文字
背景
行間
令和4(2022)年度
美術作品受賞に伴う表彰式を行いました。
3月24日修了式終了後、高等部2名の生徒が、それぞれ以下の受賞に伴い表彰を受けました。
「第29回全国特別支援学校文化祭」・・・全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞(書道部門)
「第82回全国教育美術展(絵画)」・・・特選
全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞(書道部門)を受賞した増子大智さんの作品は、校長室前に飾られています。来校された際に是非ご覧ください。
令和4年度いじめ認知件数について
令和4年度の本校における、いじめ認知件数は以下の通りでした。
今年度は12件のいじめレベル0の事案を認知、対応し、全て解消しております。本校のいじめ対策に御理解、御協力をいただきありがとうございました。
来年度も引き続き、児童生徒が安心して学習・生活できる学校作りを目指して学校全体で対応していきたいと考えております。
令和4年度卒業式
3月10日(金)、本校卒業式が開催され、小学部21名、中学部19名、高等部32名の児童生徒が学び舎を後にしました。
当日朝は曇り空でしたが、皆の思いが通じたのか、終了時には穏やかな春の日差しが差してきて卒業生の門出を祝福してくれているようでした。
卒業式開催に当たり、鈴木PTA会長様に御臨席いただき御祝辞いただいたのをはじめ、多くの方々から卒業生へのお祝いと温かい励ましの御言葉をいただきました。ありがとうございました。
令和4年度 サービス担当者会議が全日程終了しました!
令和4年度は、モニタリングと合わせて約150件のサービス担当者会議を実施しました。
相談支援専門員から依頼を受けて、期日を調整し、学校を会場として行いました。
参加者は、保護者等、担当教員、児童生徒が利用している各施設の担当職員、相談支援専門員です。
児童生徒について、家庭や学校、施設での様子を情報共有したり、相談支援専門員が立てたサービス等利用計画案の説明を聞いて、支援のあり方について話し合ったりしました。
今後とも依頼に応じ、福祉との連携を深めてまいります。
祝!優良PTAとして表彰されました
コロナ禍ではありましたが、感染対策を講じながら研修会や奉仕活動、作品展などを行ってまいりました。この度、これまでの取組を評価され、那須地区PTA協議会より令和4年度優良PTAとして表彰されました。
令和4年度 地域だより「ほほえみ」春暖号を発行しました。
ハンドソープを寄贈していただきました
2月28日(火)に、日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの浅川様より、ハンドソープを寄贈していただきました。今年は4回目となり、今までに多くの衛生用品を寄贈していただき、児童生徒の感染予防に活用させていただいております。ありがとうございました。
令和4年度 第53回 伸びゆく子どもたちの作品展開催報告
☆伸びゆく子どもたちの作品展が3年ぶりに開催☆
令和5年2月4日(土)~7日(火)の4日間、東武宇都宮百貨店大田原店で第53回伸びゆく子どもたちの作品展が開催されました。
2月6日(月)には小学部3年生と中学部3年生、7日(火)には小学部4年生が作品展の見学をしました。自分たちが作成した作品を見つけては「あったよ!」「かわいいね。」など感想をいいあいながら楽しそうに見学していました。
新型コロナウイルス感染症の影響で2年間の中止が続いていましたが、今年は、3年ぶりに開催することができ、本校の児童生徒が一生懸命に作り上げた作品や作業製品を多くの方に見学していただくことができました。作品展を見学してくださった方からは「皆さんの頑張りをたくさん見ることができて、勇気をもらうことができました。」「のびのびと作品を作っている姿が思い浮かびます。とても良かったです。」「次回の作品展楽しみにしています。」(アンケートより抜粋)などの感想をたくさんいただきました。御来場いただいたみなさんありがとうございました。
*今回、残念ながら作品展を見逃してしまった方は、ホームページ内の【伸びゆく子どもたちの作品展コーナー】で作品を掲載しています。ぜひ、児童生徒が制作した作品や作業製品を御覧ください。
令和4年度いちご贈呈式
今年度も、JAなすの様から、たくさんのいちごを贈呈していただきました!
今が旬のおいしいいちごをいただき、児童生徒も大変喜んでいます。ありがとうございます。
いただいたいちごは、2月7日(火)の給食の時間に提供しました。
第2学期いじめ認知について
【教育相談月間について】
○9月1日(木)~9月22日(木)の期間を教育相談月間とし、児童生徒一人一人にアンケート、聞き取りを行いました。
児童生徒と個別に面談することによって、児童生徒一人一人の悩みや問題(いじめ等)を正確に把握し、その解決に向けて実態に応じた指導を行うことを目的としています。
○教育相談アンケートで、「いじめを受けている」に○が付いていた件数は、ありませんでした。
○アンケートの特記事項に記載があった児童生徒は8名いました。
→内容としては、進路、人間関係、友達に関する悩みが中心でした。
【いじめ認知件数】
(12月23日現在)
○第2学期では、いじめレベル0の事案を4件認知、対応し、解消されています。1学期から含めて計7件となりました。
今後も担任・副担任を中心に速やかに指導し、丁寧に対応していきます。また、解消後も継続して経過観察を行っていきます。
○冬季休業明け1月10日(火)~1月23日(月)の期間でいじめ聞き取り調査を実施します。
引き続き子どもたちの不安感や困り感に寄り添い、毎日明るく元気に登校できるよう努めてまいります。
令和4年度みかん贈呈式
今年度も、下永田社会協議福祉会様から、みかん10キロを10箱贈呈していただきました!
寒さが厳しくなるこの季節、毎年甘くておいしいみかんをいただき、児童生徒も大変喜んでいます。ありがとうございます。
いただいたみかんは、12/22(木)の給食の時間に提供しました。
校長室で贈呈式が行われ、みかんの贈呈とともに、本校の児童生徒へ温かい応援のメッセージもいただきました。
以下に掲載します。
こんにちは!
毎日元気に過ごしていますか?
今年は、栃木県でいちご一会とちぎ国体、とちぎ大会が行われ、みなさんの中にも選手として出場したり、ボランティアで参加した人、たくさん応援した人が多かったのではないでしょうか。
学校は、まだ運動会やなとく祭がいつものようにできなくてがっかりすることもあると思いますが、来年はもっとコロナウイルス感染がおさまって、みなさんが元気いっぱいに活動できると良いと思っています。
さて皆さんは、もうすぐ冬休みですね。今年もみかんを届けにきました。
手洗い、マスクを忘れずに元気で楽しい冬休みを過ごして下さい。
また来年もよいことがたくさんありますように・・・。
令和4年12月
下永田社会協議福祉会
第6回ハートピックフットサル大会
3年振りにハートピックフットサル大会が宇都宮清原体育館で開催されました。
感染症拡大防止のため無観客での開催となりましたが、高等部代表選手男子チーム10名女子チーム6名で参加し、全力で試合に臨みました。
朝や放課後の練習の成果を発揮し、女子が準優勝を収めることができました。
マジックショーがありました
12月14日(水)にマジックショーがありました。
日光市在住のマジシャン星笑楽さんの御厚意により本校体育館で本格的なマジックショーを公演していただきました。
多くの児童生徒が楽しめるように、2部制で実施していただきました。第1部は小学部4・5・6年生が、第2部は
中学部生全員が観覧しました。児童生徒たちは、初めての本格的なマジックに驚きと歓声の声を上げていました。
心に残る楽しいひとときを過ごすことができました。
★令和4年度 第53回 伸びゆく子供たちの作品展開催のお知らせ★
日時:令和5年2月4日(土)~7日(火)
午前10時~午後7時
*最終日2月7日(火)は作品搬出の関係で午後4時までの展示になります。
会場:東武宇都宮百貨店 大田原店1F 正面入口
※来場の際には新型コロナウイルス感染症防止対策として、自宅での検温、マスクの着用、会場での手指消毒、少人数での見学、混雑する時間帯を避ける等の御協力をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては中止となる場合があります。
栃木県特別支援学校教育振興会 第54回大会が終了しました!
栃木県特別支援学校教育振興会
本校では11月17日(木)大山公民館多目的ホールにて行い、たくさんの方の御協力のおかげで有意義な大会となりました。
お忙しい中、参加していただきました保護者等の皆様、本当にありがとうございました。
ハンドソープや消毒液を寄贈していただきました
JA共済様から、消毒液を寄贈していただきました。ありがとうございました。
令和4年度 テディベア贈呈式
テディベア贈呈式が行われました。
今年度で26回目の実施となります。
長きにわたり、本校の児童生徒へあたたかい御支援をいただき、ありがとうございます。
今年度の新入生・転入生に小さなテディベアとクッキーを、
また、学校には大きなテディベアと寄付金を
それぞれいただきました。
子ども達も大いに喜んでいます!
