日誌

那高トピックス

2学年修学旅行 第2日

◎ 10月10日〜10月13日 2年生は東北・北海道方面に修学旅行中です。

第2日目となる10月11日(水)は花巻(岩手)〜函館(北海道)に来ました。

本日は最初の見学地である、宮沢賢治記念館・童話村を訪れました。小学校の教科書でも慣れ親しんだ作者の「作家」としての一面や、作品の中に登場する世界観を体験することができました。

 

 

 

 

 

 お昼には盛岡で「盛岡冷麺」を食し、盛岡駅から北海道新幹線に乗車、日も暮れ始める頃には青函トンネルを抜け、函館市に到着しました。新幹線を降りてすぐ、気温の違いを肌で感じることで北海道に到着したことを実感した生徒たちでした。移動に次ぐ移動の中で少し疲れをみせていた生徒たちですが、函館山の山頂から見る100万ドルの夜景を前にすると寒さも忘れて釘付けになっていました。

 

 

 

 

 

 

那須との気温の違いに驚く生徒たちですが、美しい夜景と明日の一日函館散策に向けて2日目を終えることができました。 

0

2学年修学旅行 第1日

◎ 10月10日〜10月13日 2年生は東北・北海道方面に修学旅行中です。

第1日目となる10月10日(火)は石巻(宮城)〜花巻(岩手)にきました。

石巻市では、東北震災遺構である大川小学校に訪れました。12年前、栃木県でも大きな揺れを観測したあの地震のリアルを感じ、大川小学校を襲った津波の凄惨さに息を呑んでいました。

  

 

 

 

 

 

花巻市では、日本で12番目に指定された世界遺産・中尊寺を訪れました。平安時代から築かれた文化的史跡を見学しながら平泉の金色堂を見ていると、帰りがけに大雨に降られてしまうハプニングも起きてしまいました。

 

 

 

 

 

 

悪天候に見舞われましたが、概ねスケジュール通り活動することができ、生徒たちも初日ですが緊張もほぐれつつ和やかに1日を終えることができました。

 

0

いざ!修学旅行!

今朝、10日から予定されている2学年修学旅行に向けて、荷物の積み込み作業が行われました。

スーツケースを持って歩く生徒達は、晴れやかで楽しみな様子。見守る教員も、自然と笑顔が溢れます。

今年度は、3泊4日(東北、北海道方面)の行程です。

一生の宝物となるような修学旅行になることを期待します。

 

 

0

季節外れのひまわり

暑かった夏もようやく終わりを迎え、めっきり秋らしくなった今日この頃。

本校の玄関には季節外れのひまわりが、「夏はまだ終わっていない!」と言わんばかりに咲き誇っています。

茶華道部の生徒たちの作品も展示されており、来校者の目を楽しませてくれています。

  

0

生徒会選挙 立会演説会【生徒会】


本日9/28(木)6時間目に生徒会選挙立会演説会を行いました。

今回は生徒会長、会計監査が信任投票、副会長が決選投票になりました。
どの候補者も「那須高校がどうしたらよくなるのか」を真剣に考え、公約を掲げていました。
演説も全校生徒の前で緊張する中で堂々としたものでした。
演説終了後、投票が行われ選挙管理委員による開票作業が行われ、後日結果が公表されます。

来月の校内発表後に新体制での活動が始まります。今後の那須高校のために頑張ってほしいと思います。

0

リゾート観光科 2年生 ゴルフ実習

9月13日(水)リゾート観光科の2年生がゴルフ実習に行ってきました。

那須国際カントリークラブのトライフィールドにてアプローチ・バンカー・パターの練習をしました。

芝生の上から打つのに苦戦していましたが、徐々に日ごろの練習の成果を発揮することができました。

11月中旬にはコース実習があるので、また練習に励んでいきたいと思います。

0

リゾート観光科 3年生 オリエンテーリング実習

9月7日木曜日 リゾート観光科の3年生12名がスポーツⅤの授業でオリエンテーリング実習に行ってきました。

午前中は那須高原自然の家でオリエンテーリングを、午後は那須平成の森でガイドウォークを行いました。

ガイドウォークでは指定された色と同じ色の葉や枝を集めたり、熊の爪痕を見たりしました。

ぜひ、生徒たちには今回体験した那須の豊かな自然を発信してほしいと思います。

0

1学年講演会

9月7日(木)に大学生を招いての1学年講演会が行われました。

 

講師の髙澤共生さんは、大学に通いながら、世界を巡り見聞を広めています。

悩みを抱えていた高校生活を経て、日本一周やインド一周旅行の経験を通じて実感した、

自分らしく生きることの大切さを熱弁して下さいました。

生徒はユーモアあふれる話ぶりを楽しみながら、自分の生き方について真剣に考えていました。

 

0

インターンシップ(2学年)

9月4日から実施している2学年対象のインターンシップも最終日となりました。

最終日は、台風の影響であいにく午前中のみの活動となってしまいましたが、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。5日間の活動を通して、普段学校では学べないことをたくさん経験することができました。このインターンシップで得た経験や知識を、今後に生かしていってほしいと思います。

今回ご協力いただきました事業所の皆様、誠にありがとうございました。

 

0

インターンシップ(2学年)

2学年対象のインターンシップが9月4日から始まり、本日活動2日目を迎えました。

就業体験をとおして、職業観・勤労観・コミュニケーション能力などを養うことと、社会人としてのマナーを身につけることを目的としています。

活動はスーパーやホームセンター、幼稚園・保育園、工場や旅館など、様々な業種の事業所で行っています。夏休み中に生徒たち自身が電話をかけたり訪問をしたりして、各事業所とも快く受け入れてくださいました。不慣れな作業も多々ある様子ですが、教えていただいたことを実践しようとそれぞれが一生懸命に取り組んでいます。

残りの3日間も有意義に過ごして、多くのことを学んできてほしいと思います。

0

令和5年度 資格取得表彰

令和5年度最初の各種検定試験合格者の表彰を行いました。

1学期は2つの検定試験に挑戦しました。どの種目でも上位級となる1級合格者が毎年増えています。

【全商ビジネス文書実務検定】

【全商ビジネス文書実務検定】

【全商ビジネス計算実務検定】

 2学期は、今日からスタートです。合格目指して頑張りましょう

 

0

令和5年度 PTA研修旅行

 2023/8/20(日) PTAの研修旅行を実施しました。

 保護者と教職員の計22名、バスで横浜方面に向かい、横浜商科大学の見学と横浜市街の散策をしました。

 

 午前中は本校と高大連携事業を提携している横浜商科大学のオープンキャンパスに参加しました。大学での学びや特徴、卒業後の進路など様々な大学の魅力を伺うことができました。

 お昼は中華街にて本格派の中華料理をいただきました。その後、買い物など中華街周辺を散策しました。大変楽しい時間を過ごすことができました。

 保護者の方からは、「大学がどのような場所か、その魅力がわかった」「子どもの進路について考えるよいきっかけとなった」「保護者同士で、また先生と交流するよい機会となった」などの声をいただきました。学びもあり楽しい思い出になった研修会となりました。

 

0

令和5年度 同窓会総会

8月11日(金) 午前10時より、本校視聴覚室にて、令和5年度同窓会総会が開催されました。
  
 令和4年度事業報告や決算報告がなされた他、令和5年度事業計画や予算案について承認されました。総会の最後には、学校からの報告事項として、文芸部の関東大会出場報告、リゾート観光科代表生徒の活動報告、一日体験学習の報告を行いました。

 

また、今年度は、4年ぶりに全体懇親会及び10年会を行うことができました。
多くの卒業生の方々が、久しぶりに旧交をあたためることができました。


 
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 今後とも、本校同窓会の活動にご協力の程、宜しくお願い致します。

0

三森さんのひまわり畑

本校職員の三森さんが手掛けるひまわり畑。その景色は圧巻です!

撮影日が10日だったため、少し下を向き始めていますが、

それでも、5万本が放つ黄色い生命力の偉大さを肌で感じることができます。

15日ごろまで楽しめますので、ぜひ足を運んでみてください!

場所:那須町大字富岡763-1 富岡クリーンステーション 先にあります。

    

 

 

0

オオハンゴンソウ駆除活動ボランティア【生徒会・有志】

 8月4日(金)にオオハンゴンソウ駆除活動ボランティアが那須町、那須高校主催で行われました。今年度は、那須町役場、那須高校、那須中央中、那須中、一般参加者総勢約150名のメンバーで駆除活動を行いました。

 オオハンゴンソウとは、八幡つつじ群落に生息している特定外来生物です。

本校生徒も中学生や地域の方々と協力し、一生懸命駆除活動に取り組みました。

 午後は那須平成の森にてフィールドワークを行いました。熊の爪痕や貴重な植物の観察など様々な自然体験学習をすることができ、私たちにとって大きな学びとなりました。

今後もこの活動を続け、地域の環境保全のために尽力したいと思います。

 

 

 

0

令和5(2023)年度 一日体験学習

 

8月3日(木)に、一日体験学習を実施しました。

 

熱中症対策のため、本校視聴覚室からZoom配信を行う形で全体会を実施しました。

全体会では、学校長からの挨拶、生徒会長からの挨拶、特色選抜についての説明、

そして生徒会役員生徒からの学校紹介とリゾート観光科生徒による成果発表がありました。

 

各体験授業の会場では、電子黒板に映し出された配信を見ながら、熱心に説明を聞く様子が見られました。

 

全体会の後は、体験授業です。

リゾート観光科希望の中学生は、商業の体験授業を受けました。

商業の体験授業 ~小切手の作成~

 

普通科希望の中学生は、国語・数学・英語の3教科に分かれて体験授業を受けました。

国語の体験授業 ~「友達と昇って、恋人と降りてきた」の意味は?~

 

数学の体験授業 ~数の世界を楽しもう!~

 

英語の体験授業 ~タブレットを使って楽しく英語の語彙力を高めよう~

 

各体験授業では、那須高校の魅力である、“丁寧な授業”“きめ細やかな指導”を体験できるよう、

工夫を凝らした授業が行われました。

体験授業終了後は、参加者が自由に部活動見学を行い、解散となりました。

 

一日体験学習に参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、誠にありがとうございました。

是非、高校選びの一つとして那須高校を宜しくお願いします!

また、アンケートのご協力もありがとうございました。

結果を分析し、今後の那須高校での授業や生徒の指導に活かしていきます!

0

オオハンゴンソウ駆除活動事前レクチャー【生徒会・有志】

7月14日(金)の放課後にオオハンゴンソウ駆除活動ボランティアの事前レクチャーを行いました。今回は環境省の善養寺様、椎名様、那須平成の森の丸子様お越しいただき、ご講話いただきました。

「オオハンゴンソウとはどんな植物なのか」や「在来種と外来種の違いとその影響」などのお話を聞き、実際に駆除活動を行う際に必要な知識を身につけることができました。

お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

0

防犯講話【3学年】

7月13日(木)5、6時間目に黒磯南高校と那須清峰高校と3校合同でオンライン講演会を行いました。SNSの使い方や、高校3年生が巻き込まれやすいトラブルの話をわかりやすくご講話いただきました。トラブルの未然防止や万が一トラブルに巻き込まれた時の対処法など今後に活かしていってほしいです。


 

0

横浜商科大学 出前講座(2学年リゾート観光科)

7月13日(木)5,6時間目に横浜商科大学の准教授である秋山先生による出前講義を行いました。観光マーケティングについてお話をいただいた後、那須町の地域資源についてグループワークを行いました。グループで話しそれぞれの意見を出し合うことができ、とても貴重な時間になりました。

 

0

野球応援【生徒会】

7月10日(月)に夏の高校野球栃木大会1回戦の応援に行ってきました。

今年度は宇都宮中央高校との合同チームでの参加となりました。

35℃を超える炎天下の中、選手へ大きな声援を送っていました。

3年間努力を積み重ねて来た選手の最後の試合を間近で見届けることができ、とても良い経験となりました。お疲れ様でした。

0

リゾート観光科 3年生 ゴルフ実習

2023年7月6日(木)リゾート観光科の3年生(スポーツⅡ選択者)11名がゴルフ実習に行きました。

今回は毎年お世話になっている那須伊王野カントリークラブに行ってきました。

気温が30℃近くになりましたが、暑さに負けない元気のよさで、楽しく活動できました。

2年生のときから授業で練習していることもあり、昨年よりもナイスショットの数が増え、ゴルフの面白さも味わうことができました。

次回の11月の実習に向けて、ショットの精度を上げていこうと思います。

 

 

0

進路講話【3学年】


本日、5・6時間目に進路講話を行いました。

5時間目は就職希望、進学希望それぞれに分かれ、面接講演会と進学前の心構え講演会を行いました。また6時間目には、各クラスに分かれて模擬面接を行いました。教員ではなく、実際に企業の方に面接をしていただき、とても貴重な時間になりました。

いよいよ7月になり、就職活動が本格的に始まります。今日学んだことを活かして進路活動を進めていってほしいです。

本日ご協力いただいた企業の方々、専門学校の方々、大変お世話になりました。

 

0

『那須まち人物図鑑』インタビュー(2学年)

6月14日(水)に、2学年の総合的な探究の時間において『那須まち人物図鑑』のインタビューを行いました。

『那須まち人物図鑑』は今年度で3回目の発刊となります。大人と話す経験が少ない生徒は、仕事のやりがいや那須地域の良いところ、これからの若い世代に期待することなど、様々な質問を緊張しながらも一生懸命聞いていました。

この後、インタビューしたことをまとめる作業を行い記事の作成をする予定です。

今年度の 『那須まち人物図鑑』も楽しみにしていてください。

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

   

0

キャリア形成支援事業の実施

6月13日(火)5・6時間目に、「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村裕さんを講師として、地元で作成される工芸品「串人形」の絵付け体験を実施しました。講師の方から串人形と絵付けについての説明を聞き、絵付け体験を経験することで、那須の観光資源を身近に感じることができました。

 

生徒たちは絵付け体験に積極的に参加していました。生徒らしい個性を生かした良い作品が完成しました。

「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村さんをはじめとした関係者の皆様ありがとうございました。

0

3年1組 リゾート観光科 ホテル実習

6月7日(水)~6月9日(金)にかけて、事業所に分かれて3日間の実習を実施しました。

各ホテルでは、ベットメイキング、フロント業務、客室業務、レストラン業務等の貴重な経験をさせていただきました。

3日間の中で、前回の実習の経験を活かしスムーズに仕事をこなしていました。新しい仕事にも取り組み、成長する様子が見られました。

実習先をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。

0

インターンシップ【2学年リゾート観光科】

6月5日(月)~6月9日(金)の5日間に、本校2学年の生徒がインターンシップに行ってきました。

インターンシップを通して、自分の進路に対して関心を持たせそれに対する自覚を促し、社会人として礼儀や言葉遣いなどマナーやコミュニケーション能力を養わせ、社会の環境に対応できる基礎を作らせるのが目的です。

生徒たちは初日、緊張と不安で硬くなっていましたが、日が経つにつれ仕事にも慣れ生徒にも笑顔が見受けられました。

1週間の実習を通して、生徒たちは働く中でお客様に喜んでもらう嬉しさ、仕事の大変さ、やりがいを学んでくれていたらと思います。今回インターンシップでご協力していただいた事業所の皆様大変ありがとうございました。

0

令和5年度同窓会激励金贈呈式

6月5日(月)に、同窓会激励金贈呈式が行われました。

今年度は、同窓会副会長の髙久清一様に御来校頂き、各部活動の部長が代表して激励金を頂きました。

贈呈式後は、髙久様と記念写真撮影をさせていただきました!

那須高校では、部員数が少ないながらも、協力し一生懸命活動に取り組んでいます。

今後も応援の程、宜しくお願いします!

0

第63回 創立記念式典及び記念講演会

6月2日(金)に那須高校の第63回創立記念式典及び記念講演会が行われました。

 

まず第1部として、同窓会会長の阿部寿一様、副会長の相馬和夫様の御臨席のもと、記念式典を執り行いました。

式典後は第2部として、那須どうぶつ王国支配人の鈴木和也様をお招きし、記念講演会を行いました。

鈴木様は平成元年に那須の“磁力”に引き付けられ、以来34年間もの間、那須地域の魅力発信と観光業の振興に尽力なさってきました。SDGsに基づいた精力的な取り組み、そして何よりホスピタリティの素晴らしさを生徒と職員へ伝えて下さいました。魅力的な写真やマヌルネコのうた、そして「カピィ~ハッピ~」のパフォーマンスで、講演会は終始楽しく魅力的なものとなりました。

 本日の講演で、那須の魅力を再認識することができました。鈴木様、ご多用のところ大変ありがとうございました。

0

校内企業説明会【3学年】

5月31日(水)5・6時間目に校内企業説明会を実施しました。

今回は地元企業15社の方々にお越しいただき、希望する企業、職種の説明を聞きました。

仕事内容から社会人としての心構えまで様々なお話をしていただきました。

9月の就職試験に向けて、進路意識がより高まったと思います。

参加いただいた企業の方々、お忙しい中ありがとうございました。

 

0

球技大会【生徒会】

本日5/26(金)に第19回校内球技大会を実施しました。

今年度は種目を変更し、サッカーとバレーボール、ドッヂビー(フリスビーを使用したドッヂボール)を行いました。

また、今年度初めての取り組みとして、全クラスがクラスTシャツを着用しました。

お揃いのクラスTシャツを着て、各クラスが一致団結し勝利に向かって全力で取り組んでいました。今回の球技大会で各クラスが仲間との協力する大切さを感じられたと思います。

今後の学校生活に活かしてほしいと思います。生徒の皆さんお疲れ様でした。

0

癒しの華

校舎内の数か所に、茶華道部の生け花が飾られています。

正面玄関では、本校にいらっしゃるお客様を華やかに出迎えてくれています。

昨日は、茶華道部の生徒たちが職員室にも生け花を飾ってくれました!

我々、教職員にとっても癒し空間になりました。

季節ごとの生け花が楽しみです。

   

 

0

横浜商科大学と那須高校による高大連携事業調印式

5月25日(木)12時より、本校会議室にて、横浜商科大学との高大連携事業調印式が行われました。

この事業は、高校と大学の交流を生み高校生の進路選択の幅を広げる活動です。

調印式では副学長の羽田様からご挨拶をいただき、午後に行われた第一回模擬講義では、観光マネジメント学科の

竹田先生による「ビジネス観光」の授業が行われました。授業に参加した2年1組(リゾート観光科)の生徒たちは

熱心にメモをとり、講義終了後には竹田先生に質問する姿が多数見受けられました。

これから横浜商科大学との交流を重ねることで、本校生徒にとって大きな学びの場となることが期待されます。

 

 

    

 

  

 

         

 

 

 

 

 

