文字
背景
行間
日誌
2022年7月の記事一覧
第1学期 いじめ認知件数の報告について
5/9(月)~5/20(金)の期間でいじめ聞き取り調査(第1回)を実施しました。
全児童生徒を対象に聞き取りを行い、いじめの早期発見・早期解決を目指すことを目的としています。
【相談内容】
・友達との関わり・・・・・1件
・SNSでのやり取り・・・1件
これらの相談内容については、担任を中心に詳しく聞き取りを行い、迅速に対応しております。
本校では、いじめ、またはいじめと疑われるケースに対して、下記のとおり4段階の区分を設け、それぞれのレベルに応じ適切に対応しています。
レベル0・・・日常的な衝突や障害特性によるトラブルと思われるケース
レベル1・・・人間関係における一時的なトラブル(教育的課題として解決可能)と思われるケース
レベル2・・・レベル1が進行したケース、発覚した時点で連続性や継続性があったケース
レベル3・・・重大事態に発展したケース
【いじめ認知件数】
(7/20現在)
第1学期では、調査内容等も含め、いじめレベル0の事案を3件認知し、対応いたしました。
日常的なトラブルをいじめの観点から捉え、大きな事案に発展しないよう担任・副担任を中心に速やかに指導し、解決を目指しています。
解決後も継続して経過観察を行っていきます。
夏季休業後はすぐに教育相談月間を予定しています。
引き続き子どもたちの不安感や困り感に寄り添い、毎日明るく元気に登校できるよう努めてまいります。
令和4年度 西那須野婦人会との交流
令和4年7月15日(金)に、西那須野婦人会との交流を実施しました。この交流は本校の教育についての理解啓発を図るとともに、異世代の方との授業交流をとおして、コミュニケーション力の伸長を図る目的があります。今回の交流は、本校小学部1,2年生と西那須野婦人会の皆さんで制作活動を行いました。「スイカ」や「魚」を一緒に作成していただき、子どもたちの楽しそうな笑顔が見られた交流になりました。本当にありがとうございました。
第2回避難訓練
7月8日に今年度第2回目の避難訓練を行いました。今回は、竜巻が接近したことにより、校舎の窓ガラスが一部飛散し、教室の机、椅子なども散乱したという想定で訓練を行いました。
事前学習では、竜巻の特徴や危険性、状況に応じた避難の方法について学習し、映像から竜巻の怖さを体感しました。事前に学習したことを活かして、竜巻発生の放送が鳴るとすぐに避難態勢を取ることができました。
事前学習では、竜巻の特徴や危険性、状況に応じた避難の方法について学習し、映像から竜巻の怖さを体感しました。事前に学習したことを活かして、竜巻発生の放送が鳴るとすぐに避難態勢を取ることができました。