|
栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
|
栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
11月20日実施の「高校生と鹿沼市議会の意見交換会」に向けて、定時制の生徒で事前に話し合いを持ちました。協働・共創のまちづくりについて教頭先生から指導してもらい、協働・共創社会に必要なものについて、話し合いました。目線を変えて様々な立場になって、住みよい鹿沼市にするための提案を考えることができました。町の人で作り上げるものや新たな企業を誘致したりして、人を増やすにはどうすればよいか?などを真剣に討論しました。
生徒感想:普段の授業と違い、みんなで意見を言い合うことができ、楽しかったです。夢中になると授業があっという間で終わってしまい、足りないくらいでした。教頭先生ありがとうございます。本番でもよい話し合いができそうです。
11月6日(木)7日(金)、3年次生が1泊2日で修学旅行に行ってきました。
1日目
新鹿沼駅で校長先生にお見送りいただき無事に出発。地下鉄等を乗り継いで新横浜へ向かいました。新横浜のラーメン博物館で古い町並みの中で、お目当てのラーメンを食べました。その後、みなとみらい地区まで移動し、みなとみらい地区を散策しました。水上バスで海からの夜景を楽しみながら山下公園へ移動し、中華街で食べ歩きを楽しみました。
2日目
横浜のホテルから渋谷へ電車で移動し、渋谷スカイ展望台で景色を楽しみました。天気が良く、うっすらと富士山を見ることができ、感激でした。渋谷で昼食を取った後、地下鉄で移動し、麻布台ヒルズチームラボに行きました。アートの幻想的な空間を堪能しました。そして、浅草まで移動し、スペーシアで新鹿沼駅に帰ってきました。
2日とも天気に恵まれ、とても充実した修学旅行となりました。
10月31日(金)、華陵祭(校内公開)が行われました。
全日制との合同開会式では生徒会長があいさつを行いました。その後、全日制文化部・ダンス部・有志によるステージ発表を楽しく見ることができました。午後の校内公開では、催し物のパターゴルフに多くの全日制の生徒が来てくれました。
*学校全体の様子は、コチラをご覧ください。
11月1日(土)、華陵祭(一般公開)が行われ、晴天に恵まれ、多くのお客様が来校して大盛況でした。ありがとうございました。
定時制は前日に引き続き、パターゴルフや射的、飲み物販売などを行いました。開始早々に景品が底をつくくらいのお客様にお越しいただきました。定時制には約560名を超えるお客様が来てくれました。生徒の皆さんは、老若男女問わず丁寧な接客を心掛けてくれました。
多くのお客様の笑顔を見ることができ、とても充実した華陵祭になりました。
*学校全体の様子は、コチラをご覧ください。
本校では、下記のとおり華陵祭(学校祭)を開催いたします。華陵祭は生徒たちの日頃の学習成果を発表する場であり、また、地域の方々と交流する場でもあります。是非ご来校いただき、生徒たちの活動をご覧ください。
1 日 時
令和7年11月1日(土)10:00~14:00(閉場)
(受付10:00~13:30)
2 会 場
本校体育館及び各教室等
※現在、校舎内外において解体・改修工事を行っていることから、学校には駐車場がございませんので、公共交通機関でのご来場をお願いします。近隣への違法な駐車等は絶対にお止めください。
なお、自家用車・バイクでお越しの際は、近くの有料駐車場のご利用をお願いします。
※スリッパをご持参ください。
3 テーマ
みんな~! 何が好き~? もちろん大好き華陵祭!!
~皆で魅せろ商工旋風!~
4 内 容
(1)クラス及び部活動発表会
(2)展示
(3)模擬店
(4)その他
10月18日(土)、栃木県教育会館で県定時制通信制文化発表会が行われました。
生徒生活体験発表大会では、県内各定時制通信制高校の代表による素晴らしい発表を聞くことができました。本校からは3年次の笠井さんが出場し、緊張しながらも一つ一つのことばを丁寧に、しっかりと話すことができました。結果は優秀賞を頂くことができました。大ホールのステージで堂々と発表した経験は、今後の生活に生かせると思います。また、笠井さんは、ポスター部門で、題目「私の夢を聴いて」が最優秀賞となり、パンフレットの表紙を飾りました。ダブル受賞おめでとうございます!
幹事校として参加した開閉会式では、本校生徒が司会を進行し、幹事校あいさつなどを行いました。今年度の厳粛な開閉会式、生活体験発表会、生徒パフォーマンスの司会等だけでなく受付や案内等の裏方仕事も立派に行っていました。お疲れ様でした。
10月16日(木)、定時制1年次生が全日制保健委員会と合同で献血セミナーに参加しました。
赤十字センターから2名が来校し、献血の流れや献血の血液がどのように使われているのかなどを教わりました。
<生徒の感想>
・動画を見て、献血した血液が白血病の方々などに渡ることを知りました。また、献血は人を助けることになることが分かりました。
・献血をする10代の割合が最も少ないことがわかりました。献血は命をつなぐ大切なことだと知り、献血をしてみたくなりました。
10月11日(土)、秋季バドミントン大会に男子4名、女子1名が参加しました。
男子シングルス2名、女子シングルス1名、男子ダブルス1組が出場しました。入賞者はいませんでしたが、自分の力を存分に発揮し、来年度の県定通総体につながる試合ができました。
今後の活躍を期待します!!
9月20日(土)、日本料理「みしま」さんで同窓会定時制支部総会が行われました。
総会では事業や収支決算などを協議しました。また、学校から今年度の生徒の活動の様子や令和9年度の統合に向けての説明がありました。
引き続き行われた懇親会で旧交を温めました。
同窓生の皆さん、いつも応援していただきありがとうございます。
9月19日(金)、鹿沼市消防本部から講師をお招きして、防災訓練を行いました。
地震を想定した訓練と火災を想定した訓練を実施しました。今年度は、より現実に近い形での訓練を想定し、消火訓練、通報訓練、避難訓練を同時に行いました。
生徒の皆さんは、教室、情報室からスムーズに集合場所まで避難することができました。
訓練後、消防本部の方から消火器の使い方を丁寧に教えていただきました。その際、初期消火が大切であり、自分の家を守ることになることなどを教えていただきました。
今後にとても役に立つお話でした。ありがとうございました。
生徒感想
〇消火器は、どのように使うかを知らなかったので参考になりました。小中学校の避難訓練は昼間なので、足元などが見やすかったのですが、定時制の防災訓練は夜なので、暗い場所での危ない場所を確認できました。
〇消防士の方の講話をきいて、台風や雨の影響で避難をすることが身近に起こることが多く、避難訓練の重要さをあらためて学びました。また、地震が起こることも多く、訓練のように落ち着いて行動していきたいと思いました。
〇地震が原因での火災は、ニュースで見たことがありましたが、実際に訓練をしてみて、素早い行動が大切であることに気付けました。もし、火災が起きた時に今回の防災訓練を思い出して行動したいです。
9月17日(水)、人権教育講演会を行いました。
作新学院大学の林先生を講師に迎え、「アンコンシャス・バイアスに気づこう」をテーマに講話をしていただきました。
生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。血液型による偏見、思い込みによる発言による影響など、とても分かりやすくお話をしていただきました。チェックリストも行い講話を通して人権感覚が高まったと思います。
林先生は、全日制に引き続き、定時制でも講話をしていただきました。ありがとうございました。
生徒感想
〇人と人の関わりの中で無意識に偏見を持ったり、差別的なことを言ったりしているのではないかと気づくことができました。初対面の人を、見た目で判断して失敗したことがあります。私は講話を聞いて、誰にでもバイアスはあるということに気付くことができました。これからは相手を尊重したいと思います。
〇自分が勝手に決めつけていた内容が、周りの相手を傷つけていたことに気づくことができたことが、ともて良かったです。これからは、言う前に自分の中で振り返ったり、本当にその解釈で合っているかを見極めてから発言したいと思いました。ありがとうございました。
〇林先生から、「人と違ってると、いじめられるのではないかという心配もわかるが、違っていても良い社会は自分たちで作ることができるし、変えていくことができる」という言葉にとても感動しました。これからは無意識に人を傷つけないように日頃から意識をした発言をしようと思いました。
9月1日(月)、2学期始業式を行いました。
校長先生から、「今日から2学期です。夏休みの目標は達成できましたか?2学期、冬休み、3学期と期間を区切って目標を立て、それに向かって努力することが将来につながります。長い2学期になりますが、心と体の健康に気をつけて、楽しい学校生活を送りましょう。令和9年度の新校設立につながるように、定通文化発表会や華陵祭などに取り組んでもらいたい。」とのことばがありました。
また、学習指導、生徒指導、進路指導部長から、2学期の取り組み方について説明がありました。
長い2学期になります。県定通文化発表会では中心的な役割を果たしてもらうことになります。全員で頑張りましょう!
鹿沼南高校と鹿沼商工高校は、令和9年4月に統合し、「栃木県立鹿沼華陵高等学校(仮称)」としてスタートします。そこで、新校の校章案を募集します。
次のリンク先にある【新校の概要】及び【校章提案要領】をご確認いただき、新校にふさわしい校章案を提案してください。
【募集締切】
令和7年9月1日(月)
【対象】
鹿沼南高校及び鹿沼商工高校の生徒、保護者、教職員、同窓生
【提出先】
各校の担当まで持参又は郵送にて提出してください。
※募集は締め切りました。
7月22日(火)、1学期終業式を行いました。
校長先生から「令和9年度に新しくできる学校の名称が『鹿沼華陵高等学校(仮称)』になる。生徒の皆さんに、校章のデザインを考えてほしい」「将来に向けて大切な夏休みになる。一日一日を大切に過ごしてほしい」「目標を設定し、目標達成するために努力し続けてほしい」などのお話をいただきました。
最後に生徒指導関係、学習指導関係、進路指導関係の話がありました。
2学期始業式は、9月1日(月)です。
7月18日(金)、校内生活体験発表会を行いました。
9名の生徒が、普段の学校生活を通して経験したり学んだりしたことを発表しました。発表した皆さんは、全員堂々と話すことができました。初めて人前で話す生徒も多かったのですが、しっかりはっきり伝えることができていました。聞く態度も素晴らしく、今後の学校生活に向け気持ちを新たにしていました。生徒一人ひとりにとって、大変有意義な活動になりました。
発表された生徒の皆さん、お疲れ様でした。
生徒感想
・学校に通えなかった時期があった人や、働きながら頑張っている人もいて一人ひとりが自分なりに努力して、今を生きている姿に心を打たれました。共感できることや学ぶことが多く、自分ももっと前向きに頑張ろうと思いました。
・中学時代に苦労したことや自身のこれからを話していて共感しました。みんなそれぞれ前に向かって努力していることを知って私ももっと頑張ろうと思えました。
・定時制、通信制(定通併修制)を両立して取り組んでいる人もいて、凄く努力して毎日頑張っている人がいることがわかりました。自分もいつか自分や家族のために頑張りたいと思いました。
・定時制は人数が少ないですが個性あふれるメンバーがたくさんいるので、全体の濃さは全日制にも負けていないと思いました。皆さんの発表を聴いて、自分よりも立派だなと思いました。来年は自分が発表するので、高校生活を総括して良い発表になるよう頑張りたいです。
7月9日(水)、学校評議員会・学校評価委員会を行いました。
校長から学校の概要、各部長・主任から今年度の取組等の説明を行いました。
その後、全日制情報科学科の授業見学、定時制給食室の見学、全日制商業科の授業見学、定時制教室の見学を行いました。
評議員の皆様からは、卒業生の進路状況、PTA活動、新校に関する質問やご意見などを多くいただきました。いただいたご意見を参考に、今後の学校運営を行いたいと思います。
ありがとうございました。
7月2日(水)、健康教育講演会を行いました。
上都賀総合病院 助産師 渡邉 明子様をお招きし、体験を通した健康教育をテーマにお話ししていただきました。
出産に関するビデオを視聴した後、体験学習として、グループごとに妊婦体験、自分の心音をきいてみる、赤ちゃん人形を使った抱っことオムツ交換体験を実施しました。生徒一人ひとり貴重な体験を通して、有意義な活動となりました。
また、人との付き合い方、距離感や同意などについても、深く学ぶことが出来ました。
<生徒の感想>
妊婦体験では、階段を上がったり下がったりすることがとても大変でした。また、自分を大切にして、周りの人や家族を大切にしていきたいです。周りの人と関わる上で、「距離感」というものを大切にし、相手の様子を伺いながら、これから話していきたいと思います。
一番心に残ったことは、命の大切さです。妊婦体験や講話を聞いて、自分が生まれるまでお母さんはもの凄く頑張ってくれていたんだなと思いました。自分が生まれてからも周りの人がたくさん愛してくれていたりしたことにものすごく感動しました。
妊婦体験が心に残りました。実際にやってみると思っているよりも重くて、不便でした。体験して良かったです。妊婦さんを気遣って生活していきたいと思います。また、相手との距離感に気をつけ、言葉遣いに気をつけていきたいです。
赤ちゃんのおむつ交換と抱っこをしました。私には幼い弟がいて慣れていましたが、久しぶりに新生児のオムツ交換をしてみると、難しかったです。妊婦体験では、すごく重く、腰が痛くなりそうだなと感じ、妊婦さんの大変さを知りました。助産師さんの「命は1つ」という言葉がとても印象的で、自分もいろいろな人に支えられ生きているので、自分も人を支えるすてきな人になりたいです。
令和7年6月23日(月)に鹿沼警察署から小池様をお招きし、薬物乱用防止・交通安全講話を実施しました。
薬物乱用防止講話では、実際の薬物の写真を見せてもらい、身近な存在になっていることに気付きました。また、交通安全講話では、交通事故を未然に防ぐためのルールやマナーについて、クイズや手品などを通じて、親しみやすく、わかりやすく生徒に伝えていただきました。ありがとうございました。
生徒感想
薬物の話で実際に使った人の写真や話を聞いた時、依存性が高いことが分かりました。また、警察のお仕事にも興味が湧きました。それぐらいに小池さんの講話がとても面白く聞き入ってしまいました。薬物の他にもSNSや交通ルールなどの日頃から意識して気を付けていきたいと思います。
原付バイクに乗っているので、交通安全についてこれまで以上に気を使い、被害者にも加害者にもならないようにしたいです。薬物については市販の薬でも服用方法を間違えると体に害を及ぼすので、違法薬物ではなくても使い方に気を付けたいです。
令和7年度同窓会総会ならびに卒業同級会の開催について
拝啓 皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、このほど同窓会総会を6月28日(土)に開催いたします。総会終了後は卒業同級会〔昭和57・58・59年卒業〕を下記のとおり開催いたします。詳細は下記のとおりとなります。時節柄ご多忙のところ恐縮に存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
つきましては、返信用ハガキにて出欠の有無ををお知らせくださいますようお願い申し上げます。
なお、同級会の理事の方は、できるだけ多くの同級生にお声かけくださり、参加を募ってくださいますようよろしくお願い申し上げます。 敬具
記
1 日 時 令和7年6月28日(土)
○総 会 14:30~
○卒業同級会 16:00~
(昭和57・58・59年卒業の方が対象です。)
2 場 所 ◇アザレアホール
住 所 鹿沼市睦町1956-7
総会事項 (1)令和6年度 事業報告及び決算報告
(2)令和7年度 事業計画案及び予算案
(3)卒業生会記念碑の移設について
(4)その他
5月30日(金)、校外学習を行いました。
今年度はバスで日光市へ向かい、だいや体験館見学、日光彫体験、市内散策、日光東照宮拝観をしました。
日光彫体験では、オリジナルの絵柄を姫鏡、手鏡、六寸皿、ペン立て、ミニアルバム、フリープレートにとても上手に、彫ることができました。五十嵐漆器の皆様、ご指導ありがとうございました。
昼食は市内散策をするなかで友達同士、楽しく笑顔で食べていました。
出発時はあいにくの雨模様でしたが、次第に天候も回復し、一日楽しく過ごすことができたと思います。
5月29日(木)、第1回進路ガイダンスを行いました。税理士法人アミック&パートナーズの谷中田様をお招きし「夢をもって生きよう~念ずれば花開く~」をご講話いただきました。
自分が自分の人生の社長であり、誤った経営をすれば誤った方に行く。岐路があったら難しい方に行く。心から雑草をとるには、一生懸命生きる…等、人生をよりよく生きるためのヒントについてパワーポイントを用いて分かりやすくお話してくださいました。また、栃木県内のいくつかの職種を紹介していただき、生徒は将来の進路をイメージしやすかったと感じました。ありがとうございました。
生徒感想
自分は、高校に入る前に色々ありましたが、「社会に出た時みんなスターラインは同じ」と聞き、これからの人生で過去のことにとらわれずに今を精一杯生きていこうと思いました。
「常に夢や目標を持ち、心の青春を大切に」の言葉が心に響きました。私は将来の夢を持ち、色々な目標を持って頑張っていきます。努力と人の縁を大切にして自分の人生が豊かになるよう、これからも頑張っていきたいと改めて思いました。
今回の講話は、公益財団法人 栃木県経済同友会に依頼し事務局の大毛様にもお世話になりました。ありがとうございました。
【感想】今日は中華風の給食!! 麻婆豆腐は県産豚ひき肉、県産ニラがたくさん入っていて、甘口でしたがごはんがすすみました。春巻きは、皮はパリッと中身はジューシーで、ワカメスープは、中華だしが聞いていておいしかったです。デザートの杏仁ゼリーは三色のひし形ゼリーにみかんも入って冷たくて甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。