日誌

令和4(2022)年度

公開研修が行われました

 8月1日(月)に公開研修「コミュニケーション支援のための教材教具の工夫について~おにぎりVOCAの作成~」が行われ、小学校や中学校、保育園の先生方や福祉施設の職員の方など、たくさんの方に参加していただきました。研修では、半田ごてやグルーガンなどの道具を使いながら、自分だけのおにぎりVOCAを制作し「貴重な体験ができた」「新鮮だった」などの感想を多く聞くことができました。ありがとうございました。来年度もたくさんの参加をお待ちしております。

第1学期 いじめ認知件数の報告について

  5/9(月)~5/20(金)の期間でいじめ聞き取り調査(第1回)を実施しました。
 全児童生徒を対象に聞き取りを行い、いじめの早期発見・早期解決を目指すことを目的としています。

  【相談内容】
   ・友達との関わり・・・・・1件
   ・SNSでのやり取り・・・1件

   これらの
相談内容については、担任を中心に詳しく聞き取りを行い、迅速に対応しております。

 本校では、いじめ、またはいじめと疑われるケースに対して、下記のとおり4段階の区分を設け、それぞれのレベルに応じ適切に対応しています。

 

  レベル0・・・日常的な衝突や障害特性によるトラブルと思われるケース

  レベル1・・・人間関係における一時的なトラブル(教育的課題として解決可能)と思われるケース

  レベル2・・・レベル1が進行したケース、発覚した時点で連続性や継続性があったケース

  レベル3・・・大事態に発展したケース

 

  【いじめ認知件数】

     
                    

                                                           (7/20現在)            

 
 第1学期では、調査内容等も含め、いじめレベル0の事案を3件認知し、対応いたしました。
 日常的なトラブルをいじめの観点から捉え、大きな事案に発展しないよう担任・副担任を中心に速やかに指導し、解決を目指しています。
 解決後も継続して経過観察を行っていきます。

 夏季休業後はすぐに教育相談月間を予定しています。
 引き続き子どもたちの不安感や困り感に寄り添い、毎日明るく元気に登校できるよう努めてまいります。

令和4年度 西那須野婦人会との交流

 令和4年7月15日(金)に、西那須野婦人会との交流を実施しました。この交流は本校の教育についての理解啓発を図るとともに、異世代の方との授業交流をとおして、コミュニケーション力の伸長を図る目的があります。今回の交流は、本校小学部1,2年生と西那須野婦人会の皆さんで制作活動を行いました。「スイカ」や「魚」を一緒に作成していただき、子どもたちの楽しそうな笑顔が見られた交流になりました。本当にありがとうございました。
  

第2回避難訓練

 7月8日に今年度第2回目の避難訓練を行いました。今回は、竜巻が接近したことにより、校舎の窓ガラスが一部飛散し、教室の机、椅子なども散乱したという想定で訓練を行いました。
 事前学習では、竜巻の特徴や危険性、状況に応じた避難の方法について学習し、映像から竜巻の怖さを体感しました。事前に学習したことを活かして、竜巻発生の放送が鳴るとすぐに避難態勢を取ることができました。

     

令和4年度 学校公開について

 令和4年度学校公開を、以下の日程で実施予定です。
 第一回   6/22(水)
 第二回 10/19(水)
 詳細は、下記ファイルをご覧ください。

 学校公開の御案内.pdf
 申し込みの御案内.pdf

 地域一般の方をはじめ、本校の教育について興味をお持ちの方や
 特別支援教育に関わる方々を対象としております。
 

 ※新型コロナウイルス感染症対応として、申し込みの際の注意事項がございます。
  必ずご確認いただき、申し込みをお願いいたします。
  また、感染状況によっては、中止となる場合もございます。
  併せて、どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度 児童会・生徒会役員任命式

 4月28日(木)児童会・生徒会役員任命式が行われました。
児童会や生徒会の役員と各委員会の委員長が新しく任命されました。
児童生徒の代表として、なとくフェスティバルなどの行事で活躍していきます。

   
 
   

ハンドソープを寄贈していただきました!

 日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの浅川様よりハンドソープを寄贈していただきました。今回で3回目になり、大変ありがたく感じております。
 いただいた
ハンドソープは校内で活用し、今後とも感染症対策に努めてまいります。
                 

第1回避難訓練

 4月27日(火)に避難訓練を行いました。今回は震度5強の地震が起き、その後食堂厨房で火災が起きたという想定で訓練をしました。事前学習では「だんごむし」の姿勢と「お・か・し・も」の約束事を学び、早速それを実践できた児童生徒が多く見られました。そして、参加者全員がヘルメットを着用し、指示された避難場所まで安全かつ迅速に避難することができました。火災の際には、児童生徒が実態に応じて主体的に行動できるよう指導をしていきます。

     

不審者対応訓練

 4月26日(月)に新任教職員及び希望者を対象に、不審者対応研修を実施しました。不審者侵入防止のための日頃からの備え、不審者侵入時の注意点や効果的な対処方法、とるべき行動や護身具(さすまた)の使用方法などについて、実践を交えて行いました。