代表で受け取った児童生徒のうれしそうな顔がとても印象的でした。
学校へ寄贈していただいたテディベアには、これから児童生徒で名前を考えたいと思います。
令和4年度 小学部運動会について
・本日26日(水)の「運動会」は予定どおり実施いたします。
「送迎及び駐車場について」
・「1、2組(小)」は正門から入校、東門から左折して退校後、大山公民館グラウンドへ駐車してください。
・「1、2組(中・高)」の送迎車は正門から入校、東門から左折して退校してください。校内へは1棟昇降口からお入りください。
・「3組~8組(中・高)」の送迎車は体育館前アスファルト部分に駐車してください。東門から左折して退校してください。
・「小学部3~5組(送迎含む)」は大山公民館グラウンドをご利用ください。下永田長寿会様から寄付金をいただきました。
いただいた寄付金は、児童生徒の教育活動に大切に使わせていただきます。
地域の皆様が、本校の児童生徒を温かく見守ってくださることに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
第3回避難訓練(火災、引き渡し訓練)
今回は、生活訓練棟から火災が発生したという想定で訓練が行われました。
事前学習では「おかしも」の約束を確認しました。実際の避難ですぐに実行し、安全に避難することができました。
〈避難訓練の様子〉
様々な自然災害に対して迅速で的確な対応が必要になりますが、その選択肢の一つとして保護者等への引き渡しが実施されるケースも想定しています。
今回は、小学部1年生と4年生、中学部1年生、高等部1年生、転入生を対象とし引き渡し訓練を実施しました。
また、感染症対策のために児童生徒の待機場所を各教室としました。
〈引き渡し訓練の様子〉
今回の訓練での反省を生かし、速やかに安全を確保する体制づくりを目指していきます。
訓練に関わっていただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
公開研修が行われました
第1学期 いじめ認知件数の報告について
5/9(月)~5/20(金)の期間でいじめ聞き取り調査(第1回)を実施しました。
全児童生徒を対象に聞き取りを行い、いじめの早期発見・早期解決を目指すことを目的としています。
【相談内容】
・友達との関わり・・・・・1件
・SNSでのやり取り・・・1件
これらの相談内容については、担任を中心に詳しく聞き取りを行い、迅速に対応しております。
本校では、いじめ、またはいじめと疑われるケースに対して、下記のとおり4段階の区分を設け、それぞれのレベルに応じ適切に対応しています。
レベル0・・・日常的な衝突や障害特性によるトラブルと思われるケース
レベル1・・・人間関係における一時的なトラブル(教育的課題として解決可能)と思われるケース
レベル2・・・レベル1が進行したケース、発覚した時点で連続性や継続性があったケース
レベル3・・・重大事態に発展したケース
【いじめ認知件数】
(7/20現在)
第1学期では、調査内容等も含め、いじめレベル0の事案を3件認知し、対応いたしました。
日常的なトラブルをいじめの観点から捉え、大きな事案に発展しないよう担任・副担任を中心に速やかに指導し、解決を目指しています。
解決後も継続して経過観察を行っていきます。
夏季休業後はすぐに教育相談月間を予定しています。
引き続き子どもたちの不安感や困り感に寄り添い、毎日明るく元気に登校できるよう努めてまいります。
令和4年度 西那須野婦人会との交流
令和4年7月15日(金)に、西那須野婦人会との交流を実施しました。この交流は本校の教育についての理解啓発を図るとともに、異世代の方との授業交流をとおして、コミュニケーション力の伸長を図る目的があります。今回の交流は、本校小学部1,2年生と西那須野婦人会の皆さんで制作活動を行いました。「スイカ」や「魚」を一緒に作成していただき、子どもたちの楽しそうな笑顔が見られた交流になりました。本当にありがとうございました。
第2回避難訓練
事前学習では、竜巻の特徴や危険性、状況に応じた避難の方法について学習し、映像から竜巻の怖さを体感しました。事前に学習したことを活かして、竜巻発生の放送が鳴るとすぐに避難態勢を取ることができました。
令和4年度 学校評価の重点目標について
令和4年度 学校公開について
第一回 6/22(水)
第二回 10/19(水)
詳細は、下記ファイルをご覧ください。
学校公開の御案内.pdf
申し込みの御案内.pdf
地域一般の方をはじめ、本校の教育について興味をお持ちの方や
特別支援教育に関わる方々を対象としております。
※新型コロナウイルス感染症対応として、申し込みの際の注意事項がございます。
必ずご確認いただき、申し込みをお願いいたします。
また、感染状況によっては、中止となる場合もございます。
併せて、どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度 児童会・生徒会役員任命式
児童会や生徒会の役員と各委員会の委員長が新しく任命されました。
児童生徒の代表として、なとくフェスティバルなどの行事で活躍していきます。
ハンドソープを寄贈していただきました!
いただいたハンドソープは校内で活用し、今後とも感染症対策に努めてまいります。
第1回避難訓練
不審者対応訓練
防災研修及び児童生徒の安全確認訓練
防災訓練では、本校の危機管理マニュアルや非常通報装置の取り扱いについて、職員間で共通理解しました。
また、児童生徒の安全確認訓練では、授業時間帯を想定し、各教職員が分担して校舎内外の捜索をしたり、対策本部の立ち上げを確認したりしました。
児童生徒が安心して学校生活を送ることができるよう、今後とも研修及び訓練を続けてまいります。