新着情報
ここからは一つ前の記事に引き続き、本日おこなわれた創立記念式と記念講演会について紹介していきます。   午前9時からおこなわれた欅モニュメントの除幕式が終わり、2時間目の時間帯から創立記念式が挙行されました。 開式の修礼の後、校長式辞、同窓会長祝辞と続きました。校長からは創立記念に際し、創立前に上がった芳賀地区からの強い要望で本校が開校したことをはじめとした沿革が紹介されました。 沿革を調べると、改めて本校が伝統ある学校だと感じられます。なお、この度のホームページのリニューアルで、「沿革」のページもリニューアルしました。「沿革」のページもご覧頂くと、本校の歴史と伝統をより感じていただけるのではないかと思い、以下にも「沿革」のリンクを貼らせて頂きます。 同窓会長祝辞では、グランド南側の大欅についての紹介していただきました。昭和29年の校庭拡張工事の際に伐採の危機を迎えた欅を、本校OBで旧中2回卒の野澤一郎氏が私財を投じて現在の場所に欅を移植した話や、その移植の時には東京から専門の職人に来てもらって40日をかけて移植を進めたエピソードなど、本校の大欅がシンボルツリーになってい...
明日4月20日は本校の創立記念日です。今年は創立記念日の4月20日が土曜日ということで、その前日にあたる本日に創立記念式を挙行しました。   まず記念式に先立ち、欅モニュメントの除幕式がおこなわれました。この欅モニュメントの元となったのは、令和3年8月5日に伐採された「歩(あゆみ)」と名のついた本校敷地の南に立ち並ぶ大欅の1本でした。「歩(あゆみ)」は本校OB[旧中2回卒]で、(株)巴コーポレーションの創業者でもある野澤一郎氏によって移植された6本の欅とともに創立当初からある大欅で、昭和44年の創立70周年の記念事業として当時の生徒らによって命名され、これまで本校のシンボルツリーの1本としてずっと愛されてきました。しかしながら、長い年月による老化が著しく、令和3年度に惜しまれながら伐採となってしまいました。名前がつけられシンボルツリーとして愛されてきた「歩(あゆみ)」を、何とか形に残せないかと考え、幹の一部分をカットし今回のモニュメントが完成しました。樹齢約130年の大きな欅だったこともあり、モニュメントにしても存在感抜群です。本日の記事では今月11日に搬入された時の様子も含めて欅モニュメ...
本日の午前中に耳鼻科検診が実施されました。 耳、鼻、喉の順に一人10秒ほどでサクサクと進んでいき、午前中のうちに予定通り終了することができました。
本日の物理の授業では回折格子を使った光の実験をおこないました。この実験ではレーザー光線の前に非常に狭い感覚で溝が切られた回折格子と呼ばれるものを置き、その回折格子を通過した先に映る干渉縞というものを観察します。 今回は教卓の所から、教室後方の壁に向かってレーザーを当て、壁に映った干渉縞を確認しました。 この後、生徒は一人一人教卓側に回って正面から干渉縞を確認しました。
本日本校のホームページをリニューアルいたしました。 従来のホームページから大きく変わった点として、トップページ上部に閲覧する方に合わせた専用の入口ボタンを導入しました。ボタンは本校の象徴の一つにもなっている欅の葉をモチーフにしています。専用とはなっていますが、各入口はどなたでも入ることができますので、閲覧したい情報に合わせてご利用下さい。 なお、変更箇所が多岐に渡るため、まだ工事中の箇所や写真の掲載が追い付いていないページがあります。随時追記・更新をしていきますので、ご了承ください。見やすく充実したホームページになるよう努めていきますので、今後も本校ホームページをご活用頂けますと幸いです。
本日昼休み、原付通学者の生徒を対象に車両の確認がおこなわれました。 実車で車両番号の照合をし、その後ステッカーを貼り付けました。
本日の4時間目の体育の授業の様子を拝見してきました。年度はじめということもあり、まずは基礎体力作りを目的としたミニサッカーが展開されていました。 ゲームはサッカー形式ですが、よく見るとボールがサッカーボールではなくラグビーのボールを使用しています。 不規則なバウンドに翻弄されながらも生徒たちはボールを追いかけながら体力作りに励んでいました。
本日の化学の授業では硫黄の同素体実験をおこないました。 授業のはじめに実験の手順とガスバーナーの操作方法を確認し、実験を開始しました。硫黄の同素体は単斜硫黄とゴム状硫黄の2種類を作って確認しますが、まずは単斜硫黄を先に作りました。単斜硫黄は硫黄を加熱し、円錐状に折ったろ紙に流し込んで作製します。 単斜硫黄は加熱し過ぎると失敗になってしまうため、遠火や余熱などで温度を調整しながら溶かしていきます。硫黄が溶けたら手にかからないように注意しながらろ紙に流し込みます。 流し込んだ硫黄は少しずつ硬化していくので、ちょうどいいタイミングを見計らってろ紙を展開します。時間を置きすぎると完全に硬化してしまいろ紙が開かなくなってしまいますが、今回は多くの班で上手く作製することができました。単斜硫黄は針状の結晶が特徴です。 できた単斜硫黄をしっかりと観察しました。 続いてはゴム状硫黄を作っていきます。単斜硫黄は加熱し過ぎないことがポイントでしたが、ゴム状硫黄は真っ黒になるまで加熱します。途中粘性が上がり半固体のような状態になりますが、それを更に加熱していくと再度液体の状態になっていきます。 ...
本日は1年生全員を対象に生徒会と応援團を中心とした応援練習が実施されました。今週の1年生は毎日初期指導が組まれていましたが、その初期指導の最後の指導がこの応援練習です。これから3年間、壮行会や部活動の試合での応援などで応援をすることになるため、毎年1年生は入学直後に本校の応援の演武や手拍子を覚えます。生徒会長の挨拶のあと、1年生は早速応援團の演武を一通り拝見しました。 初めて見る応援團の演武ということで、最初は圧倒されながらただ見ているだけの状態でしたが、次第に手拍子の感覚を掴んでいるようでした。 練習が終わる頃にはある程度手拍子もできるようになっていました。 壮行会などで次回手拍子をする時には2・3年生たちと一緒にしっかりと手拍子できるようになっていることでしょう。
今週は1年生の初期指導がおこなわれています。本日は学校内の各教室や施設を案内しました。生徒たちは担任の誘導で校舎内外を隅々まで周り、各教室や別館の記念館を見学しました。   情報処理室、いわゆるパソコン室は、情報の授業や探究学習での調べ学習などで利用します。   記念館には、かつての教室のプレートや照明器具など古い時代のものがそのまま残されていて、歴史を感じることができました。 記念館の2階には学年200名収容の講堂があり、壁には歴代校長の写真が飾られています。 人工芝グランドを歩きながら欅の木や部活など各施設についての説明を受けました。 敷地の南東にあるテニスコートです。 正門前の「至誠の碑」です。本校の基本精神「至誠」の文字が刻まれ、グランド南側の欅と並び本校の象徴です。校歌や式典の祝辞、講話などで何度も登場します。その精神をしっかり心にも刻んで、真岡高校の生活を送りましょう。   おもな場所の見学になりました。他に知っておくべき所などもあります。これからの学校生活でどんどん活用していきましょう。
新学期2日目、朝から本降りの雨となりました。久々の傘をさしながらの登校です。 年度初めの行事、最後の新任式です。昨日は離任式でお世話になった先生方を見送りました。本日は新任の先生方と初顔合わせです。新任者代表として新教頭から挨拶をしていただき、生徒会長が温かく新任の先生方を迎えました。 新任の先生方には早く本校に慣れ、各所でそれぞれの力を存分に発揮して下さい。
本日から新学期がスタートしました。先週入学式を終えた1年生にとっても今日からが本格的に高校生活のスタートです。生徒たちは朝のSHR後、大掃除をして講堂へと入場しました。   まず始業式に先立ち、今回の定期異動で新天地へと異動となった先生方の離任式がおこなわれました。生徒会長から別れを惜しむ挨拶の後、異動される先生方から挨拶をしていただきました。4月からはそれぞれ別の学校での勤務となりますが、新天地でも変わらぬご活躍を期待しています。 離任される先生方を見送った後、生徒たちは始業式に臨みました。始業式の校長講話では新年度の新しい目標を立てること、そして目標に向かって努力する過程が大切であるとの話がありました。 そして最後に2・3年生と1年生の対面式がおこなわれました。今日が2・3年生と1年生の初顔合わせということで、生徒会長から1年生に対しての歓迎の挨拶があり、新入生代表の生徒も温かいご指導をお願いしますとそれに答える形で挨拶をしました。部活や委員会活動などを通して先輩方から色々なことを吸収してもらえたらと思います。  本日は午前中で全ての予定が終了しました。明日は新しく本...
本日入学式が挙行されました。令和6年度は全日制・定時制あわせて203名の新入生を迎えることができました。新入生は登校後、各HR教室に入り、朝のホームルームをおこないました。 ホームルーム終了後、9時45分に講堂入場、入学式をおこないました。まだ初日とあって、入場の際は緊張した様子でした。 全日制、定時制全ての新入生が入場を終えて全員が着席した時の様子です。 開式の辞で式がはじまり、国歌斉唱の後、担任によって一人ずつ呼名され校長の入学許可を受けて正式に本校の1年生となりました。 入学許可の後、校長式辞、同窓会長祝辞、PTA会長祝辞にてお祝いと激励の言葉を頂きました。校長からは本校で多くのことを経験し、そこから学び、社会に貢献できる人材になってほしいとの激励を受けました。 同窓会長祝辞では旧制中学校時代から歌い継がれている校歌についてや、校章のデザインに込められた意味、本校の基本精神である至誠についての説明があり、今の新鮮な気持ちを忘れずにこれからの学校生活を送ってほしいと挨拶がありました。 PTA会長祝辞では、今は期待と不安があることと思うが、充実した学校生活を送ってほしい...
本年度は、3年生6名、2年生6名、1年生3名で活動いたしました。県大会ベスト16を目標に、経験者・未経験者一丸となって練習に励みました。大会の結果は以下の通りです。 関東予選 1回戦vs鹿沼 51-96 IH予選 1回戦vs足利 67-82 WC予選 1回戦vs佐野日大 54-62 新人戦 1回戦vs壬生 75-36     2回戦vs宇南 48-74 また今年度は、校内合宿を夏休みと冬休みに実施しました。冬合宿では、茂木町出身で昨シーズンまでBリーグで活躍していた大宮宏正氏に来校いただき、クリニックを実施しました。技術指導はもちろんのこと、身体の使い方や練習に臨む心構えなどを指導していただき、充実した経験になりました。   春休みも県外遠征を行い、充実した活動に なりました。次年度こそベスト16という目標を達成できるよう頑張ります。 バスケットボール部顧問 渡邉
真岡児童館にご協力いただき、教員志望の生徒を募集し、教育ボランティアを実施しました。 2日間実施し、午前中は学習支援、午後は外遊びなど、子どもたちと充実した時間を過ごすことができました。 参加した生徒たちは、教えることの楽しさと難しさ、スタッフの方々の子どもへの接し方など、学ぶことも多くあったようです。 真岡児童館の皆様、本当にありがとうございました。      
3月1日に本校を卒業した卒業生の中から7名の卒業生が在校生に向けて自分の体験談を話してくれました。この発表会は毎年この時期におこなわれていますが、今年もそれぞれの実体験をもとに様々なエピソードを語ってくれました。   志望校を決めた理由、各教科の勉強方法、受験に対する心構えや失敗談、そして隙間時間に見ていたYoutubeの動画についてなど、どれも受験を終えた卒業生の生の声で、在校生には非常に参考になるものばかりだったかと思います。特に各教科の勉強方法や失敗談については、すぐにでも役立つ情報だったので、今日のこの話を聞いて、この後の学校生活や学習に活かせるとよいのではないでしょうか。後輩のために体験談を話してくれた卒業生の皆さんありがとうございました。
本日卒業式が挙行されました。全日制、定時制合わせて208名の生徒が本校を卒業しました。この学年は、コロナ禍の中で入学してきた学年です。日常生活や学校行事も多くの制約がありました。3年生の5月以降、ようやく通常の学校生活に戻れるようになりました。それまでは学校行事や講演など色々な場面で工夫しながらの学校生活を送ってきた生徒たちです。今後それぞれ違った道へと進んで行きますが、本校の基本精神「至誠」の精神と高校生活で学んだことを次のステップに活かして頑張って下さい。  卒業式の様子を写真で紹介いたします。     校長式辞   同窓会長祝辞(R5年度同窓会長祝辞←こちらをクリックすると全文をご覧頂けます)   PTA会長祝辞   在校生代表送辞   全日制卒業生代表答辞   定時制代表卒業生答辞
本日は同窓会入会式と卒業式予行などがおこなわれました。3年生の表彰式もおこなわれ、皆勤賞、文武両道奨励賞などの表彰がありました。文武両道奨励賞はPTA会長から直接記念メダルをいただきました。   続いて同窓会入会式がありました。定時制生徒と合同で実施しています。初めに佐藤同窓会長から代表生徒に記念メダルが贈呈され、挨拶では記念メダルの説明がありました。メダルは表側が正門近くにある至誠の碑、裏側には校章がデザインされています。同窓会長からは至誠の碑の歴史と「至誠」の意味についてもお伺し、このメダルを人生の羅針盤にしてほしいという思いを伝えていただきました。   卒業式予行では、礼法指導や入退場の練習を含め、全体の流れを確認しました。久々に全生徒による校歌が講堂に響きました。   いよいよ明日、卒業です。卒業生・在校生のみんなでよい門出となる卒業式にしましょう。
本日2年生と対象にSTEAM教育の一環として特別講座が実施されました。今回の講座では、文理の枠にとらわれず課題に取り組んでいる方を講師に人選、障がい者支援に取り組んでいる会社の代表取締役の方やソーシャルビジネス、地域活性化に取り組んでいる会社の代表取締役の方、東京大学大学院の大学院生など4名の講師の方に講演をしていただきました。     今回の講演で、多方面で活躍されている講師の方の話を聞くことで、今後の進路探究や、自分の中での新たな“気づき”に繋がる部分があったのではないでしょうか。
例年より早く紅梅が開花しました。   立春を過ぎて、春の雪。久々の雪景色です。
今月1日に発生した能登半島地震、その被災地へ募金を送ろうと生徒会が中心となって募金活動をおこないました。それにより、生徒、教職員あわせて78650円の募金が集まりました。集まった募金は石川県庁に送らせていただきました。微力ではありますが、被災地への支援に繋がれば幸いです。
今週の2年文型の化学基礎では中和滴定の実験をしました。0.1moL/Lの水酸化ナトリウム溶液を使って市販の食酢の濃度を求める実験です。   はじめて使うガラス器具を慎重に操作する必要があるので、はじめは上手くいかない班もありました。同じ操作を2回、3回繰り返すと操作が手慣れてきました。今回は滴定を3回おこない、滴下量を調べるところまでで一旦終了しました。次の授業で、今回集めた滴下量のデータをもとに食酢の濃度を算出します。
今年も受験シーズンを迎え、先生方から3年生へのメッセージが集まりました。メッセージは進路委員が模造紙に1枚ずつ貼って、昇降口に貼り出されました。   今年も先生方から個性あふれる、3年生への思いが色濃く反映されたメッセージが集まりました。 3年生は今週末に共通テストを迎えます。急がず焦らず、まずは幸先の良いスタートとなるよう祈っています。頑張って!!     毎年3年生だけでなく1・2年生も立ち止まって眺める光景が見られます。今年も試験シーズンが終わるまで昇降口に掲示されます。1・2年生、来年・再来年の自分たちを想像しながら先生方がどんな熱いメッセージを書いているか読んでみましょう!そして、自分のモチベーションを高めて目標に向かって走り始めましょう!
本日から3学期がはじまりました。2学期の終業式に続き、3学期のの始業式も各HR教室に動画を配信する式となりました。今年は元旦から災害や事故が続いてしまいました。校長式辞では、「いつ何が起きるかわからない」「多分大丈夫だろうと楽観するのではなく、何事にも念には念を入れて、常に万全な状態で臨んでほしい」と話がありました。   本校独自のクラス表彰である文武両道賞の発表もありました。今年は3年4組がみごと獲得しました。   年が明けて、これからが寒さの本番です。朝は氷点下になる日も増えてきました。あっという間の3学期です。各自体調管理を心がけ、3年生は進路実現に向け、1・2年生は次の学年に向け、良いスタートにしましょう!
2023/12/25
2学期が終了しました。2学期は白布祭と合唱コンクールから始まり、修学旅行・マラソン大会・駅伝大会と行事の多い学期でした。今年度から4回の落ち葉清掃も実施し、非常に充実した学期でした。終業式当日も、朝の大掃除、表彰式、終業式、3年生の激励会と盛りだくさんでした。12月に入ってインフルエンザが流行したこともあり、今日の終業式は映像配信で実施しました。校長室からの配信を教室で視聴し、2学期が終了しました。 多くの生徒の表彰が紹介されました。   校長講話では、先を見る目や正しい情報を見極める大切さなどについて伝えられました。   受験をひかえた3年生への激励は、三年教室のある2階廊下に應援團が出向いて直接エールを送りました。   校内のインフルエンザも完全に終息していません。冬休み中も寒さが予想されています。しっかり体調管理をして新しい年そして3学期をスタートしましょう。
今週の1年生の調理実習は焼きおにぎりと豚汁を作っています。焼きおにぎりは自分たちで握ったおにぎりをフライパンで焼きました。   味噌と醤油で作ったタレを塗って、焼き目を付けました。   豚汁は豚肉、ニンジン、キャベツなど具だくさんにつくりました。   今回も2品を1時間ちょっとで完成できました。   今回のクラスはお昼の後5・6時間目の授業での調理実習でした。完成した焼きおにぎりと豚汁をおやつ代わり?にみんなで美味しく頂きました。
 今年度の第35回東京圏会総会・懇親会は去る令和5年9月9日、第一ホテル両国で行われました。当日は真岡から吹奏楽部OBの有志の方々もご参加いただき、お互いの交流の懇親会の中で40年ぶりの同期の再会があったり、90歳を超える長老と大学生の初対面での打ちとけた話などを含め、ゆったりした会場で楽しい雰囲気での懇親の後に、吹奏楽の演奏により全員での校歌斉唱・・・盛り上がった会でした。次回は令和6年9月第2土曜日に同じ場所で開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。                東京圏会事務局 猪瀬 当日会場のスナップ写真は 以下でご覧になることができます。(リンクアドレスをコピーしてご利用ください。) ●第35回 真岡高等学校同窓会東京圏会総会・懇親会 写真集  https://www.dropbox.com/scl/fo/5yjlqzq5gxs82s7o3hte4/h?rlkey=4ohp7m8mz29mf283ou7wtsvuw&dl=0
今週、第4回落ち葉清掃を実施しました。落葉期も終盤を迎え、これが今秋最後の落ち葉清掃です。今回は1年生約170人で取り組みました。校内では30人ほどが教室のワックス掛けをしました。 生徒は5限目終了後、駐車場に集合して箒などを分担し、それぞれの担当箇所に向かいました。   学校の東側の大通りに降りていく階段周辺まで散り広がった落ち葉も清掃しました。   学校南側は落ち葉が最も多いエリアで、多くの生徒を配置して念入りに清掃しました。   1時間半の清掃で、今週もたくさんの落ち葉が回収できました。 最後に記念撮影をした後、片付けをして終了しました。   これで今秋の落ち葉清掃は終了です。今年度から一般生徒の奉仕活動に拡大した落ち葉清掃は、毎回生徒たちの頑張りで、計4回の清掃で集めた落ち葉はかなりの量になりました。地域の方々とも交流ができ、ボランティアの大切さを感じることができました。   ※この清掃活動は「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金から竹ぼうきを購入・使用しています。
11月12日(日)に真岡市民会館で真岡女子高等学校吹奏楽部と合同演奏を行いました。 1曲目ではアルヴァマー序曲を、2曲目ではディズニー・プリンセスメドレーを演奏しました。 初めての合同練習ではお互いに緊張しコミュニケーションが上手くとれませんでしたが、練習を重ねていくうちに絆が深まり本番では演奏を楽しむことが出来ました。 真岡女子高等学校吹奏楽部の皆様ありがとうございました。
落ち葉のシーズンにあわせて昨年までは生徒会が行っていた落ち葉清掃は、今年度も第1回と第2回は生徒会やボランティアを中心とした生徒でおこないましたが、3回目から一般生徒の奉仕作業として拡大し実施しました。今回は2学年の奉仕活動として実施しました。約200人の2年生のうち、30人ほどは従来の教室のワックス掛けを担当し、残りの生徒全員で校外の周辺道路や公園などの落ち葉清掃を実施しました。     ちょうど落葉のピークということもあり、前回よりも大量の落ち葉が積もっていました。     お声掛けいただいた近隣の民家にも出向いて清掃させていただきました。     1時間半の清掃で大量の落ち葉を集めることができました。     次回は12月1日に最後となる第4回落ち葉清掃を実施予定です。   ※この清掃活動は「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金から竹ぼうきを購入・使用しています。
11月前半までは暖かい日が続いていましたが、いよいよ晩秋らしい気温になってきました。朝晩の冷え込みで、中庭のヤマボウシやケヤキも、例年よりやや遅い紅葉の盛りを迎えています。今朝の濃い霧で葉が濡れたので、いつもの朝よりも増して鮮やかな色彩になりました。   合唱コンクールで始まり、白布祭、修学旅行、マラソン大会、駅伝大会と大きな行事があった2学期も、残すところあと1ヶ月です。猛暑の夏から冬の入口となって、気温の変化も大きい時節です。コロナは落ち着いてきましたが、インフルエンザ蔓延のニュースが報じられています。体調管理に気を付けて、残り1ヶ月、一層充実した学校生活にしましょう。
本日は天候にも恵まれ、予定通り駅伝大会を実施することができました。9時に中村中学校をスタートし、合計20区、約40kmの距離を走りました。   中村中をスタートした後は、真岡市の西を走り、そこから真岡市、益子町と反時計回りに回るようなコースでタスキをつないでいきました。   沿道には保護者の方や地域の方の姿も見られました。   去年から一部コースが変わり、道の駅益子の北側を走るようになりましたが、ここは道路も新しく、長い直線が続く区間です。   益子町を抜けると後半戦へと入ります。後半は益子町から真岡市に戻り、井頭公園を経由しゴールの真岡西中学校を目指します。   最後は真岡西中学校の坂道を上り切った所がゴールとなります。今大会は2年5組がトップでゴールしました。   全クラスが無事ゴールした後は学校に戻り、優勝、準優勝のクラスと各区間の区間賞の生徒の表彰式をおこないました。その後PTA会長と校長の講評をいただきました。   走者の生徒、それぞれの係の仕事を担った生徒、そしてPTAの方と地域の方のご協力により、今年の駅伝大会も無事終了することがで...
2023/11/16
今週は保護者と近隣の学校関係者と対象とした授業公開がおこなわれました。本校では毎年この時期に授業公開をおこなっており、今年も保護者の方を中心に多くの方が授業の様子を見学されました。   普段は保護者の方が授業の様子を見る機会はなかなか無いため、本校でどのような授業がおこなわれているか実際に見ることができる貴重な機会です。1年生の保護者の方にとっては今回が初めての授業公開ということもあり、特に多くの方に見学していただきました。また、見学後のアンケート記入もご協力いただきありがとうございました。今年度もお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
令和5年11月19日(日)に駅伝大会が実施されます。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。 令和5年度駅伝大会 日時:令和5年11月19日(日)スタート時刻:9時 コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing ※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。   
以下のURLをコピーしてブラウザ(Edge)に貼り付けてください。   https://www.tochigi-edu.ed.jp/moka/nc3/page_202211170347
これまでのタブレットケース作製などの被服実習に替わって、今週から調理実習がはじましました。1年生は高校の調理実習ははじめてです。調理実習は2時間連続の授業で2品を作ります。今回は焼うどんと小松菜の味噌汁を作りました。 2人1組で焼うどんと味噌汁を担当しました。 まず、先生がお手本となり作り方のポイントを学びました。 味噌汁の具にする油揚げの油抜きを見学しました。   油抜きをした油揚げと小松菜を食べやすい大きさにカットしました。   焼うどんはキャベツやニンジンなどの具材を切りフライパンで炒めます。   2品とも完成し、盛り付けました。   完成した焼うどんと小松菜の味噌汁です。   このクラスは3・4時間目の授業で、4時間目の前半に全ての班が作り終えました。完成した班からおいしくいただきました。少し早い昼食でした。   次回は焼きおにぎりと豚汁に挑戦します。
この秋2回目の落ち葉清掃を実施しました。今回も生徒会と有志生徒、野球部とボランティア部の生徒で学校南側の道路を中心に活動しました。   生徒の多くが2回目の活動で、準備・清掃などスムーズに行えました。   今回は依頼されたご家庭の敷地内の落ち葉清掃も行いました。今年は11月に入っても暖かい日が続いたため、まだまだ多くの葉が残っています。まだしばらく落葉が続きそうです。この後も落ち葉清掃は11月下旬・12月上旬の2回予定されています。次回は参加人数を大幅に増し、既存の竹ぼうきを総動員して実施予定です。清掃範囲をお知らせしたチラシの通り、清掃時、生徒に声をかけていただければ敷地内の落ち葉清掃をいたします。遠慮なくお申し出下さい。  この清掃活動は「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金から竹ぼうきを購入・使用しています。
体育の秋、文化の秋。昨日がマラソン大会、本日は芸術鑑賞会でした。3限まで授業で昼食をとり、秋晴れの中、真岡市いちごホール(真岡市民会館)へ自転車・徒歩で移動しました。今年はパフォーマンス集団、打鼓音(だこおん)による和太鼓の演奏を楽しみます。   和太鼓の演奏や、種類・歴史なども解説していただき、代表の生徒たちが参加するワークショップと、盛りだくさんであっという間の90分間でした。
今年は4年ぶりにマラソン大会が実施されました。天候も快晴で、暑くもなく寒くもなく、風も穏やかで清々しい中でのマラソン大会となりました。場所は従来通り井頭公園をお借りし、井頭公園とその外周の計10kmのコースを走りました。最初に開会式、準備運動をおこない、その後は各自スタートまでの間ウォーミングアップなどをおこないました。   スタートは10時40分、井頭公園の駐車場を一斉にスタートしました。   井頭公園内を走った後は外周に出ました。下の写真はスタートから約4km地点の先頭集団です。   今回のマラソン大会から、保護者の方の協力で給水所が設置され、2周目に入るところで生徒たちは給水しました。   今年の個人優勝は2年生、クラス順位では1年3組がトップとなりました。   全員がゴールした後、表彰式、閉会式をおこない解散となりました。
今週の1年生の家庭科で、足利銀行から講師を迎えて金融教育を実施しました。物価上昇や年金問題、金融商品の多様化など、お金を取り巻く環境が大きく変化しています。お金について基礎知識や金融制度の意義を正しく理解するために今年からはじまりました。   今回は楽しみながら学べる参加型の授業で、生徒たちは出された問題に積極的に答えていました。様々な金融商品とそのメリットデメリット、お金の仕組みなどについて理解を深めることができました。2時間の授業は、今後の生活に役立てることができる非常に有意義な内容でした。
10月8日(日)に山梨県甲府市で行われた第23回東日本学校吹奏楽大会に出場し、銀賞を受賞しました。 東日本学校吹奏楽大会は18年ぶり4回目の出場でしたが、大舞台への緊張もありながらも堂々と演奏することができました。4月から「レッドライン・タンゴ」の練習を積み重ね、多くの演奏機会をいただいて参りましたが、集大成にふさわしい素晴らしいステージになりました。 3年生はここで引退となり新体制となります。これからも地域に愛される吹奏楽部でありつづけられるよう、そして来年度も東日本大会への出場、そして金賞受賞を目指し精進してまいります。応援よろしくお願い致します。  
欅の落葉シーズンに合わせて10月中旬から12月初めまでに落ち葉清掃を4回実施する予定です。本日、1回目を実施しました。 今回は、生徒会と野球部・ボランティア部、有志の生徒あわせて約45人で清掃しました。用具を昼休みに準備し、放課後すぐに清掃に取りかかりました。   いくつかの班にわかれて一斉に清掃をスタートしました。   前半の2回は、一番落ち葉の量が多い学校の南側近隣を重点的に清掃します。     約1時間清掃をおこない、道路端や壁際などに溜まった落ち葉を綺麗に取り除きました。   今回の落ち葉清掃実施にあたり、清掃で使用していた竹ぼうきでは数が不足したため、「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金14,850円で38本竹ぼうきを購入させていただきました。この後の清掃活動でも今回購入した竹ぼうきを使用させていただきます。   第2回は11月8日に生徒会を中心とした有志の生徒で実施、第3回、第4回は従来行ってきた学年奉仕活動の一環として約170人の生徒で実施予定です。   ※雨天の場合は中止します。清掃区域の地域の皆様には実施要項をチラシでお知らせさせて戴きまし...
本日の2年生の化学基礎で金属のイオン化傾向の実験をおこないました。今回は銅、亜鉛、マグネシウムの3種類の金属片と3種類の金属イオンを含む水溶液を使い、それぞれの反応を実験前に予想して実験に移りました。   生徒たちは、実験の結果から銅・亜鉛・マグネシウムの順でイオン化傾向が大きくなることを確認することができました。
今日は16時過ぎから急に暗くなり、激しい雨が降りました。7限目終わりの16:30、生徒が下校する頃は雨も小ぶりになり、17時頃に綺麗な虹が見られました。     日没近く、とても大きくみごとなアーチ状の虹になりました。副虹も綺麗にみえています。アレクサンダーの暗帯という主・副間の少し暗い部分も確認できます。
今週3年生は卒業アルバム用の個人写真撮影をしました。2学期中間試験期間中の午後、2日間で全員の写真が撮影できました。受験出願用の写真も併せて撮影しています。   大切な卒業アルバムに載る写真です。すてきな笑顔で撮れたでしょうか?
先週から今週にかけて、交通委員と係の教員で交通安全立哨指導をおこないました。本校周辺は坂道や細い道、カーブなどにより、見通しの悪い交差点が多くあります。特に危険な箇所に立って指導と、交通マナーの遵守を呼びかけました。   校門前では「構内徐行」のカードを持った交通委員が送迎の保護者の皆様へも安全運転を呼びかけました。
以下のURLから回答してください。 https://forms.office.com/r/q60cRSkWx5
今週、3年生の化学でサリチル酸からアセチルサリチル酸とサリチル酸メチルをつくる実験をおこないました。   生徒たちは、析出した結晶と、湿布のような匂いを観察することができました。
以下のURLに入り、その中にある第3回進路希望調査を回答してください。 https://www.tochigi-edu.ed.jp/moka/nc3/setting/page_202211170347
9月9日(土)に行われた第29回東関東吹奏楽コンクールにて、吹奏楽部が金賞を受賞し、東日本学校吹奏楽大会へ推薦されました。 本校吹奏楽部はコロナ禍以降、3年連続で東関東コンクールに出場しており、今年念願の東日本学校吹奏楽大会への推薦が叶いました。東日本学校吹奏楽大会は平成13年に第1回が開催され、本校は平成17年以来の18年ぶり4回目の出場です。 「レッドライン・タンゴ」という難易度の高い曲に挑戦し、東関東コンクールでは今年一番の演奏をすることができました。 本校は「高等学校B部門」に出場しており、東日本学校吹奏楽大会はB部門の全国大会に当たります。今年は10月8日(日)に山梨県甲府市で開催されます。真高健児の健闘にご期待ください。    
授業の視聴の仕方はこちらをご覧ください。   授業の視聴の仕方について.docx 「見られない」、「聞こえない」場合はこちらを確認してください。  デバイスの設定方法.pdf
2023/09/02
昨日、今日と白布祭が開催されました。準備時間が少ない中ではありましたが、生徒たちは効率良く準備し、各クラスや各団体が最高の発表をしてくれました。   公開直前の正門。この後公開開始の9時半過ぎには多くのお客さんで賑わっていました。   以下は校内での発表の様子です。
4年ぶりに真岡いちごホールで合唱コンクールが開催されました。     現地集合し、午前中はホール内での最後の練習、ステージリハーサルに臨みました。   開会式では実行委員長挨拶で大いに盛り上がりました。   本番では、昨日までの練習の歌声以上の成果を発揮するクラスがたくさんありました。   演奏後の講評では外部審査員の先生方から、素晴らしい男声合唱を聞くことができたこと、1・2年生に向け、よりよい合唱へのアドバイスなどを伺いました。3年4組が最優秀賞、3年1組が優秀賞、1年生から1年5組が3位に入賞しました。   今回は上位に入れなかった1・2年生、来年は優勝を目指して頑張りましょう。
2023/08/28
厳しい残暑が続く中で、本日から2学期がスタートしました。大掃除の後、全校生が講堂に入って各式が実施されました。はじめにイタリアからの留学生の歓迎セレモニーがおこなわれました。2学期から来年度までの1年間を日本・真高で過ごします。日本語と日本の文化を学びたいという自己紹介がありました。真岡高校で「日本の高校生活」を楽しんで、多くのことを経験して下さい。   続いて始業式がおこなわれました。校長講話では知識は持つだけでなく、しっかり使える力を身につけてほしいと話がありました。   真高から県内に対象が広げられた野澤育英会の野澤賞(学業・人物ともに優れた者を表彰する制度。今年は真高卒業生は31名が授与されました)授賞式、表彰式、新生徒会役員任命式、壮行会がおこなわれました。   新生徒会役員任命式では全員が登壇し、校長から一人ずつ9月から1年間の任命書が手渡されました。   応援団がリードして東関東大会出場の吹奏楽部壮行会も実施されました。   2学期は多くの行事が予定されています。早速今週は合唱コンクール・白布祭が実施されます。夏休みの初めから合唱練習の歌声が響き、...
8月18日、中学生と保護者を対象に、一日体験学習が実施されました。  今年は約300名の中学生と約200名の保護者の皆様に来校して戴きました。   初めに、本校2年生が10名程度の中学生・保護者のグループごとに引率し校内を見学して戴きました。 教室の授業の様子や、理科・芸術などの特別教室、進路室や体育施設、記念館などを案内しました。     記念館の資料室にある本校の歴史と伝統を間近で感じる品々も見学して戴きました。   熱中症アラートが出されたなか、各中学・地域ごとに分かれて、エアコンのある教室で説明会を行いました。 校長・進路部長・生徒会長の挨拶、学校紹介の動画を見て戴きました。 さらに、同じ中学出身や地域の真高生が真岡高校での生活を紹介し、質疑応答も行いました。    説明会の後、部活動を見学する中学生の姿も見られました。今回の一日体験で、本校の雰囲気や魅力を少しでも感じてい戴いたでしょうか。半日スケジュールで、まだまだ紹介しきれていない部分もあります。質問や再見学等のご希望がありましたら、真岡高校までお問い合わせください。 中学生諸君の入学を心待ち...
