令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

七転び八起き

 本日、スポーツ科2学年 計74名がスノーボード実習に行って参りました。
 本実習の目的は、①スノーボード技術を習得し、参加者相互の親睦を図る。②雪山の様々な変化に対応する判断力を身に付ける。ことを目的に実施されました。
 新型コロナウイルスの感染拡大のため、本来の蔵王から県内の那須町のマウントジーンズ那須での実施となりました。

 74名全員が6時30分過ぎに無事に先生方に見送られながら学校を出発しました。
 どの班も午前中はインストラクターの方の手厚いご指導のもと、スノーボードの基礎・基本を中心に取り組んでいました。午後になると、それぞれの班のレベルに合わせたルートで各々技術を磨いていました。生徒は初心者も経験者も積極的に学ぼうという姿勢がみられました。インストラクターの方の指示を聞いて、失敗しても何度も挑戦していました。
 18時40分頃、全員が無事に学校に帰って参りました。帰ってきた生徒数名に今日一日の感想を聞いたところ、「楽しかった。」「もう少しで出来そう。」「次頑張ります。」など、充実していたようでした。
<いざ那須へ!>
 
<おっとっと>        <実習の様子>
  
<スポーツ科1組>      <スポーツ科2組>      <スポーツ科3組>
  
 なお、1学年のスキー実習と同様に新型コロナウイルスの感染防止の観点から、スノーボード実習は本日1/14(木)、1/20(水)、1/26(火)の3日間に分けて日帰りで実施いたします。

 保護者の皆様におかれましては、昨年に引き続き、早朝にもかかわらず生徒の送迎や準備等のご協力をありがとうございます。

好調な滑り出しです

 本日、スポーツ科1学年 計61人がスキー実習に行って参りました。
 本実習は、①スキー技術を習得し、参加者相互の親睦を図る。②雪山の様々な変化に対応する判断力を身に付ける。ことを目的に実施されました。
 新型コロナウイルスの感染拡大のため、本来の蔵王から県内の那須町のマウントジーンズ那須での実施となりました。

 61名全員が6時37分に無事に先生方に見送られながら学校を出発しました。
 天気にも恵まれ、ゲレンデの状態もよく実習の初日としてはとても良い日となりました。生徒達は慣れないながらも、インストラクターの方に丁寧に教えていただきながら、着実に上達していきました。
 18時30分過ぎ頃に全員ケガ無く無事学校に戻ってきました。今年度は学校行事が少なかったこともあり、生徒達は満足そうな表情をしながら口を揃えて「楽しかった。」と言っていました。
<整列中の様子>       <わくわく・・・!>      <お昼ご飯の様子>
  
 なお、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、スキー実習は本日1/13(水)、1/19(火)、1/27(水)の3日間に分けて日帰りで実施いたします。

 保護者の皆様におかれましては、早朝にもかかわらず生徒の送迎や準備等のご協力をありがとうございます。

第3学期が始まりました。

 本日、令和2年度第3学期始業式が行われました。
今回も、コロナウイルス感染症対策として、放送での実施となりました。

 式に先立ち、関東大会に出場するウエイトリフティング部の生徒の壮行会が開かれました。選手のみなさんにはぜひ日頃の練習の成果を発揮して頑張ってきてもらいたいと思います。
 始業式では、校長式辞として、「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しない事である。」「困難に直面したときには、柔軟に、工夫をして、もがき、乗り越えてほしい」という話がありました。
 式終了後には、学習指導部長・生徒指導部長から、3学期は学年の締めくくりとしてしっかりと仕上げてほしいという話がありました。また、生徒指導部長からは、保護者の方々からいただいたアンケートの結果も踏まえて、自転車の乗り方を含めた登下校時の態度や、いじめ問題、貴重品の管理徹底など、3学期の学校生活についての諸注意がありました。
 その後各学年で学年集会を行い、3学期、そして新年度に向けての学校生活について、話を聞きました。

 新年を迎えてもまだまだ大変な時期は続きそうですが、生徒、教員一丸となって良い1年にしていきたいと思っております。保護者の皆様にもご理解・ご協力をいただくことも多いかと思いますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

長い2学期も終わりです

 本日、第2学期終業式が行われました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館に集まらずに、各教室で放送を聞く形での終業式となりました。

 賞状伝達式では、今学期に努力の末に賞状を獲得した数多くの生徒の名前が読み上げられました。普段であれば体育館で賞状を校長が生徒に手渡ししていましたが、今回は呼名のみで賞状はホームルームの時間に担任から渡されました。
 終業式で、校長は今の時勢にふれて式辞を述べました。コロナで激変の時代の中、疑問の残るアメリカ大統領選が実施され、新渡戸稲造が『武士道』で語った「正しい生き方」「正義」「思いやりの心」といった日本人の道徳精神は、どんな時代であっても大切であるという内容です。
 その後、学習指導部長から2学期の振り返り及び3学期以降の学習面について、生徒指導部長からは冬休みの過ごし方の注意点等について話がありました。
 ホームルームの時間で通知表を担任から渡された生徒たちは、何を感じ考えたのでしょう。

 今年は新型コロナウイルスのため、例年とは大きく異なる1年となりました。来年は良い年になると願って、今年最後の投稿といたします。
 生徒の皆さん、保護者及び関係の皆様、今年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

卒業論文の発表をしました。

 本日、スポーツ科3年生の代表者の卒業論文の発表会を実施しました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、スポーツ科3年生は各ホームルームにおいてリモート視聴をし、スポーツ科1・2年生は第一体育館で発表者の話を聞いていました。

 スポーツ科の3年生の代表者10名の発表は、部活動を通して疑問に思ったことや普段の生活でスポーツに与える影響等、非常におもしろいものばかりでした。生徒たちがよく考えてきたことがわかる発表で、代表者たちはやや緊張しながらも、堂々と発表をしていました。