0

雨の日~傘立て~

昨日は、冷たい雨の一日でした。

そんな日に活躍する、傘立て。本校の傘立ては、他にはない唯一無二のものです。

古くなった机を再利用した、公使さんお手製です。

机の天板には、傘を入れるきれいな円形の穴。

傘の足元には、雨水を吸うためのマット。

玄関の他、各教室内にも置かれており、雨の日でも快適に傘を保管することができます。

使えなくなった机やマットを再利用する、まさにSDGsな傘立てです。

 

  

 

0

黒田原駅周辺清掃

5月12日(金)の放課後、黒田原駅周辺清掃を行いました。

このボランティアは月に1回、家庭クラブが企画運営し、JRC部員や有志の生徒が参加できる活動です。

第1回目の12日はたくさんの生徒が参加し、一生懸命ごみを拾って黒田原の街をきれいにしてくれました。

次回は6月16日の予定です。たくさんの生徒の参加をお待ちしています!

  

 

0

茶華道部 お稽古開始!

那須高等学校には『茶華道部』があります。部員は4名で活動中です!

華道のお稽古は5月~12月、茶道は1月~3月で活動予定です。

本日、今年度最初の華道のお稽古が行われました。

華道は龍生流の師範が教えに来てくださっています。今年で16年目となる先生です。

本日も楽しく、有意義なお稽古となりました。

 

 

0

授業風景~スポーツⅡ・スナッグゴルフ~

本校のリゾート観光科2年生が履修している「スポーツⅡ」。先日、この授業で「スナッグゴルフ」が行われました。

スナッグゴルフは、2001年に考案されたニュースポーツの一つで、その名前の由来は2つあります。一つ目は「Starting New At Golf」(ゴルフを始めるために、の意味)の頭文字から、二つ目は「くっつく」という意味の英単語「SNAG」から。なぜ「くっつく」という単語が由来になったかというと、スナッグゴルフではボールをカップに入れるのではなく、ターゲットにボールをくっつくけるようにデザインされているからです。

本校の非常勤講師を務めている久我先生(プロゴルファー)から、ショットの打ち方やルールについて教えていただき、生徒たちはショットのコントロールに苦しみながらも楽しく学んでいました。

 

  

  

 

 

 

 

0

バドミントン部 合同練習

今日は午後に那須清峰高校で合同練習をやりました。県北トップレベルの選手やコーチに教えてもらい、キツイ練習ながらもみんな頑張って喰らい付いていました!

また1つ、強くなりましたね!

0

バドミントン部 自主練習

明日から合同練習や練習試合で予定が詰まっているので、今日は自主練習にしてあったのですが、歩行会で疲れている中全員体育館に集合して練習をしていました!

絶対にみんな強くなるぞ!!

0

歩行会【1学年】

1学年の歩行会は芦野方面へ向かい、遊行柳→歴史探訪館・御殿山→芦野温泉を巡るルートでした。

麗らかな天気のもと、西行や芭蕉の足跡や地域の旧跡を訪ね、地元への理解を深めました。

初めての学外での行事となりましたが、多くの新たな交流が生まれており、生徒たちの相互理解も深まりました。

0

歩行会【2学年】

2学年の歩行会は、那須高校~赤沼せせらぎ公園へ向かい、余笹川沿いを北上して よささふれあい公園を目指すルートでした。

日差しが強く気温も上がっていましたが、心地よい風のおかげで気持ちよく歩くことができました。

よささふれあい公園では、遊具で遊ぶ生徒やボール遊びをする生徒、鬼ごっこなどして交流する生徒などがいました。

最後まで全員が無事に完歩することができて、充実した歩行会となりました。

  