7月27日(木)に東北大学オープンキャンパスに参加してきました。 今年度は 1年生:55名        2年生:38名        3年生: 4名   の 合計:97名 の参加でした。 1人1人が積極的に参加し、進路意識を高めることが出来ました。
天文部は今年も真岡市科学教育センターの科学体験教室に1週間ボランティアとして参加してきました。スライム作り、発泡入浴剤作り、工作体験のお手伝いをしました。  スライム作り、発泡入浴剤作りでは、部員が子どもたちに作り方の説明しました。     エントランスホールに用意された工作ブースにてロケット作りの工作体験のようすです。   スライム作りなど、ものづくり体験の前後の準備・片付けもお手伝いさせていただきました。   普段は教わる側の生徒たちです。今回は事前に準備をし、ものづくりを教えるという体験ができ、非常に良い経験になりました。
本日で1学期が終了しました。生徒たちは朝から大掃除をし、その後壮行会、終業式に臨みました。壮行会では全国大会に出場する陸上競技部と、関東大会に出場する文芸部にエールを送りました。   続く終業式では、校長から、満足できる1学期だったか、そして夏休み中も計画的に学習や部活に取り組み、充実した時間にしてほしいという講話をいただきました。   本日から夏休みに入ります。早速明日から夏期課外授業です。猛暑が続く日々、熱中症やコロナ対策など体調管理に気を付けながら頑張りましょう。
現在1年生の家庭科ではタブレットケースを製作しています。このタブレットケースは、生徒に配布されているタブレットのサイズに合わせて業者に用意してもらったため、完成するとタブレットがピッタリ収納できるようになっています。このタブレットケースは去年までは製作しておらず、今年の1年生がはじめてとなります。   1学期のうちはまだケースの形がわかるところまでは進んでいませんが、2学期中には完成する予定とのことです。ちなみに完成するとこのようなケースができあがるそうです。   なお、現在配布されているタブレットは湿度の高い状態で保管・移動していると、画面の内側に水分が入り込んでしまう場合があるようです。現在製作中のタブレットケースは乾燥剤を入れる余裕もあるようなので、完成後は乾燥剤とともに収納するのがオススメとのことでした。授業でも使用する端末ですので、保管や取扱いにも十分注意するようにしましょう。
今週の3年生の化学で銀鏡反応の実験をしました。銀鏡反応は、ガラス面に銀を析出させ、鏡のように見える現象です。 硝酸銀水溶液の入った試験管にアンモニア水を少しずつ滴下し、褐色沈殿が消えたところでホルムアルデヒドを滴下すると銀鏡反応が起こりました。   それぞれの班で、試験管の内壁に綺麗に析出した銀を観察することができました。試験管が鏡のようになり、周囲が映り込んでいることを確認しました。
要件に該当し、申請される方は事務室までお問合せください。   お問合せ先:0285-82-3413(事務室)   チラシ「栃木県奨学のための給付金(公立)」.pdf 高校生等奨学給付金_Q&A.pdf
テスト最終日、最後の科目が終了し、清掃でゴミステーションに行きました。 校舎の壁に張り付くナナフシを発見しました。何所にいるかわかりますね。   少し拡大してみます。   壁に張り付いていたのでみつけられました。これが草に紛れていたら気付けなかったでしょう。7年前もこの近くでナナフシを目撃しています。その時は地面にいたので見つけることができました。非常に優れた擬態能力です。芸の細かさはこれだけではなく、卵も植物の種子に似せているというので驚きです。普段ナナフシを見かけることはそう多くありません。個体数が少ないためなのか、擬態していて普段はあまり気づかないのかはわかりません。しかし、真岡高校では運が良ければナナフシに出会うことができるようです。
本日1・2年生を対象に性に関する講演会がおこなわれました。本年度はことり助産院院長の小嶋先生に「助産師による思春期の健康教育 いのちのつながりと私たち」というテーマでお話をいただきました。   小嶋先生は助産師としての目線、ご経験をもとに、生命の誕生についてや性感染症について、そして近年そのあり方が議論にもなっている性の多様性など、多くの知識を生徒たちに伝えていただきました。講演の最後には質疑応答もあり、今回の講演を機に改めて性について考えるきっかけになってくれたのではないかと思います。
今週の3年フードデザイン調理実習をご紹介します。  ✽本日のメニュー✽. ・ナポリタン ・スープミルファンティ ・マセドアンサラダ   先週は中華、今週はイタリアンです。 メインは懐かしい味のナポリタン。 スープミルファンティはイタリアの家庭料理。日本のかき玉汁のようなものです。 マセドアンサラダはさいの目切りの野菜サラダです。   ナポリタン……野菜の下ごしらえをして、パスタは茹でます。   サラダはさいの目切りの野菜をマヨネーズで和えます。     スープはコンソメスープに卵、パン粉、粉チーズを入れ、卵に火が通ったら完成です。   サラダ、スープができあがるのに合わせてナポリタンも出来上がりました。   完成した3品です。   みんなで美味しく頂きました。   来週は期末テストのため、次の調理実習は再来週の予定です。
今週3年生の化学で、鉄イオンの実験を実施しました。 鉄(Ⅱ)イオンと鉄(Ⅲ)イオンが入った試験管を7本ずつ用意し、水酸化ナトリウムやアンモニア水、過酸化水素水などの試薬を滴下して、色の変化や沈殿の有無を調べました。   今回はたくさんの試験管を利用し、さまざまな確認をしました。 廃液の処理などに注意し、時間内に終えることができました。
3年生フードデザインの調理実習にお邪魔してきました。   ✽本日のメニュー✽ ・麻婆豆腐 ・とり団子汁 ・春雨サラダ   まず下ごしらえをします。 豆腐を下茹でし、調味料を計量します。   挽肉を炒め、調味料で味を調えます。   スープにとり団子を入れます。   およそ1時間で3品が完成しました。   みんなで美味しく頂きました。 今回は5・6時間目の実習でお昼はすんでいましたが、全員完食しました。
この度陸上競技部が関東大会に出場することに決まりました。   関東大会は6月の16日(金)~19日(月)の日程で、山梨県のJITリサイクルインクスタジアム(小瀬スポーツ公園)で開催されます。関東大会でも良い結果が残せるように、頑張ってください。
6月に入り、1年各組がローテーションでプール清掃をしています。   水が抜かれたばかりのプールはプールの底が1シーズン分の汚れで一杯でした。40人がかりで1時間しっかり清掃をしたおかげで、清掃後はすっかり綺麗になりました。さらに残りの4クラスが1時間ずつ隅々まで清掃をおこないます。あらためて水を入れ、水質のチェックを受けた後、プールの授業が始まります。
この度剣道部が関東大会に出場することに決まりました。   関東大会は6月の2日(金)~4日(日)の日程で、千葉県の千葉ポートアリーナで開催されます。関東大会でも良い結果が残せるように、頑張ってください。  
