文字
背景
行間
連絡事項
行事報告
AED講習会
7月19日(金)AED講習会を体育館で行いました。
講習会では、講師としてお招きした芳賀広域消防本部の隊員の方のレクチャーを受けながら心臓マッサージとAEDの使い方を体験しました。
講習を通じて「もしも」の場合に備えることの重要性を再確認できました。
心臓マッサージの体験 AEDの体験

協力して救命蘇生を施す 先生もレクチャーを受けて体験
講習会では、講師としてお招きした芳賀広域消防本部の隊員の方のレクチャーを受けながら心臓マッサージとAEDの使い方を体験しました。
講習を通じて「もしも」の場合に備えることの重要性を再確認できました。
心臓マッサージの体験 AEDの体験
協力して救命蘇生を施す 先生もレクチャーを受けて体験
3学年進路ガイダンスを行いました。
7月18日(木)ライセンスアカデミー主催の進路ガイダンスを行いました。ガイダンスの内容は、主に進学・就職ともに模擬面接指導ですが、履歴書の書き方や就職講演会も実施され、有意義なガイダンスとなりました。
すでにAO入試で進路が決定している生徒もいますが、大半の生徒はこれから試験本番を迎えます。3年生の皆さん、今回のガイダンスで学んだ事を生かし、進路実現を目指しましょう。


すでにAO入試で進路が決定している生徒もいますが、大半の生徒はこれから試験本番を迎えます。3年生の皆さん、今回のガイダンスで学んだ事を生かし、進路実現を目指しましょう。
1学期終業式・表彰伝達式
7月19日(金)1学期終業式と表彰伝達式を行いました。
終業式では、校長先生の講話、学習指導部長と生徒指導部長から夏期休業中の過ごし方について説明がありました。

表彰伝達式では、部活動での活躍や検定試験の資格取得が認められ、多くの生徒が表彰状や合格証書を受け取りました。
終業式では、校長先生の講話、学習指導部長と生徒指導部長から夏期休業中の過ごし方について説明がありました。
表彰伝達式では、部活動での活躍や検定試験の資格取得が認められ、多くの生徒が表彰状や合格証書を受け取りました。
壮行会を行いました。
7月19日(金)JRC部の壮行会を行いました。JRC部は地域に根ざした長期的ボランティア活動が評価され、7月27日~29日に佐賀県で開催される第43回全国高等学校総合文化祭ボランティア部門に栃木県代表として出場します。
総文祭では、本校JRC部の活動内容を発表します。発表するテーマは、「益子焼復興支援ボランティア」「益子陶器市ボランティア」の2つです。県代表として頑張って下さい。
総文祭に出場するJRC部員 激励の言葉(校長先生)

激励の言葉(生徒会長) 出場生徒代表挨拶
総文祭では、本校JRC部の活動内容を発表します。発表するテーマは、「益子焼復興支援ボランティア」「益子陶器市ボランティア」の2つです。県代表として頑張って下さい。
総文祭に出場するJRC部員 激励の言葉(校長先生)
激励の言葉(生徒会長) 出場生徒代表挨拶
球技大会
6/21(金)に、雨天のため延期になっていた球技大会を実施しました。延期になって溜まりに溜まったフラストレーションを発散するかのように、各競技ともにたいへん熱い戦いが繰り広げられました!
競技は、卓球、バドミントン、ソフトテニス、そしてバレーボールです。負けてしまった生徒は、勝ち残っているクラスメイトの応援にまわって盛り上げてくれました。特に、高校最後の球技大会となる3年生のチーム対決となったバレーボール決勝では、盛り上がりは最高潮に達し、体育館を熱気で満たしました。
大きな怪我もなく無事終了することもでき、生徒達にとって良い思い出となりました。
選手宣誓
卓球

バドミントン

ソフトテニス

バレーボール

競技は、卓球、バドミントン、ソフトテニス、そしてバレーボールです。負けてしまった生徒は、勝ち残っているクラスメイトの応援にまわって盛り上げてくれました。特に、高校最後の球技大会となる3年生のチーム対決となったバレーボール決勝では、盛り上がりは最高潮に達し、体育館を熱気で満たしました。
大きな怪我もなく無事終了することもでき、生徒達にとって良い思い出となりました。
選手宣誓
卓球
バドミントン
ソフトテニス
バレーボール
防災避難訓練講話を行いました。
6月24日(月)7時間目に雨天中止になった避難訓練の代わりとして、体育館で防災避難訓練講話を、芳賀・真岡広域消防本部の隊員の方々をお招きして行いました。
講話の内容は「身近にある物を用いた骨折の応急処置と怪我人の搬送」です。
講話では、雑誌、サランラップ、スーパーの袋を使った骨折箇所の固定、毛布と物干し竿を使った怪我人の搬送などを実演を交えながら説明して頂きました。

スーパーの袋での患部固定 雑誌とサランラップでの患部固定

毛布と物干し竿での怪我人搬送 Tシャツを使った簡易担架
講話の内容は「身近にある物を用いた骨折の応急処置と怪我人の搬送」です。
講話では、雑誌、サランラップ、スーパーの袋を使った骨折箇所の固定、毛布と物干し竿を使った怪我人の搬送などを実演を交えながら説明して頂きました。
スーパーの袋での患部固定 雑誌とサランラップでの患部固定
毛布と物干し竿での怪我人搬送 Tシャツを使った簡易担架
薬物乱用防止教室が行われました。
6月17日(月)7時間目に真岡警察署から講師をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物依存や薬物を勧められた時の対処方法などを講話とDVDを交えて説明していただきました。薬物依存や身近に潜む薬物の怖さを再確認できる充実した講話でした。

