日誌

那高トピックス

那須通信6月号

那須通信6月号が配布されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各ご家庭には生徒を通じて配布いたしますので、ご確認ください。

 

 

 

 

0

マリーゴールド効果!

本校のいたるところに、黄色やオレンジのマリーゴールドが咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色やオレンジは、ビタミンカラーです。

レモンやオレンジ・ライムなどの柑橘類に見られる色調の総称です。

ビタミンカラーには、「緊張を和らげリラックスする」「良い人間関係を作りやすい」「明るく元気になれる」

などの効果があると言われています。

ビタミンカラー効果で、残り二日の期末テストを乗り切りましょう!

頑張れ!那須高生!!

 

 

0

図書館司書研修会

6月14日(金)本校の図書室を会場に、

新任図書館司書研修会が開かれました。

那須拓陽高校、矢板高校の先生方をお招きし、

図書館運営についての話し合いが行われました。

 

 

 

 

 

 

本校の図書室は、生徒が読書への興味を持つような工夫が施され、

放課後には居場所を求めて多くの生徒が立ち寄ります。

より多くの生徒が利用しやすい図書室であるよう、今後の運営にも期待です

0

那須町議会見学【1学年】

6月4日(火)に総合的な探究の授業として1年1組が那須町の議会見学に行ってきました。

那須町議会定例会の一般質問通告を傍聴し、那須町の課題や施策などを知ることができました。

今月の総合的な探究の授業では『職業』をテーマにやっていく予定です。今回の経験は、職業を知る上でも、今後の那

須地域を考える上でもとても貴重な経験になったと思います。

今回ご協力いただいたみなさま、大変ありがとうございました。

*1年2組は秋に傍聴予定です。

 

0

串人形絵付け体験(1年リゾート観光科)

6月20日(木)5・6時間目に、「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村裕さんを講師として、地元で作成される工芸品「串人形」の絵付け体験を実施しました。講師の方から串人形と絵付けについての説明を聞き、絵付け体験を経験することで、那須の観光資源を身近に感じることができました。

 生徒全員が楽しく絵付け体験に取り組みそれぞれ自分の作りたい作品が作れていました。

「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村さんをはじめとした関係者の皆様ありがとうございました。

   

0

下野新聞掲載情報(総文祭県代表紹介)

6月21日付け下野新聞に、

本校生徒3年の菊池百恵さんが掲載されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月31日から岐阜県で開催される第48回全国高校総合文化祭の

短歌部門県代表として参加いたします。

全国から集まる高校生との交流で、

たくさんのことを吸収できることを期待します。

 

 

0

三菱みらい育成財団2024度助成(カテゴリー1)の採択決定について

一般財団法人三菱みらい育成財団の助成事業に本校の取り組みが採択され、

令和8年度までの3年間継続助成を受けることとなりました。

以下が採択内容になります。

✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽

【カテゴリー1 高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」】

☆教育プログラム名:地域社会の未来を担う人材育成のための「那須高校・魅力化プロジェクト」

☆プログラム対象人数:78人(1学年)

☆助成金額:99.4万円(3年間で298万円)

✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽

本プログラムでは、本校生徒が「総合的な探究の時間」を通し、地元那須地域の魅力や課題について様々な現状を取得

(インプット)し、それらの発展や解決に向けて自らの考えやアイデアを発信(アウトプット)するプロセスを経験す

ることで、「地元でがんばる力」の育成を目指します。特に、キャリア教育としての効果も大きい「那須まち人物図

鑑」に焦点をあて、那須地域の活性化を担う人材になり得るよう、今後の取り組みに力を入れていきたいと思います。

 

 

0

ゴルフ部⛳活動報告

6/15(土) 那須伊王野カントリーにて2名で練習してきました。

写真は東コース第4ホール(ショートホール)で、

写真奥の岡の上からの打ち下ろし、池越えが特徴の難しいホールでしたが…

 

写真手前のボールはワンオン!

写真中央ピンそばのボールはツーオン!

ワンオンの生徒は残念ながらツーパットとなり、バーディーこそ逃しましたが、

2人そろってパーで終えることができました!