0

歩行会【3学年】

5月2日(火)に歩行会を行いました。

3学年は黒田原駅に集合し、りんどう湖ファミリー牧場へ行きました。

片道10kmの道のりでしたが、最後まで全員が歩き切ることができました。

りんどう湖ファミリー牧場ではボートやゴーカートなどを楽しむ姿も見られました。

高校最後の歩行会を楽しく終えることができ、またGW明けに気持ちを切り替えて学校生活を送っていってほしいです。

0

生徒総会【生徒会】

本日6時間目に生徒総会を行いました。

昨年度の行事報告と会計決算報告と今年度の行事計画、予算案の審議を行いました。

紙資料の削減を目的に、今年度は資料をスクリーンに映して実施しました。

今年度も生徒会役員中心に行なっていきます。1年間よろしくお願いします。

 

0

家庭クラブ総会

4月27日(木)6時間目に家庭クラブ総会を行いました。

例年、家庭クラブ総会は各クラスの代議委員を集め、家庭経営保育室にて行っていました。

今年度は初の試みとして、全校生徒が集まる第一体育館にて行いました。

各自の発表練習やリハーサルを重ね、生徒も顧問も緊張の中ではありましたが、滞りなく総会を終えることができました。家庭クラブ役員の皆さん、お疲れさまでした。

  

0

3年1組 リゾート観光科 ホテル実習

 4月18日(火)~19日(水)にかけて、育伸会ホテル旅館部会の協力で、8事業所に分かれ2日間の実習を実施しました。

 各ホテルでは、フロント業務、客室業務、レストラン業務等の貴重な経験をさせていただきました。2日間の短い実習でしたが、様々な面で成長する様子がみられました。

 実習先をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。

     

0

3年1組 リゾート観光科 マナー実習

 4月17日(月)に、「ホテル 森の風 那須」にてテーブルマナー実習を実施しました。

 テーブルマナー実習では、コース料理でのナイフ・フォーク・スプーン・ナプキンの使い方やスープ・料理・パンの食べ方などを、実際のコース料理を味わいながら学習することができました。

 午後には「フルーツパーク 森の風」にて、いちご狩りを体験させていだたきました。水耕栽培された、紅ほっぺ・とちおとめ・桃薫という品種をいただき、その美味しさに嬉しさを感じました。

 ホテル 森の風 那須の皆様、ならびに関係者の皆様、誠にありがとうございました。

     

0

那須高校タイム

那須町が発行している「広報・那須」に、那須高校の情報が載った1ページがあります。

その名も「那須高校タイム」!

記事を書いてくださっているのは、高校魅力化コーディネーターの方々です。

本校の新たな魅力を発掘し、地元那須町に広く発信するため、熱心に取材をしてくださっています。

「広報・那須」を手にする機会がありましたら、ぜひご覧になってください!

 

0

菜の花

本校の校門を入って右手、自転車置き場の奥に、ちょっとした菜の花畑があります。

公使さんが心を込めて育てた菜の花は、今が見頃。登校してくる生徒達を、満開の黄色が迎えてくれています。

菜の花の花言葉は「活発」や「元気いっぱい」。さあ、新年度も張り切っていきましょう!

 

  

0

制服着こなしセミナー

4月13日(木)1時間目 制服着こなしセミナーを実施しました。

菅公学生服の妹尾様を講師にお招きして、制服を着る理由や、第一印象と先入観のお話、ネクタイの結び方など、さまざまなお話をしていただきました。制服の着こなしについて、深く理解ができたと思います。今回の講話にご協力いただきました菅公学生服の妹尾様、ありがとうございました。

 

0

部活動紹介【生徒会】

本日6時間目に1年生対象に部活動紹介を行いました。

1年生にむけて、パワーポイントを使用して説明をしたり普段の練習メニューを実演したり、各部が工夫して発表しました。

気になった部活があった人はどんどん積極的に見学に行き、ぜひ入部して欲しいと思います。

0

令和5年度新任式

4月11日に新任式が行われました。

たくさんの新しい先生方が着任され、新任の先生方を代表して教頭先生からお話をいただきました。

新任式を終えて、生徒も3学年、教職員も全員揃い、新しい1年のスタートを切りました。

0