミントン大会

7月29日(月)~8月1日(木)、全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が神奈川県の小田原アリーナで開催されました。本校から4年次の石川柊さんと石川柳さんが栃木県選抜チームの一員として出場しました。

男子団体

1回戦 栃木県 2ー1 秋田県

2回戦 栃木県 2ー1 愛知県

3回戦 栃木県 0ー2 神奈川県A

石川柊さんは1回戦のダブルスに、石川柳さんは2回戦のシングルスと3回戦のダブルスに出場しました。

2人とも力を存分に発揮して、栃木県チームの勝利に貢献しました。

表彰式・壮行会・1学期終業式

7月22日(月)、1学期終業式を行いました。

終業式に先立ち、定通総体、校内生活体験発表会優秀者の表彰式を行いました。その後、全国定通総体に出場する4年次の石川柊さん、石川栁さんの壮行会を行いました。石川柊さんは2年ぶりの出場、石川栁さんは2年連続の出場です。栃木県の代表として頑張ってほしいです。

1学期終業式では、校長先生から「卒業年次生は、希望する進路に向けて本格的に取り組んでほしい」「他の年次生は、将来に向けて1日1日を大切に過ごしてほしい」「目標を作って、達成するために努力することが大切」などの話がありました。

2学期始業式は、9月2日(月)です。

校内生活体験発表会

7月19日(金)、校内生活体験発表会を行いました。

6名の生徒が、全校生・全教職員の前で、これまでの自身のこと、学校生活で学んだこと、これからのことなどを発表しました。

人前で話すことが初めての生徒が多く、緊張していることが伝わってきましたが、皆さん堂々と話していました。

とても素晴らしかったです!

 

第1回学校評議員会・学校評価委員会

7月11日(木)、学校評議員会・学校評価委員会を行いました。

校長から学校の概要、各部長・主任から今年度の取組等の説明を行いました。

その後、工業棟の見学、全日制商業科の授業見学、定時制の教室・給食室の見学を行いました。

最後に、評議員の皆様から感想やご意見をいただきました。いただいたご意見を参考に、今後の学校運営を行いたいと思います。

ありがとうございました。

*評議員会の様子は、全日制ホームページをご覧ください。

第63回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会の結果について

6月15日(土)、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催され、本校からバドミントン競技大会に3名が出場しました。

男子シングルスに出場した4年次の石川柊さん、石川柳さんが第5位に入賞し、全国大会への出場が決まりました。

おめでとうございます!

全国大会での活躍を期待しています。

校外学習

5月31日(金)、校外学習を行いました。

今年度はバスに乗って益子町へ行き、益子焼窯元よこやま様で「ろくろ体験」、益子焼窯元共販センターで見学・買い物をしました。

出発時は、あいにくの雨模様でしたが、到着した時には雨もあがりました。

行きのバスからは宇都宮ライトレールとすれ違い、初めて見ることができた生徒もいました。

ろくろ体験では、皆さん初めての体験にもかかわらず、とても上手に湯飲みや茶わんなどを作っていました。焼き上がりが楽しみです。

昼食はおしゃれなレストランで楽しく食べることができました。

共販センターでは、様々な益子焼を見ることができました。

一日楽しく過ごすことができたと思います。

第1回進路ガイダンス

5月30日(木)、第1回進路ガイダンスを行いました。

株式会社TMC経営支援センターの新保様による講話を聞きました。

働くにあたっての心構え、アルバイトや就職してから気をつけなくてはならないことなどを、まんがや動画を交えてわかりやすくお話ししてくださいました。

労働契約、賃金、休暇、保険など、法律の観点から説明していただき、とてもためになりました。

ありがとうございました。

今回の講話は、栃木県産業労働観光部労働政策課に依頼し、講師を派遣していただきました。

生徒総会

5月10日(金)、生徒総会を行いました。

令和5年度の生徒会会務報告、会計決算・監査報告、令和6年度の生徒会会務計画案、会計予算案について審議しました。

準備にあたった生徒会の皆さん、お疲れ様でした。

PTA総会

5月2日(木)、PTA総会を行いました。

全体の総会後、定時制部会で各担当から本校定時制の方針等の説明を行いました。

また、4年ぶりに給食試食会を実施しました。本校は完全給食ですので、とても美味しかったと思います。

来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

体力テスト・身体計測

5月1日(水)、体力テスト・身体計測を行いました。

体育館で握力、立ち幅跳び、体前屈、反復横跳、立幅跳、ボール投げを行いました。

その後、身長・体重測定、視力検査、聴力検査を行いました。

あいにくの雨で、グランドで実施する予定だった50m走は、後日体育の授業の中で実施します。

昨年度より記録は伸びましたか?

 

新任式・創立記念講話・対面式

4月9日(火)、新任式・創立記念講話・対面式を行いました。

校長先生による創立記念講話では、4月12日に115周年を迎える本校の歴史や地域や世界に貢献した卒業生についての話がありました。

対面式では、生徒会長による歓迎のことば、新入生代表による挨拶がありました。新入生の皆さんは、困った時などは2~4年次生にいろいろ聞いてください。2~4年次生は、1年次生をしっかりサポートしてください。

対面式終了後、全員が教科書を購入しました。

いよいよ授業が始まります。