令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

スポーツ大会!

 本日、新型コロナウイルス感染防止に留意しつつ、令和3年度スポーツ大会が開催されました。

 曇天ながらも蒸し暑さを感じる中、開会式が始まりました。
 校長からの大会への取り組む姿勢等の話の後、大会委員長・大会運営からのそれぞれの注意点があり、体育委員長による選手宣誓が高らかに行われました。
 生徒たちは、新型コロナウイルス感染症のためにほとんど行事を実施できなかった昨年度の経験と、今年度初めての学校行事ということもあって、生徒たちは朝から楽しみにして張り切っていました。

<そわそわしています>

<学校長挨拶>

<大会委員長挨拶>       <大会運営上の諸注意>
 
<選手宣誓>          <身体をほぐして…>
 

 各種目の試合が始まると、生徒たちは熱のこもったプレーを見せてくれました。
 劣勢からの大逆転や、力の差が圧倒的な試合、クラスを越えての応援のあった試合などなど…クラスで団結して他学年、他クラスとの交流をしていました。
 「新型コロナ」による制約という限られた範囲の中でも、自分たちでいかに楽しむかを考えてそれを行動にうつす、生徒のたくましさや頼もしさを感じるスポーツ大会となりました。

<白熱の戦い!>
  
 

「もしも」のときに備えて…

 本日、6時間目の授業時間を使用して、地震避難訓練を実施しました。実際に、災害が発生した際に、どのように動くか等の防災意識の高揚を図ることが目的です。

 特にスポーツ科の生徒たちが走って避難を行うなど、防災意識の高さを感じさせる場面の多い避難訓練となりました。
 「東日本大震災」から10年の節目を過ぎて、「あの経験」が記憶にほとんどない生徒も増えてきています。経験した者が、薄れている・経験していない者たちに伝えていくことは大切です。この記事をご覧の皆様も、ご家庭等で「もしも」のときにどのように対応・行動するかなど、日ごろからぜひ共有してください。

<避難訓練の様子>       <集合時の様子>
 
<校長による講評>

表彰式・壮行会を実施しました

 本日、表彰式・壮行会を行いました。

 表彰式では、ウエイトリフティング部の生徒の表彰を行いました(詳細な結果については、部活動のページをご覧ください)。
 続く壮行会では、関東大会に出場する生徒の入場の後、ウエイトリフティング部・カヌー部・陸上競技部の顧問より、それぞれ選手の紹介がありました。「個」の力が大いに求められる各部活動であるからこそ、懸命に取り組んだ日々の練習の成果を存分に発揮して欲しいという激励の言葉がありました。
 関東大会での活躍を、間々田の地から祈ってます!がんばれ!

<表彰式の様子>


<壮行会の様子>
〇生徒入場
 
〇ウエイトリフティング部紹介  〇カヌー部紹介          〇陸上競技部紹介
  
〇校長による激励の言葉

〇生徒会長による壮行の言葉   〇激励金贈呈
 
〇選手謝辞
  

大雨・停電の中で咲く笑顔

 昨年度、新型コロナウイルス感染拡大のために修学旅行に行くことができなかった3年生が、代替行事として那須ハイランドパークに出かけました。
 この行事は、「①生徒自ら選択・決定できる機会を通して、自主性や協調性を養う」、「②校外学習を通して友好を深めるとともに社会的な視野の拡大を図る」、「③公共の場で、最高学年にふさわしい、規律ある行動力・責任感を養う」ことを目的としています。

 朝早くの登校となりましたが、生徒たちは出発前から元気で楽しみにしている様子でした。
 バスで那須に移動した時には、あいにくの雨模様で、土砂降りにも見舞われました。3年生は新型コロナウイルスの関係で、修学旅行もなくなり、当初予定していた代替行事もなくなり、そのたびに残念がって、今回の行事に対しても一部の生徒は消極的な様子でした。更に不運なことに、那須町の停電も重なり、半数のアトラクションが動かない状態となってしまいましたが、その限られた中でも、誰ひとりとして不満を漏らすことなく心の底から代替行事を楽しんでいました。

<那須に向けて出発!>

<あいにくの雨模様>      <昼食の様子>
 
<アトラクションで楽しんでいる生徒たち>
  

防犯講話に耳を傾けました

 中間テストの最終日、テスト終了後、栃木県小山警察署生活安全課より講師の方をお招きし、防犯講話に耳を傾けました。
 この講話は、「①多様化、巧妙化する犯罪の加害者や被害者になることを予防する」、「②生徒の非行防止及び健全な育成につなげる」、「③地域における情報を知り、生活の安全に努める」ことを目的としています。
 現在の犯罪件数や、そもそも「犯罪」とは何かなど、生徒に分かりやすくご説明いただき、テスト終了の開放感の中でも、生徒は真剣に聞いていました。特に、「SNS」の利用に関しては、高校生が陥りやすい少年犯罪に警鐘を鳴らしていただきました。動画をみながら、実際に犯してしまう可能性のある少年犯罪例について、どうすべきかを考えることができたと思います。
 便利な社会と少年犯罪は表裏一体であることを念頭に置いて、よりよく過ごしてもらいたいです。

<講話の様子>
 
<生徒謝辞>