文字
背景
行間
車での送迎、待機場所について(お願い)
車での送迎に関して、事故防止のためのお願いを掲載させていただきました。
詳細はこちらからお願いいたします。
車での送迎に関するお願い.pdf
↓↓↓「カテゴリ選択」から閲覧したいカテゴリを選択できます↓↓↓
カテゴリー選択をすると、特定の区分の記事だけをまとめて見ることができます。例えば、機械科の活動だけの記事を見たい場合や学校行事だけの記事を見たい場合などです。カテゴリーは13に分かれています。是非、ご活用ください。
真岡工業高校NEWS
企業による出前授業 (電子科)
『ハンダ付技術と安全な取扱い方について』講義及び実習
企業名 千住金属工業株式会社
講 師 潮田 様 金田 様 2名
日 程 令和5年12月8日(金) 1~3限目
電子科1年生 33名 電子科棟3階 計測実習室にて
1~3限 ・ハンダの種類
・ハンダ付けのメカニズム
・ハンダの練習
・ハンダ付けの実装実習 (LED点灯回路キットの製作実習)
大変貴重な体験をさせていただき、多くのことを学ぶことができ
ました。千住金属工業株式会社の皆様、たいへんありがとうござ
いました。
開 会 はんだ付け構造・原理の講話
はんだ付けの基本実習 LEDキットの組立製作
完 成
出前授業「プログラミング学習」~Basic言語を用いたロボット制御~
期 日 : 令和5年12月 5日(火) 10:30~15:20 真岡市立大内中学校
内 容 : ロボット制御技術としてBasic言語を利用したプログラミングを
学習することを目標とし、今回で5年目の出前授業を真岡市立大
内中学校の中学2年生を対象に真岡市教育委員会の協力により
「プログラミング学習」を実施しました。
実施にあたり、本校の電子研究部の6名がアドバイザーとなり、
中学生に楽しく、丁寧にプログラミングの考え方などサポートし
ながら実施できました。
真岡市立大内中学校
工業技術コンクール (電子科)
日 時 : 令和5年12月4日(月) 3h~6h
工業技術コンクールは、毎年3年生が3年間の集大成として実施しています。今年度の工業技術コンクールの課題は、3つのテーマに絞り、電気の基礎・基本を中心に下記のような課題を実施しました。
Excelの表計算とキルヒホッフの計算 オシロスコープよる波形観測測定
電気工事単位作業
日豊工業株式会社様 寄贈品贈呈式
令和5年11月14日、日豊工業株式会社(代表取締役 轟 久敬)様より、創業70周年記念として寄贈品をいただきました。
・ジョイントカッター
・ポリッシャー
・木工用バイス 他
贈呈式
ポリッシャー ジョイントカッター 木工用バイス
生徒の実習や課題研究などの教育活動において、大いに活用させていただきます。ありがとうございました。
令和5年度 機械科1年生高大連携が行われました
令和5年度11月15日(水)1~3限を使用して、機械科1年生の高大連携プログラムが行われました。
【テーマ】形状記憶合金カーを走らせよう!
【講師】足利大学 工学部 創生工学科
機械分野(機械工学コース) 小林 重照 教授
講義の中では食塩水と1円玉、10円玉を使用した電池の作成や、形状記憶合金カーを走らせる実験などが行われ、熱心に受講する生徒の様子を見ることができました。
講義の様子
実験の様子
令和5年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。