少しずつ成長を実感しています。

0

サッカー部⚽活動記録

6月16日(日)、那須塩原市の青木サッカー場にて、

高円宮杯TFAU₋18ユースリーグ2024栃木4部aリーグの試合が行われ、

黒磯南高校と対戦してきました。

本校は、今市工業高校との合同チームとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、0-4で負けてしまいましたが、生徒はあきらめることなく最後まで戦う姿を見せてくれました。

合同チームの難しさもありますが、声を掛け合いながらチームとしてともに走る姿に感動しましたキラキラ

次戦は那須拓陽高校です。

今回の敗戦を糧に頑張れ!

 

0

救急救命講習会

6月3日(月)、

創立記念式典の午後を利用して、

那須地区消防組合那須消防署の職員を講師にお招きし、

教職員対象に救急救命講習会が行われました。

 

 

 

 

 

 

職員からも様々な質問が飛び、

それに対して、ひとつひとつ丁寧にご指導いただきました。

こういった状況が起こらないことが一番ですが、

今回得た知識や技術を忘れることなく、

安全管理に万全の態勢で学校運営に臨みたいと思います。

 

 

 

 

 

0

段ボールコンポスト作り(家庭クラブ委員)

17日放課後、家庭クラブ委員が段ボールコンポスト作りを行いました。

段ボールコンポストとは、

段ボール箱を利用した生ごみ処理容器で、段ボール箱に土壌改良剤を入れ、

好気性微生物の力によって生ごみを分解し堆肥を作るものです。

本日は、その準備段階です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後は、卵の殻や野菜くず、お茶殻などを入れながら熟成させていきます。

 作られたコンポストは、黒田原夏まつりで地域の方に無料で配布する予定ですので、

ご希望の方は夏まつりの際にお声掛けください!

 

0

観光地関連現場実習(リゾート観光科2年1組)

6月12日~14日の3日間、

観光地関連現場実習が行われました。

参加したのはリゾート観光科2年1組の16名です。

販売店やテーマパークなどで、商品の管理や清掃業務、レジでの販売や接客などを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慣れない環境での実習でしたが、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。

受け入れ先の事業所の方々、お世話になりました。

 

 

 

0

授業風景~生活と福祉~

3年生の選択科目「生活と福祉」で、校内での介護実習が行われました。

手指消毒の正しいやり方やシーツの敷き方などの実践学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月16日に予定されている、特別養護老人ホーム「なすの苑」訪問に向けて、

今後も実習を重ねていきたいと思います。

0

PTA3学年部会・授業参観

本日の5,6時間目を使って、PTA3学年部会並びに授業参観(3年のみ)が行われました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、いよいよ進路決定の時期となります。

全生徒の進路実現の達成ができるよう、学校と家庭が連携を取りながらサポートしていきたいと思います。

0

総合的な探究の時間〜職業について〜【1学年】

 今月の総合的な探究の時間は、『 職業 』をテーマに調べ学習をしています。

先週は自分の興味のある職業について、「どのような人が向いているか」「もっていたほうがよい資格」「やりがい」などを調べました。

今週は、今までに発刊された人物図鑑vol1~vol3を読んで興味のあるについてまとめました。今年度は、1学年が人物図鑑を担当します。自分の興味のある職業の方に意欲的にインタビューできるよう準備をしっかり行っていきます!

 

0

授業風景~スポーツⅡ・ターゲットバードゴルフ~

リゾート観光科2年1組で行われたスポーツⅡの授業で、

ターゲーットバードゴルフを行いました。

校庭に9ホールのコースを設置し、

4人のパーティを4組編成で行いました。

 

 

 

 

 

 

お互いにアドバイスをする様子も見られ、

授業での練習の成果が表れていました。

0

ホテル実習②(リゾート観光科3年1組)

6月5日~7日の3日間でホテル実習が行われました。

3年1組は、今年度2回目の実習となります。

今回の実習では、

校内で実施したベッドメイキング実習の成果を生かすことができていたように思います。

 

 

 

 

 

 

また、石窯で焼くピザ作りにも挑戦。

ピザ窯の高温に悪戦苦闘していた様子もありましたが、

焼きあがったピザの味は格別でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

4月・5月写真館

4月、5月の学校行事の写真館です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期も折り返しです。

今後もたくさんの行事が予定されていますので、その様子をお伝えしていきます!