薬物依存や薬物を勧められた時の対処方法などを講話とDVDを交えて説明していただきました。薬物依存や身近に潜む薬物の怖さを再確認できる充実した講話でした。
第1回栃木県立益子芳星高等学校学校運営協議会の開催について
令和元(2019)年度 第1回栃木県立益子芳星高等学校学校運営協議会の開催について
第1回学校運営協議会を下記のとおり開催いたします。
記
1 日 時 令和元年 6月18日(火) 午後13時30分~午後16時00分
(受付時間 午後13時00分~)
2 場 所 栃木県立益子芳星高等学校 (受付場所 職員玄関)
3 主な内容
(1)学校運営協議会制度に関する説明
(2)会長・副会長の選出
(3)会則の制定
(4)学校運営に関する基本的な方針の承認
(5)学校の魅力化、特色化に関する意見交換
4 出席者 学校運営協議会委員 9名
5 その他
会議は公開制ですが、準備の都合上、傍聴を希望される方は、事前に学校へご連絡ください。
連絡先:益子芳星高等学校 教頭 臼井 TEL 0285-72-5525
交通安全講話を行いました
4/22(月) 7時間目に本校体育館にて、真岡警察署から講師をお招きし、交通安全講話を実施しました。
栃木県や真岡警察署管内の交通事故の数や事例をわかりやすく説明をしていただきました。生徒たちに、普段の交通ルールを守ることの大切さの再確認、自身が加害者にも被害者にもならないために気を引き締めさせる充実した内容でした。
平成31年度 入学式
4月5日(金)平成31年度の入学式が挙行されました。
160名の新入生の皆さん入学おめでとうございます。

校長式辞

生徒代表宣誓
160名の新入生の皆さん入学おめでとうございます。
校長式辞
生徒代表宣誓
丹念に育てたパンジーです
現在、学校の正門から玄関前をパンジーのプランターが彩っています。
このパンジーは鉢植えを買ってきて植えたものではありません。
夏休みの暑い最中、職員が一粒一粒種をまいてここまで育てました。

登下校の生徒の目を楽しませています。
このパンジーは鉢植えを買ってきて植えたものではありません。
夏休みの暑い最中、職員が一粒一粒種をまいてここまで育てました。
登下校の生徒の目を楽しませています。
平成30年度 卒業式
3月1日、晴れの天気のなか、栃木県立益子芳星高等学校第12回卒業式が挙行されました。
同窓会長様、PTA会長様、益子町町長様をはじめ多くの来賓の方のご出席を賜りました。
在校生送辞
卒業生答辞
厳粛ななかにもあたたかい雰囲気のなか、149名の卒業生が益子芳星高等学校を巣立っていきました。卒業生のみなさんのこれからのご健闘・ご活躍を残った職員・生徒一同お祈りしております。
ほけんだより2月号
ほけんだより1月号
学校献血報告
12月13日(木)学校献血を行いました。
申込者数 124人
受付者数 118人
献血者数 90人 でした。
栃木県では毎日300人の献血が必要です。
1・2年生は来年も協力してくださいね。
3年生は卒業後も献血ルームや献血バスで引き続き協力をお願いします。
今年もペッパー君による献血セミナー開催 受付風景
献血前の検査中
教頭先生をはじめ、先生たちも協力しました!
献血中 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
献血中 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
保健委員会からのプレゼント
120個にシールを貼りました
ほけんだより12月号
平成30年度 第7回益芳祭 一般公開
平成30年度 第7回益芳祭 一般公開
本日、益芳祭一般公開日です。
公開時間は9:30~15:00となっています。
お越しの際はなるべく公共交通機関をご利用ください。
なお、お車でお越しの際はできるだけ乗り合わせでいらっしゃるようお願いいたします。
※改造車・二輪車の乗り入れはご遠慮いただいております。
修学旅行最終日
2学年 修学旅行 最終日
自家用車の駐車について
本日、3泊4日で出かけた修学旅行も最終日を迎えました。19時には学校へ到着する見込みです。保護者の皆様、学校へお越しの際は、バスの到着に支障が出ますので、自家用車両は校庭に駐車願います。
修学旅行 紀行2日目、3日目
2年生修学旅行 2日目、3日目
10月15日(月)広島駅から新幹線のぞみに乗車。この日は班別研修で、新神戸駅で下車する班と新大阪駅で下車する班が各自で決めたルートを見学したのち、大阪のホテルまで向かうという行程でした。ホテルへの集合時間までに全員が到着しました。
睡眠不足等で体調不良の生徒もおり心配しましたが、なんとか乗り切ってくれました。
10月16日(火)は、大阪のUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の班別行動です。昨日体調不良を訴えていた生徒も回復し、元気にUSJのゲートをくぐって行きました。明日は、帰路につきます。
2学年修学旅行
平成30年度 2学年修学旅行
10月14日(日) AM6:00学校出発
2年生158名と引率の先生方10名で広島・神戸・大阪方面へ3泊4日の修学旅行へ出発しました。集合時間前に全員が集まれて、早めの出発ができました。
第1日目は、目的地は広島です。広島の平和記念公園と厳島神社などを見学しました。
体調を崩す生徒もなく、ホテルに予定通り到着しました。
カウンタ
1
5
9
5
4
7
0
中学生の皆さんへ
登校申出書(在校生)
申出書はこちらから様式が
ダウンロードできます。
ダウンロードできます。
証明書(卒業生)
交付願はこちらから
ダウンロードできます
一斉メールサポートサイト
一斉メールにつきまして、分からない事などありましたら、
まずはこちらのサポートサイトをご覧下さい。
https://schit.net/support/mail/
外部リンク