現在春の交通安全県民総ぐるみ運動の期間中です。本校でも交通委員の生徒と交通委員担当教員で朝の登校時に北門など学校周辺の見通しの悪い交差点や危険箇所で交通マナーの遵守を呼び掛けました。   最近は自家用車の送迎が増えています。本校駐輪場・駐車場の周辺は通路が狭く、正門・北門付近など構内でも特に危険な箇所があります。朝の登校時間帯は基本的に送迎車両と自転車・徒歩通学の生徒が交錯し、雨の日は送迎車両がさらに増加しています。自動車送迎の際、構内では徐行運転の上、生徒の動きにご注意戴けますよう一層のご協力をお願いいたします。また、放課後の迎車につきましては、公道・構内通路の駐車をさけ、駐車場で「アイドリングストップ」をしてお待ちいただければ幸いです。
緑の美しい季節になりました.。皆様いかがお過ごしでしょうか。 日頃からのご理解、ご協力のおかげで、今年も真岡高校定期演奏会が開催できること、感謝申し上げます。 今年は新たに13名の仲間が加わり、総勢28名で日々練習に励んでおります。 さて、コロナウィルスが5類感染症となり、少しずつ以前の生活が戻ってきました、定期演奏会で皆様に愛と笑顔を届けることができるよう、さらに真高サウンドを磨いて参ります。 入場は無料ですが、今年も「入場整理券」が必要です。真岡高校のほか、ポスター記載の取扱所(KOBELCO真岡いちごホール、シノザキ楽器、暮田商会)にてお求めください。 ご多忙とは存じますが、皆様のご来場お待ちしております。
本日の6時限目LHRで3年生の奉仕活動を実施しました。行事計画の関係で、実施箇所を減らし、6限目のみとなりました。手慣れた3年生は、1時間でしっかり綺麗に作業ができました。   トイレ清掃。新しいトイレを大切に整備しました。   玄関清掃。床にこびりついた汚れを磨き取っています。   廊下清掃。普段のモップ掛け以上に磨き上げました。   3年生は奉仕活動3回目です。集合・準備も手早く、要領よく整備ができました。 普段から綺麗に利用するよう心がけていきましょう。
3年生物では、豚の眼球の観察実験を実施しました。 はじめに眼球周囲の筋肉を切除し、眼球のサイズを計測しました。   全体を観察した後、眼球を半切し、内部構造を確認しました。 次に水晶体を取り出し、紙に印刷された文字などでレンズ機能を確認しました。  硝子レンズと同じく、生物の水晶体でも同様の機能を確認することができました。
2023/05/10
4月の下旬から身体計測を行ってがいます。コロナ禍以前は始業式に前項一斉に、全項目実施していましたが、現在は2週間ほどかけて毎日少しずつ身長体重や視力などを計測しています。今日の午後は3年生が視力検査を実施していました。   今週いっぱいで全ての計測終了です。
この時期、ひたち海浜公園のネモフィラが綺麗なので、今年もひたち海浜公園に行きました。 昨年は直通臨時バスを利用しましたが、今年は海浜鉄道阿字ヶ浦駅経由、海浜口からのアプローチです。 ネモフィラは見頃を過ぎた、との情報でしたが、まだまだ地上も青く染まっていました。 新入部員も、素敵な写真が撮れたようです。 近いうちに、昇降口展示で紹介する予定です。 お楽しみに。
先週から今週にかけて、2年生の化学の授業では硫黄の同素体の実験がおこなわれました。教科書には同素体として3種類の硫黄(斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄)が載っていて、今回の実験では斜方硫黄の粉末から単斜硫黄とゴム状硫黄を作成しました。   本校では通常この実験ではあまり使われない高純度の硫黄を使用しているため、教科書の写真と同じような黄色のゴム状硫黄を観察することができます。一般的な純度の硫黄では黒褐色になってしまうので、見た目が全然違います。単斜硫黄はできたものを観察し、ゴム状硫黄は手に取ってその感触を確かめたりして性質を確認しました。
水曜日雨天のため延期された自転車安全点検が翌日昼休みに実施されていました。   自転車通学生徒の自転車を、学期ごとに自転車安全点検を実施して、ライト・ブレーキ・カッパの準備・保険・登録のステッカーなどを確認しています。安全運転に必要な点検は各自常に実施する習慣をつけましょう。点検項目にはありませんが、タイヤの空気圧が不足するとペダルも重く、パンクしやすくなります。適正な空気圧で快適・安全な通学になるよう、チェックしましょう。
2023/04/26
昨日PTA総会が実施されました。総会では、昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画などの議案が審議され、承認されました。 総会後は各支部会が設定され、顔合わせなどが行われました。 引き続きクラス委員選出・学年正副部会長選出、学年・学級懇談を行いました。 参加できなかったご家庭には、ご子息を通して資料をお渡しします。ご確認等よろしくお願いいたします。
本日は日本損害保険協会の道家氏に来校いただき、「自転車事故とその責任」と題した交通安全講話を実施しました。    自転車事故発生の原因や、加害者はどう責任が問われるのかなどご説明いただきました。  ヘルメットの着用の効果や自転車保険の必要性、事故に遭遇する可能性など、リスクへの備え方もお伺いすることができました。   新年度が始まったばかりです。例年通学に不慣れな1年生などの自転車事故が多くなっています。時間に余裕をもって登下校時の交通安全を心がけ、事故に遭わない・事故を起こさないよう通学しましょう。
1年生の図書館利用オリエンテーションが終了しました。 蔵書数や配置、借り方・返し方などの説明を受けた後、実際に本を手に取って、多くの生徒が借り出しの手続をしていました。 たくさん本を読んで豊かな高校生活を送りましょう。
本日は明治33年創立の真岡高校の創立記念日、124周年の創立記念式が挙行されました。全校生がそろって講堂に集まり式典に参加しました。校長式辞で、地域住民の強い希望によって栃木県第三中学校として県内では三番目に誕生した経緯、数多い本校OBのうち、野澤育英会を発足させていただいた野澤一郎氏、旧校舎である記念館や人工芝グランド改修工事などにご尽力いただいた大塚実氏の紹介がありました。   同窓会からは、篠崎同窓会副会長にご出席いただき、ご自身の高校時代の紹介に続いて、佐藤同窓会長からの祝辞をご紹介いただきました。佐藤同窓会会長からは、明治43年につくられた最初の校歌から、現在の校歌に至る歴史の紹介と、今歌われている昭和9年から歌い継がれている校歌について、「とんび」などで知られる葛原しげる氏には本校まで足を運んで作詞していただいたこと、作曲は「春よ来い」「鯉のぼり」で知られる弘田龍太郎氏であることをご紹介いただきました。   校歌は吹奏楽部の演奏となりました。   創立記念式後は記念講演会がおこなわれました。昭和49年度卒、下野新聞社特別顧問、前専務取締役の飯島一彦氏に「新聞を...