 

0

第64回創立記念式典及び記念講演会

6月3日(月)に第64回創立記念式典及び記念講演会を挙行しました。

 

第1部として、同窓会副会長の相馬和夫様御臨席のもと、記念式典を執り行いました。

式典後は第2部として、那須町在住のWebデザイナー/ディレクターの佐藤達夫様、グラフィックデザイナーの真柄奈津子様をお招きし、記念講演会を行いました。お二人はかねてより、総合的な探究の時間の授業でお世話になっています。

真柄様のセクションでは、グラフィックデザイナーの仕事内容や、これまであった面白いエピソードを紹介していただき、生活の中にあるデザインの重要性について理解を深めることができました。軽妙な語り口で、生徒職員ともども楽しませていただきました!

佐藤様のセクションでは、Webデザイナーの仕事内容をご説明いただき、変わりゆく時代とITの関わり・重要性について理解を深めることができました!講演中に見せていただいた動画では、これからの社会がAIによって大きく変わることや、その中で重要になっていく「インターネットのお作法」についてお話をいただき、とてもためになりました。

生まれや育ちは異なるものの、那須の魅力に引き付けられて、この地で仕事をすることを選んだお二人。日々の仕事ではそれぞれの職種の強みを活かして、さらに地域を盛り上げようと奮闘なさっています!

 

佐藤様、真柄様、ご多用のところ、大変有意義な講演をありがとうございました。

0

会場準備の一コマ

6月3日(月)は、本校の創立記念日です。(本当は2日が記念日ですが、日曜のため3日に行います。)

今日の6時間目に、1年2組の生徒が式場準備を行いました。

手際よくシートを並べてくれたので、予定よりも早く終了しました。

1年2組の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

0

企業説明会【3学年】

5/30(木) ハローワーク主催で3年生向けの企業説明会が行われました。

生徒たちはよい緊張感をもってメモをとったり質問をしたりする姿が見られました。

複数の会社から仕事の内容ややりがいなどについて丁寧に説明を受け、視野を広げることができた大変良い行事になったと思います。

3年生、就職活動に向けてがんばれ~~!

 

0

総合的な探究の時間〜グループワークの振り返り〜【1学年】

 5月29日(水)の総合的な探究の時間は、グループワークの振り返りを行いました。これまで行った

①「無人島に2つだけ持っていけるとしたら?

②「那須町をPRする商品開発をするなら?

③「伊東協力隊のお悩み~高校生が使いやすいコミュニティスペースは~?

の3つのテーマを振り返り、うまくできたこと(得意だと気付いたこと)・できなかったこと(苦手と気づいたこと)・次回以降に改善(挑戦してみること)の三項目についてまとめました。

来週からは『職業について』をテーマに進めていく予定です。

人物図鑑作成のインタビュー向けていろいろなスキルを磨いていってほしいです。

 

0

キャリア形成支援事業~リゾート観光科3年・ベッドメイキング実習~

本日の5,6時間目にキャリア形成支援事業の一環として、

株式会社「鈴和」の鈴木様を講師にお招きし、ベットメイキング実習が行われました。

場所は本校の啓明寮です。

鈴木様からのアドバイスをもとに、ベッドメイキングの手際がどんどん良くなる様子がみられました。

リゾート観光科の3年生は、6月5日に2回目のホテル実習があります。

今回の経験が生かされることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

美化委員会活動~夢花壇の植栽~

本日の放課後、那須拓陽高校から届けられたマリーゴールドの花を、

夢花壇に植栽しました。

各クラスの美化委員が出際よく植え替え作業を行い、

夢花壇が完成!

マリーゴールドの成長が今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

0

令和6年度 横浜商科大学との連携事業 第1回出前授業

昨年度に引き続き横浜商科大学と高大連携事業を実施する運びとなりました。

5/23(木) 事業の一環である出前授業を、リゾート観光科の2-1対象に実施しました。

 

観光にはどんなものがあるか、観光を通して何が得られるか、そもそも観光とは何か、

など観光の考え方や捉え方について広い視野で学びました。

 

次回は7月を予定しています。引き続きよろしくお願いいたします。

0

夏季ナスリンピック【生徒会】

 5月24日(金)に夏季ナスリンピックを開催しました。

 先日もお伝えしたとおり、今年度から「球技大会」の名称を「夏季ナスリンピック」に変更し、球技だけでなく、体育祭的要素を盛り込んだ種目編成にしました。

本番のために生徒会役員体育委員が中心になり準備を進めてきました。また、体育の時間やLHRや放課後など各クラスが本番に向けて一生懸命練習に取り組む姿も見られました。

本番の今日は気持ちのいい晴天で生徒もハツラツと競技に取り組んでいました。各HRでデザインしたオリジナルTシャツを着て一致団結して頑張っていました。

 

 

 

 

 
  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

結果は以下の通りです。

【午前の部】

・ソフトバレー:優勝 3-2  準優勝 3-3 3位 3-1

・ソフトドッヂボール:優勝 1-2 準優勝 2-2  3位 2-3

【午後の部】

・綱引き:優勝 1-1  準優勝 2-1 3位 2-3 3-3

・台風の目:優勝 3-3  準優勝 3-1 3位 2-3

・リレー:優勝 3-3  準優勝 1-1 3位 3-1

【総合順位】

・優勝 3-3  準優勝 1-1 3位 3-1

0

那須拓陽高校からマリーゴールドが届きました!

本校の中庭にある夢花壇。

4月、5月はパンジーの花で彩られていましたが、

6月はマリーゴールドに植え替えをします。

今日は、そのマリーゴールドが那須拓陽高校から届きました!

届けてくださった薄井先生、ありがとうございます。

とても丁寧に大切に育てられたのがわかりますね。

拓陽生が栽培してくれたマリーゴールドを、

本校の美化委員が引き継いで、来週に植え込み作業を行います。

このような学校間の連携は大切にしていきたいものです。

教室から見下ろす位置にある夢花壇は、

この夏も、那須高生の目を楽しませてくれることでしょう。

  

 

 

 

 

 

 

 

0

総合的な探究の時間〜グループで1つのことを決めようワークショップ③〜【1学年】


 5月22日(水)5・6時間目に総合的な探究の時間に『グループで1つのことを決めようワークショップ』を行いました。今回で3回目のワークショップでしたが、今日はいつもと違い地域おこし協力隊の伊東隊員に来ていただきました。

 今回のテーマは『那須町地域おこし協力隊である伊東さんのお悩みに対して、2つ以上のアイディアを提案しよう!』です。伊東隊員の悩みとは、黒田原駅前のコミュニティスペースにどうやったら高校生が来てくれるか、入りやすく場所にするためのアイディアを出してほしいとのことでした。

  各班で話し合い、『勉強スペースがあるといい!』や『Wi-Fi環境が大事!』など高校生らしいアイディアを出していました。

初めての中間テストも終わり、楽しくワークショップを行うことができリフレッシュにもなったと思います。

伊東隊員ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

0

ゴルフ部の活動報告

ゴルフ部は日ごろ学校内の打ち込みゲージや近隣の打ちっぱなしで練習しています。

さらに、定期的に実際にコースに出て実践的な練習をしています。

テスト明けで気持ちも晴れやか。天候も晴れやか。

新緑の映え景色も楽しめる最高の1日になりました。

那須伊王野カントリークラブの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

         

0

夏季ナスリンピックの練習

中間テストも終わり、生徒たちは夏季ナスリンピックに向けて気持ちが上がってきています。

3学年のソフトバレーボール練習風景。

3年生ともなるとさすがです!

熱いラリーが繰り広げられており、ボールがなかなか落ちません。

本番が楽しみです。

 

0

部活動再開!

5月15日(水)から始まった中間テストも、本日で終了。

インターハイ県予選に向けて、各部活動が再開し、

放課後の体育館やグラウンドに生徒の姿が戻ってきました。

まずは一勝目指して頑張れ!那須高生!

