※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
授業公開
先週の16~18日の3日間、保護者の方々と近隣の中学校・高校の先生を対象として授業公開を実施しました。感染症対策として、受付の検温後、見学していただきました。

毎日20人以上の方々に、本校の様子を見ていただくことができました。

毎日20人以上の方々に、本校の様子を見ていただくことができました。
駅伝大会
11月14日(日)、秋の澄んだ青空のもと、予定通り駅伝大会が実施されました。今年のコースは交通安全の面で真岡高校周辺は走らずに、スタートは中村中学校、ゴールは真岡西中学校をお借りした新コースとなりました。
午前9時、第1区の走者がスタートしました。

真岡市の西部から南部の旧二宮町、益子町を通って井頭公園、真岡西中までの40kmを20人で走り抜けます。

沿道では多くの保護者や地域の方から、熱心な声援も戴きました。

優勝は2時間25分33秒の2年4組、2位2年3組、3位2年1組でした。各区ゴール後学校に戻り、校庭で表彰式と閉会式をおこないました。
芳賀路を走った生徒、中継などの運営に回った生徒、各所でのPTAや地域の方々の御協力で、十分に安全を確保して戴き、40kmという長丁場の駅伝を無事終えることができました。ありがとうございました。
午前9時、第1区の走者がスタートしました。
真岡市の西部から南部の旧二宮町、益子町を通って井頭公園、真岡西中までの40kmを20人で走り抜けます。
沿道では多くの保護者や地域の方から、熱心な声援も戴きました。
優勝は2時間25分33秒の2年4組、2位2年3組、3位2年1組でした。各区ゴール後学校に戻り、校庭で表彰式と閉会式をおこないました。
芳賀路を走った生徒、中継などの運営に回った生徒、各所でのPTAや地域の方々の御協力で、十分に安全を確保して戴き、40kmという長丁場の駅伝を無事終えることができました。ありがとうございました。
今年度の駅伝大会について
令和3年11月14日(日)に駅伝大会が実施されます。今年度は従来のコースから一部ルートが変更になりました。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細をご確認される場合はこちらからご確認ください。
令和3年度駅伝大会
日時:令和3年11月14日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
令和3年度駅伝大会
日時:令和3年11月14日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
芸術鑑賞会
本日、芸術鑑賞会を実施しました。午前中の3時限までの授業の後、早めの昼食をとって小雨の中、市民会館へと移動しました。開会にあたって校長先生から、この芸術鑑賞は普段の受験勉強を離れて音を楽しもうという呼びかけがありました。
前半のゴスペルではプロの歌手やミュージカル俳優として活躍されている方々の素晴らしい歌声を体感することができました。

後半の津軽三味線では生徒の体験コーナーがありました。体験後のインタビューで、「持ち方が難しかった」、「思っていたより重かった」と感想を述べていました。楽器としては胴が小さく軽そうに見える三味線ですが、1.5~2kgほどあるそうで、意外とずっしりと感じたのかもしれませんね。普段なかなか手にすることがない楽器なので、生徒たちは良い経験になりました。

感染症対策として声が出せない鑑賞でしたが、生徒たちは一層大きな拍手を送りながら音を楽しめた一日でした。
前半のゴスペルではプロの歌手やミュージカル俳優として活躍されている方々の素晴らしい歌声を体感することができました。
後半の津軽三味線では生徒の体験コーナーがありました。体験後のインタビューで、「持ち方が難しかった」、「思っていたより重かった」と感想を述べていました。楽器としては胴が小さく軽そうに見える三味線ですが、1.5~2kgほどあるそうで、意外とずっしりと感じたのかもしれませんね。普段なかなか手にすることがない楽器なので、生徒たちは良い経験になりました。
感染症対策として声が出せない鑑賞でしたが、生徒たちは一層大きな拍手を送りながら音を楽しめた一日でした。
進学講演会(1年)
本日9月10日の6限目、1年生を対象として「進路実現に向けて今なすべきこと」と題した進学講演会が実施されました。

講演では、進路選択は「何の職業に就くのかを考えること」ではなく、「自分が社会とどう関わるかを考えること」、今は進路選択の幅を狭めないために広い視野で色々なことに興味・関心を持つことが大切だという話しがありました。大学入試も共通テストに変わり、より思考力や判断力が必要になってきています。そのような入試を前提とした11月の校外模試の結果の活用法なども教えて頂きました。生徒たちは真剣にメモを取りながら講演会に臨んでいました。将来を見すえた自分に役立つ模擬試験の利用をしてより良い進路選択ができるようにしましょう。
講演では、進路選択は「何の職業に就くのかを考えること」ではなく、「自分が社会とどう関わるかを考えること」、今は進路選択の幅を狭めないために広い視野で色々なことに興味・関心を持つことが大切だという話しがありました。大学入試も共通テストに変わり、より思考力や判断力が必要になってきています。そのような入試を前提とした11月の校外模試の結果の活用法なども教えて頂きました。生徒たちは真剣にメモを取りながら講演会に臨んでいました。将来を見すえた自分に役立つ模擬試験の利用をしてより良い進路選択ができるようにしましょう。