4月20日(木)に、3年生の希望者を対象に、日本学生支援機構の大学等奨学生予約採用申し込みに関する資料を配布し、説明会を実施しました。生徒が持ち帰った書類をよくお読みください。 利用を希望する場合は、事前に日本学生支援機構の「進学資金シミュレーター」「奨学金貸与・返還シミュレーション」を活用して、資金計画をお考えいただき、奨学金の返還回数等を試算した上で申し込んで下さい。 校内の書類提出期限は 第1回〆切 6月5日(月) 第2回〆切 7月5日(水) となっています。提出期限を守って申し込んで下さい。
2023/04/18
1年生と職員の結核検診が行われました。今朝は少し肌寒い天気で、肌着の上に長袖ジャージでちょうどよいくらいでした。   この後約1ヶ月間で各種の検診などが行われます。
保護者等の皆様へ 6月4日(日)に本校会場で実用英語技能検定を実施します。 準2級と2級の一次試験です(筆記及びリスニング)。 4月18日(火)に生徒に実施要項を配りました。詳細は要綱をご覧ください。 各種の英語検定試験のスコア等が大学入試で利用される場合があります。積極的な受験をご検討ください。  
3月に暖かい日が続きました。修業式にはソメイヨシノが咲き、入学式には殆ど散ってしまっていました。実は、桜の時期はまだ続きます。八重桜が例年より早く見頃を迎えています。本校のグランド西・南側に八重桜があります。これから、満開を迎えます。   ソメイヨシノよりも花が大きく色も濃いので、遠くからでもすぐに見つけられます。今週は見頃の八重桜の横で体育の授業をがみられました。あと1週間ほど八重桜を楽しむことができそうです。
保護者等の皆様へ 4月10日(月)にお子様を通じて  令和5年度PTA総会の案内 をお配りしました。出欠届の提出期限が4月17日(月)となっています。 詳細は通知をご覧くださいますよう、お願いいたします。
第1学年保護者等の皆様へ 4月13日(木)にお子様を通じて  GIGA教育用端末の貸与条件と申請書及び誓約書の配布について をお配りしました。「申請書及び誓約書」の提出期限が4月17日(月)となっています。 詳細は通知をご覧くださいますよう、お願いいたします。
保護者等の皆様へ 4月11日(火)にお子様を通じて   ① 土曜日における学校開放について(全学年対象)   ② 1・2学年土曜日特別講座(サタデーセミナー)について(1・2学年対象)   ③ 第3学年における土曜課外の開催について (3学年対象) をお配りしました。このうち、③については申込書の提出期限が4月14日(金)までとなっています。  詳細は通知をご覧くださいますよう、お願いいたします。
2023/04/11
別れがあり、出会いがある4月。昨日は離任式で異動された先生方を見送りました。本日は4月に着任された先生方の新任式がおこなわれました。生徒会長が、本校は日本一熱い男子校であると紹介しました。生徒・教職員一同、これからよろしくお願いします。   新任の先生方、早く本校に慣れていただき、ご活躍ください。
本日から新年度がスタートしました。朝の大掃除をすませ、生徒たちは離任式・始業式・対面式に臨みました。離任式では、惜しまれつつ本校を去ることになった先生方が紹介され、お忙しい中で来校いただいた4名の先生方からお話を伺うことが出来ました。それぞれの真岡高校でのたくさんの思い出、生徒たちへの気持ちのこもったメッセージなどをお話しいただきました。これからは真岡高校の外側から見守っていただくことになります。今後もよろしくお願いいたします。そして、新しい学校でのご活躍を願っております。   始業式の校長講話では、新年度のスタートに際して、啐啄同時という言葉を紹介していただきました。自分を成長させるために、指導を受けるだけでなく、適時、自分からも行動を起こす必要があるというお話です。充実した1年間にしてほしいと期待を込めたメッセージをいただきました。   最後に、新入生と2・3年生の対面式がありました。新入生代表、生徒会長それぞれが向かい合って挨拶をし、今年度がスタートしました。   新年度当初は、行事が立て込んでいてで慌ただしい日々が続きます。これから1年間充実した学校生活が送...
2023/04/07
本日入学式が挙行されました。今年度は全日制・定時制合わせて217名の新入生が入学しました。朝から強風が吹き荒れる中でも、緊張した様子で登校してくる生徒や、正門や講堂前で記念写真を撮影してもらう生徒の姿など、入学式らしい様子がみられました。式ではひとりずつ全員の呼名の後、校長が入学を許可しました。 新入生入場   校長式辞   同窓会長祝辞   PTA会長祝辞   新入生代表宣誓   校歌斉唱   来週の始業式から本格的な高校生活がスタートします。早く学校に慣れ、勉強や部活、学校行事など充実した高校生活にしていきましょう。
あたたかな春がやってきました! みなさんどのようにお過ごしでしょうか? 私たち吹奏楽部は、春のような暖かな音色を奏でています!     令和4年度の活動報告をさせていただきます。 【6/19第57回真高定演】in 市民“いちご”ホール(真岡市民会館) 今回Ⅲ部は、ゲストにOBの方々をお招きし、大人数で迫力のある演奏をすることができました。 演奏会にご来場してくださった皆様に感謝申し上げます。   【8/6栃木県吹奏楽コンクール】in 宇都宮市文化会館 栃木県吹奏楽コンクールにて金賞をいただき、栃木県代表として、東関東吹奏楽コンクールへの出場権を獲得しました。 OB会の皆様をはじめとする様々な方からの応援に応える事ができました。                                                        【9/10東関東吹奏楽コンクール】in ザ・ヒロサワシティー会館   東関東吹奏楽コンクールにて金賞を頂くことができましたが、東日本大会へは一歩及ばず、とても悔しい思いをすることとなりました。また3年生はこの大会で引退となりました。   11/7真岡市...
先日卒業した7名の先輩方に、合格体験を発表していただきました。 卒業式後に大学合格の知らせが届いたばかりの先輩方から、受験を終えた感想や、受験勉強法・受験に臨む姿勢などの話を聞くことができる貴重な機会です。普段の各教科の勉強方法や、志望校を絞り込んだ経緯、受験期の心境や最後まで諦めないことの大切さ、そしてこれから受験に向かう1・2年生へのエールをそれぞれの体験をもとに熱く伝えていただけました。先輩方の熱い思いを受け止めて、自分の進路実現に向けたスタートを切りましょう。.   先輩方の生の声は参考になることも多く、在校生たちは真剣にメモを取って話を聞いていました。
今週は1年生の学習状況評価発表会が行われています。 学習状況評価発表会では、各自が年度当初に計画した自分の学習について、目標、学習方法や成果、結果を踏まえた課題や反省、改善経過をPowerPointにてまとめて発表しました。デザインや図表などそれぞれががわかりやすく工夫をして個性あふれる発表ができました。   1年間実施してきた学習状況評価を基に、2年次からの学習の質や効率を一層高められるようがんばりましょう。
2年生のテーマ研究全体発表会がありました。各自行った発表の中から選ばれた4名が1・2年生全体に自分の研究を紹介するものです。 2年生全員が1学期から研究に取り組みました。代表4名は、水分補給、バイオミメティックス、教育、SDGsに関する研究を行いました。テーマに選んだ分野について、調査や実験、試行などの結果を、グラフや写真なども示しながらわかりやすく発表できていました。   バイオミメティックス   教育   水分補給   SDGs   発表後は生徒や教員からも質問がでて、活発な応答もみられました。