 

      

 

0

書記の仕事

毎日、その日の日課が終わると、各クラスの書記が職員室に来て業務をこなします。

各クラスの欠席者、遅刻者、早退者の記入作業です。

仕事としては簡単なものですが、

毎日欠かさず行う姿勢に感心します。

    

 

0

夏季ナスリンピック組み合わせ

先日生徒会によって行われた夏季ナスリンピックの抽選結果をお知らせします。

今年度から1年生が2クラスとなり、クラス数が学年で違うことや、

クラスの人数や男女比にばらつきがあることなどを考慮し、

新たな種目を追加しました。

     

 

 

  

 

   

今日から始まった中間テストを終えると、

本格的にナスリンピックにむけての準備が始まります。

手探りの状態ではありますが、

小規模校ならではの学校行事を生徒会中心に企画していきましょう!

0

那須通信配付スタート

今年度より、新たな取り組みとして、

生徒指導部と健康指導部合同で、「那須通信」を発行することになりました。

月に一度のペースで作成する予定です。

生徒を通じて各家庭に配布いたしますが、

HPの記事としても公開する予定です。

0

黒田原駅周辺清掃

5月10日(金)放課後、家庭クラブや有志の生徒が集まり、

学校から黒田原駅までの清掃活動を行いました。

この活動は、家庭クラブ委員・JRC部員が中心となって行っている本校の伝統行事の一つで、

毎月1回のペースで実施しています。

黒田原駅を使う生徒が多いことから、

日頃の感謝の気持ちをもって通学路の清掃を行いました。

今回は、校長先生も参加です!

お天気にも恵まれ、道も心もきれいになりました。

       

 

   

 

 

 

0

茶華道部のお稽古風景

5月9日(木)に、外部講師をお招きして茶華道部のお稽古が行われました。

お稽古は、今年度初めてです。

活けた作品は、校内のいたるところに飾られます。

今年も四季折々の花々が飾られるのが楽しみです。

      

0

夏季ナスリンピック抽選会

今年はオリンピックイヤーですね。

スポーツニュースの中にも、「パリ五輪」の文字を見ることが多くなってきました。

7月26日の開会式が今から楽しみです!

そんなオリンピックイヤーに、本校でも「夏季ナスリンピック」が開催されます。

毎年5月下旬に実施している「球技大会」の名称を「夏季ナスリンピック」に変更。

球技だけでなく、体育祭的要素を盛り込んだ種目編成になったため、

もともと3月に実施していた「ナスリンピック」に合わせて名称変更したものです。

(3月のナスリンピックを「冬季ナスリンピック」としました。)

本日は、生徒会役員による夏季ナスリンピック抽選会が行われました。

      

対戦相手が決まるごとに、大きなどよめきや歓声が上がっていました。

実施日は5月24日(金)です!

当日の様子や結果などはナスリンピック終了後にアップいたします。

 

0

人物図鑑3が完成しました!

報告が遅くなりましたが…人物図鑑の第3巻が4月に完成いたしました!

本校独自の取り組みとして多方面から大好評を得ている人物図鑑も、今回で3巻目。

第3巻の発刊に当たっては、現3年生が計画から編集までを担当してくれました。

(次の第4巻は、現1年生が担当する予定です。)

出来上がった人物図鑑は、県内の県立高校に配布させていただきました。

また那須町企画政策課を通して、那須町の小中学校や図書館や歴史探訪館などの公的施設にも配布済みです。

お手に取ってご覧になっていただけると幸いです。

また、「ぜひ欲しい!」という方は下記までお問合せください。

   人物図鑑担当 :那須高校 主幹教諭 須藤

   ☎0287-72-0075

 

 

0

総合的な探究の時間〜グループで1つのことを決めようワークショップ②〜【1学年】

 5月8日(水)6時間目の総合的な探究の時間で先週同様『グループで1つのことを決めようワークショップ』を行いました。

2回目の今回は先週の反省を生かしながら、各グループが意見を出し合い活動していました。模造紙への記録や発表などの各班さまざまな工夫が見られました。

少しずつグループ活動にもなれてきた様子で活動にも意欲的に取り組んでいました。 

0

家庭クラブ~ランチミーティング~

本校の家庭クラブは、毎週月曜日にランチミーティングを実施しています。

委員生徒は昼食持参で家経室に集まり、お弁当を食べながらミーティングを行います。

校内での活動や地域から依頼のあったボランティア活動などの内容を確認・協議しつつ、

委員同士の親睦を深め家庭クラブの活性化を図る目的があります。

本日のランチミーティングでは、

〇那須どうぶつ王国の「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」ボランティアについて

〇特別養護老人ホーム「なすの苑」訪問について

を協議していました。

本校の特色である地域連携事業の数々を支える家庭クラブ委員。今後の活動に乞うご期待!

      

 

 

 

0

歩行会【3学年】

 5月2日(木)に歩行会を行いました。3学年の歩行会はりんどう湖ファミリー牧場へ向かい、黒田原と那須高原を往復するルートでした。

 天気も良好で、無事に行うことができました。りんどう湖ファミリー牧場でも昼食やアトラクションを楽しむ姿が見られました。

 長距離の歩行にも関わらず、歩ききるたくましさや、熱心にゴミ拾いに励む奉仕の精神が身についていると感じました。3学年らしいよい歩行会となりました。

 

 

0

歩行会【1学年】

 5月2日(木)に歩行会を行いました。1学年の歩行会は芦野方面へ向かい、遊行柳→歴史探訪館・御殿山→芦野温泉を巡るルートでした。

 今日は天気も良く、体調不良者もでることなく無事に行うことができました。

初めての学外での行事となりましたが、全員が無事に完歩することができて、充実した歩行会となりました。

 

 

 

 

 

 

0

歩行会【2学年】

 5月2日(木)歩行会を行いました。前日の雨の影響でぬかるんでいる場所もありましたが、爽やかな天候に恵まれ、無事に実施することができました。2学年は余笹川沿いを歩くルートでした。

 那須水害について学んだり、ゴミ拾いをしたりしながら歩き、余笹川ふれあい公園で昼食を食べた後は思い思いに過ごしました。

 2学年になって初めての校外行事はとても充実したものとなりました。

0

歩行会

今日は、歩行会が実施されています。

各学年の行程は以下の通りです。

晴天に恵まれ、各学年団とも予定通りに出発いたしました。

歩行会の様子は後ほどアップしたいと思います。

0

総合的な探究の時間〜グループで1つのことを決めようワークショップ〜【1学年】

 5月1日(水)6時間目の総合的な探究の時間に『グループで1つのことを決めようワークショップ』を行いました。前回のペーパータワーとは別のグループでの活動となりましたが、活発に活動していました。

今回はのテーマは『無人島に持っていくなら何を持っていくか』でした。話し合いがメインの活動でしたが、司会などしっかり役割を決めて進めることができていました。

発表担当の生徒も緊張しながらも頑張って発表していました。

0

デジタルサイネージ

本校の正面玄関には、デジタルサイネージが設置されています。

学校行事の様子や月間予定表などを再生し、

月ごとに内容が更新されます。

本校にお越しの際はぜひご覧になってください。

      

 

0

令和6年度生徒総会・家庭クラブ総会【特別活動部】

4月25日(木)6時間目に生徒総会・家庭クラブ総会を行いました。

今年度から家庭クラブも特別活動部に加わり、同日に開催することとなりました。

生徒総会、家庭クラブ総会に事前準備をしっかりし、スムーズな運営をすることができました。

昨年度の行事報告・決算報告、今年度の行事計画・予算案の審議を行いました。

生徒会も家庭クラブも、役員だけでなく、会員である生徒全員で協力して行ってほしいです。

 

0

COURSE EXPOを開催しました!

本日は、両毛印刷が主催する「体験型企業合同説明会」~COURSE EXPO~が本校会場で行われました。

今回は黒羽高校との合同開催です。本校からは、2・3年生が参加しました。

県内の様々な業種の企業20社にご参加いただき、活気あふれる説明会となりました。

高校生自らが仕事内容に実際に触れることができ、キャリア教育の一つとして貴重な体験

になったのではないでしょうか。本校生徒も黒羽高校生も、企業の説明を熱心に聞いていました。

それぞれの学校に持ち帰り、今後の進路実現に生かしてくれることを願います。

      

 

      

 

 

 

0