文字
背景
行間
お知らせ
学校のお知らせ
分散登校・短縮授業期間の延長について(メールからの転載)
本県及び本校の感染状況を鑑みて、下記のとおり分散登校及び短縮授業期間を延長します。
児童生徒の登校日は以下のとおりとなりますので、御協力のほどよろしくお願いします。
なお、今後の感染状況によっては、変更する場合もありますので御理解、御協力お願いします。
御家庭の皆様には、引き続き感染対策の徹底と健康観察をお願いします。
児童生徒の登校日は以下のとおりとなりますので、御協力のほどよろしくお願いします。
なお、今後の感染状況によっては、変更する場合もありますので御理解、御協力お願いします。
- 分散登校期間及び下校時刻
- 令和4年2月10日(木)~18日(金)
- 14:35下校(一斉下校)
- 小学部1・4・6年生、中学部1・3年生、高等部2年生
- 2月10日(木)・15日(火)・17日(木)
- 小学部2・3・5年生、中学部2年生、高等部1・3年生
- 2月14日(月)・16日(水)・18日(金)
御家庭の皆様には、引き続き感染対策の徹底と健康観察をお願いします。
伸びゆく子どもたちの作品展(高等部)
高等部1年:ランチョンマット



高等部2年:彫金
自分の好きなデザインを布に下書きし、使用する刺繍糸を選び一針一針丁寧に縫いました。ステキな作品に仕上がりました。
高等部2年:彫金
銅版をへらで押して凹凸を作り、デザインが立体的になるように工夫しました。
高等部3年:伝言板
いぶし液に浸けて削ることでグンとかっこよく仕上がりました。
高等部3年:伝言板
電動糸のこぎりを使って板を好きな形に切断し、コルクボードやホワイトボードを貼って、オリジナルの伝言板を制作しました。


伸びゆく子どもたちの作品展(小学部)
小学部低学年:冬のつるし飾り

小学部中学年:クリスマスツリー
バチック(クレヨンで描いた上に絵の具を塗り重ねるはじき絵)という技法を用いて着色した画用紙を三角形に切って、ツリーの形に貼り合わせました。そのツリーや背景に好きな素材やシールを貼って華やかに装飾し、個性あふれるステキなクリスマスツリーができました。


毛糸に洗剤水をつけ、手の平でころころ転がして丸い形をたくさん作りました。ふたつつなげて雪だるまにしたり、かわいい飾りにしたりしました。個性あふれるかわいい形の雪だるまができました。
小学部中学年:クリスマスツリー
バチック(クレヨンで描いた上に絵の具を塗り重ねるはじき絵)という技法を用いて着色した画用紙を三角形に切って、ツリーの形に貼り合わせました。そのツリーや背景に好きな素材やシールを貼って華やかに装飾し、個性あふれるステキなクリスマスツリーができました。
小学部高学年:うつして作ろう
でこぼこの紙やプチプチの緩衝材、毛糸やモールなど、様々な素材を台紙に貼り、絵の具をぬって紙にうつしました。素材の違いや様々な絵の具の配色を、思い思いに楽しみながら自由に表現し、すてきな作品が完成しました。
分散登校及び短縮授業の実施について(メールからの転載)
下記のとおり、分散登校及び短縮授業を実施します。お子さんの登校日は、以下のとおりとなりますので、御協力のほどよろしくお願いします。
また、期間中感染不安によりやむを得ず登校できない場合は、担任に御相談ください。
状況や対応に変更が生じた場合は、改めてお知らせします。
- 分散登校・短縮授業期間及び下校時刻
- 令和4年1月27日(木)~2月10日(木)
- 14:35下校(一斉下校)
- 小学部1・4・6年、中学部1・3年、高等部2年
- 1月27日(木)・31日(月)、2月2日(水)・4日(金)・8日(火)
- 小学部2・3・5年生、中学部2年、高等部1・3年
- 1月28日(金)、2月1日(火)・3日(木)・7日(月)・9日(水)
- 2月10日(木)は、全学年登校し、14:35下校(一斉下校)とします。
また、期間中感染不安によりやむを得ず登校できない場合は、担任に御相談ください。
状況や対応に変更が生じた場合は、改めてお知らせします。
第3回防災訓練
1月14日(金)に地震を想定した防災訓練を実施しました。
今回の訓練は、感染症や寒さ対策として、避難後はすぐに教室に戻り事後学習を行う形としました。事後学習では「自分の身を守るための安全行動(シェイクアウト)」について学習しました。廊下・階段・トイレ・校庭・体育館・図書室など、教室以外の場所で地震が発生したときの対応の仕方を学ぶことができました。
事後学習後、リモートで校長講話と災害用備蓄品「簡易トイレとテント」の紹介をしました。初めてリモートで行いましたが、児童生徒は興味をもって集中して話を聞くことができました。
今回の訓練は、感染症や寒さ対策として、避難後はすぐに教室に戻り事後学習を行う形としました。事後学習では「自分の身を守るための安全行動(シェイクアウト)」について学習しました。廊下・階段・トイレ・校庭・体育館・図書室など、教室以外の場所で地震が発生したときの対応の仕方を学ぶことができました。
事後学習後、リモートで校長講話と災害用備蓄品「簡易トイレとテント」の紹介をしました。初めてリモートで行いましたが、児童生徒は興味をもって集中して話を聞くことができました。
1
3
7
7
4
9
8