文字
背景
行間
SSH日誌
社会問題啓発プログラム(1年)、課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月9日(火)
場所:第1体育館(1年)、各教室(2・3年)
1年生は、社会問題啓発プログラム講義として、元宇都宮大学教授の松本敏先生による
「新聞・メディアを知る」の講話を聴きました。
社会のさまざまな問題を知り、情報を集める手段としての新聞について、他のメディアと比較しながら
構成や特徴を学習し、課題テーマの設定に役立てることができました。
2・3年生は、課題研究の続きを行いました。
2年生はこれからの年間活動計画を作成しました。
また、物品購入申請書を作成し、今後の活動に必要な物品をインターネットで調べ、
リストに記入しました。
班によっては、研究内容について先生の指導のもと進める様子も見られました。
もうすぐ85km強歩や中間テストです。
「SSH関係の検討事項を、強歩のときに考えよう!」と話している班もありましたが、
果たして当日そのような余裕はあるのでしょうか・・・。
85km強歩も課題研究も初めての2年生、何事も全力で頑張りましょう!
社会問題啓発プログラムガイダンス(1年)、課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月2日(火)7時間目
場所:第1体育館(1年)、各教室(2・3年)
1年生は、社会問題啓発プログラムガイダンス「SDGsについて学ぼう!」を行いました。
本校の杉森教諭のもと、「自分がワクワクすること」を考え、自分のやりたいことに関心を向けるとともに、
世界でどのようなことが起きているのかを考えるなど、社会問題に関心を向ける話を聞きました。
各クラスの室長が指名され、活発に意見が出される姿が見られました。
2年生・3年生は前回に続き、課題研究を行いました。
2年生は今年度初めてのグループ活動でしたが、先生方に助言をいただきながら、
研究を進める姿が見られました。
3年生は英訳に向けて、2年生の時に発表した原稿を英語に書き換える姿が見られました。
日本語だったポスターが、少しずつ英語に変わっていく様子に、生徒たちの成長が感じられます。
みなさん頑張ってください!
課題研究講演会(2年)、課題研究(3年)
日時:令和5年4月25日(火)
場所:本校第1体育館(2年)、本校各教室(3年)
2年生は、国際医療福祉大学教授の山本康弘先生をお招きし、課題研究講演会を実施しました。
これからの課題研究に向けて、「研究とは何か」「アンケート調査とは」など、
具体的な実施方法を教えていただきました。
生徒たちは山本先生のお話を真剣に聞き、集中している姿が見られました。
山本先生、ありがとうございました。
3年生は、課題研究の英訳に向けて、スマートフォンやGIGAタブレットPCを活用し、
研究概要をまとめました。
概要のまとめが終わっている班は、英訳に進みました。
これまでの英語の授業で学習したことを活かし、正しく英訳できるように
どの班も頑張りましょう!
令和5年度 SSH課題研究ガイダンス(2・3年)
日時:令和5年4月18日(火)
場所:各教室(2年)、第2体育館(3年)
今年度第1回目のSSH課題研究が本日よりスタートしました。
2・3年生は課題研究ガイダンスを実施しました。
2年生は、これから行う課題研究について、詳細の説明を各教室でZoomで受けました。
必要物品の購入方法や、申請方法など、これからの活動内容を具体的にイメージしていきました。
その後、SSHに関するアンケートを行いました。
QRコードをスマートフォンで読み取って実施しました。
3年生は、体育館にて説明を受けました。
これまでの総まとめをするにあたっての活動の目的や、活動内容についての
お話がありました。
また、英語科の先生からは、今後3年生が行う英語活用発表会(英語によるポスター発表)に向けた
英訳の方法についてアドバイスがありました。
英語活用発表会は7月11日(火)です。
両学年とも、昨年度とは活動内容が大きく変わるので、どの班もよりよい発表ができるよう頑張りましょう!
課題研究(1年)
日時:令和5年3月23日(木)
場所:本校各教室
今年度最後の課題研究を行いました。
先日の計画書審査会での審査員の先生方の講評を受けて、自分たちの研究テーマや内容を
再度見直ししました。
来年度はいよいよ本格的に研究を進めることとなります。
実験やアンケート実施など、充実した研究になるよう、計画的に取り組んでいきましょう!
一年間お疲れ様でした。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
・教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
保護者の呼称の変更について
大田原高校では保護者の呼称を「保護者等」にしています。民法の改正により令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。生徒は在学期間中に満18歳に達すると親権に服することがなくなるため、当該生徒の父母等は学校教育法上の「保護者」に該当しなくなります。しかし、生徒は成年年齢に達したとしてもいまだ成長過程にあり、その社会的自立に対して支援の必要がなくなるというわけではありません。生徒が親権に服することがなくなった後も、退学、転学、留学及び休学などの在籍等に係る手続きや、生徒指導、進路指導または保健指導等において、学校と当該生徒の父母等が緊密な連携を図ることは大変重要です。本校では「保護者」を「保護者等」の呼称に変更していますが、成年年齢に達した生徒に対してもこれまで同様にご家庭と協力しながら手厚い支援を継続して参ります。趣旨をご理解の上、本校の教育活動に対してご協力頂きますようよろしくお願い申し上げます。
【参考】令和元年12月17日付文部科学省発出の事務連絡「成年年齢に達した生徒に係る在学中の手続等に関する留意事項について」はこちらをクリックしてください。⇒ https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00007.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |