学校行事

学校行事

令和7年度第13回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン大会

 10月11日(土)、令和7年度第13回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン大会が開催されました。

 本校からは男子シングルスに1名の選手が出場し、奮闘の結果、優勝をすることができました。

 おめでとうございます。来年に向けて、今後も練習に励んでください。

 

 

 

令和7年度 国際理解教育講演会

 9月26日(金)に国際理解教育講演会を実施しました。

 今回は、栃木県国際交流員のメ-ガン・ハバーストロー(Megan HABERSTROH)氏に来ていただき、ご自身のアメリカでの暮らしや日本に興味を持ったきっかけ、日本に来て驚いたことなど、ご自身のこれまでの人生について幅広く語っていただきました。

  生徒からは、「文化の違いによる苦労を想像しながら聞くことができた」「アメリカでの暮らしが興味深かった」「自分も他国について興味が出てきた」との感想が出ていました。生徒たちも興味の幅を広げることができた様子でした。

                講演会の様子

令和7年度 絵手紙教室

9月19日(金)、日本絵手紙協会公認講師を務めていらっしゃる鈴木啓子先生をお招きし、1年生を対象に絵手紙教室が開かれました。

 筆の使い方や絵手紙の基本を学び、「絵手紙はヘタでいい、ヘタがいい」という心得のもと、生徒たちは思い思いの作品を作り上げました。

     

    

              絵手紙教室の様子

 

令和7年度 校内生活体験発表会

 9月11日(木)、校内生活体験発表会が開催されました。

 生活体験発表会とは、本校で学んだことや体験、またこれからの決意などを文章にまとめ、発表するものです。

 最優秀賞を受賞した生徒は、本校の代表として、10月18日(土)に栃木県教育会館にて開催される「栃木県高等学校定時制・通信制生徒生活体験発表大会」に出場します。

 発表順・題名、結果は以下の通りです。

 発表順  年次  題名

   1   3  三年目

   2   3  原動力

   3   2  わたしのこれまでとこれから

   4   1  一学期

   5   2  学校に入って変わった事

   6   1  高校生活の自分

   7   1  入学前、入学後の自分

   8   1  久しぶりの学校生活

   9   2  入学して思ったこと

 

最優秀賞   3年次  原動力

 優秀賞   1年次  久しぶりの学校生活

       1年次  一学期

    発表の様子

                  表彰式

 発表後は、 校長先生からは「入賞者もそうでない人も素晴らしい発表でした。自己開示は勇気が必要なことで、それを皆の前でできるのは皆さんが成長した証です。」

 PTA会長様からは「発表を聞き、保護者としてうれしく思いました。大田原東高校に入学してみんなの意識が変わった事を実感しています。みんなの時間は始まったばかりです。」

とのお言葉をいただきました。

 今後も生徒の皆さんが多くの経験を重ねていくことを願います。来年の発表会を楽しみにしています。

令和7年度 2学期始業式

 9月1日(月)、表彰式、全国大会報告、令和7年度2学期の始業式が執り行われました。今年は酷暑のため、冷房の入った音楽室急遽式場を移しての式でした。

はじめに表彰式では、以下生徒たちが表彰されました。

 まんが部 G‐TOO・バニーコルアート賞

 2年次生徒 日本語能力検定4級

 

次の全国大会報告では、3年次の生徒より8月19日~22日に神奈川県小田原市で行われた全国高等学校定時制通信制バドミントン大会の結果報告が行われました。全国という大きな舞台で得た経験を糧に、今後も活躍することを期待しています。

 

始業式では、校長より「光陰矢の如し、限られた時間を大切に使ってほしい。また、時代はSDGsからSWGs(Sustainable Well-being Goals)に移りつつある。自ら進んでゴミを拾う、あいさつをする、そういったことができる人が社会で活躍する。今後の学校生活でも、本校の校訓に則って生活してほしい。今までの自分よりも一歩、二歩先を目指してほしい。」と式辞がありました。

 

    

        表彰式            全国大会報告

 

  

        校長式辞

 

令和7年度 1学期終業式

 7月22日(火)、表彰式、壮行会及び一学期終業式が執り行われました。

 表彰式では、一学期を皆勤した生徒たちに皆勤賞が贈られました。

 壮行会では、全国大会にバトミントンで出場を決めた生徒に優勝杯が授与され、生徒会長と校長から激励の言葉が贈られました。

 終業式では、校長より「体調に気を付け、一歩一歩進歩してほしい」と式辞がありました。

 

     表彰式          壮行会          終業式

令和7年度 ボウリング大会

 7月18日(金)、ボウリング大会を開催しました。

 ボウリング大会は生徒に人気のある行事であり、生徒たちも首を長くして今日を待っていました。生徒たちはボウリングに熱中し、一投ごとに一喜一憂しておりました。とても楽しい時間となりました。

             ボウリング大会の様子

令和7年度 性に関する講話

 7月16日(水)、日本赤十字社栃木県支部那須赤十字病院の 森屋 佳代 先生をお招きし、性に関する講話を実施しました。

 本日の演題は「みんなの生と性について一緒に考えよう」で、コップと水を使った性病シミュレーションや妊娠体験、新生児を模した人形を抱っこして、赤ちゃんの重さを知るなど様々な活動を行いました。

  森屋先生からは、妊娠・出産・育児が大変であることを理解し、その覚悟と責任をもって行動してほしいとお話をいただき、生徒は身をもって命の大切さを感じ取ることができました。

                講話の様子

令和7年度 生活安全講話

 7月15日(火)に生活安全講話を実施しました。

 本日は、大田原警察署から生活安全課の方をお招きし、高校生が巻き込まれやすい犯罪の特徴やそれに巻き込まれないための対策などについて、ご講話をいただきました。

 昨今流行している「闇バイト」をはじめとしたSNSの危険性や、SNSの使用時に注意すべきことを学び、自らが犯罪者にも被害者にもなりうるということを改めて学ぶことができました。

          講話の様子

令和7年度 職業講話

 7月11日(金)、職業講話を実施しました。

 本日は、社会福祉法人エルム福祉会より、理事の川上聖子氏をお招きし、講話をいただきました。

 今回は、働く上で「やりがい」を持つことの大事さや、あいさつによる心証の変化などを学ぶことができました。

令和7年度 進路ガイダンス

 6月26日(木)、進路ガイダンスを実施しました。

 今回は、保育関係やイラスト関係、食品製造など多彩な業種の方々に講義をいただきました。生徒は希望する講座に分かれ、講師の方々から仕事内容や就職に関する方法、求める人材像などの現場からの声をいただきました。

 説明会が終わった後は、全校生徒を対象にビジネスマナー講座が実施され、社会人として必要なマナーを学びました。

 生徒たちも、現場の声やマナーの大切さを改めて知り、理解を深めることができました。今回講義をいただいた方々におきましては、ご協力ありがとうございました。

        進路ガイダンスの様子

        ビジネスマナー講座の様子

令和7年度第64回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会

6月7日(土)、令和7年度第64回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会に本校生が出場しました。

本校生が出場した競技はバドミントンと卓球の2種目です。

選手たちは、日ごろの練習の成果を発揮し、素晴らしい奮闘を見せてくれました。大会に参加した選手の皆さん、お疲れさまでした。

 

    

          バドミントン大会のようす

 

      

           卓球大会のようす 

 

上位の結果は以下の通りです。

 バドミントン 男子シングルス 優勝 → 全国大会出場

 

全国大会への出場おめでとうございます。全国大会での活躍を応援しています。

労働法講座

 6月3日(火)に、労働法講座が実施されました。

 労働法や労働条件など働く上でのルールや、労働者に認められている権利について学びました。生徒たちもルールや権利について理解を深めることができました。働く上で必要なことを学ぶ有意義な時間となりました。

             〈講座の様子〉

令和7年度 グループエンカウンター

 5月9日(金)、昨年・一昨年に引き続き、全学年を対象にグループエンカウンターが実施されました。

グループエンカウンターは、お互いの気持ちや価値観に触れ、信頼感や感謝の気持ちを分かち合うことで、よりよい人間関係を結んでいくことを狙いとしています。また、この体験を通じて、生徒自身の自己肯定感や自己有用感が高まり、自他の良さや自分らしさに気づくことができます。

         活動のようす

今回は、「うそつき自己紹介」「人間知恵の輪」「さいころトーキング」などのエクササイズが行われました。ほかの学年の生徒とエクササイズをするということもあり、はじめは緊張した様子だった生徒たちも、エクササイズが進むにつれ活発にコミュニケーションをとっていました。生徒たちにとっても、交友関係を広めるきっかけになったと思います。

令和7年度 新入生歓迎会

5月2日(金)、新入生歓迎会が開催されました。

今年度は、栃木県立なす高原自然の家にて「うどん打ち体験」を行いました。

生徒たちは、学年の垣根を越えた活動を通して、協力して一つのことに取り組むことの楽しさや大切さを感じていました。

      

 

      

               新入生歓迎会のようす

令和7年度 創立記念式典

 4月25日(金)、大田原東高等学校は創立記念日を迎え、59周年目に突入しました。

それを記念して、本日は6E MUSIC所属のシンガーソングライター コミネシゲオ先生をお招きし、創立記念行事(創立記念式、記念演奏)を行いました。

                  創立近年式典のようす

 演題は『「夢」授業~ユートピア、夢に向かって 一緒に!~』あきらめないことの大切さや人とのつながりの大事さなどを、コミネシゲオ先生ご自身の経験を交えて弾き語りで語っていただきました。生徒たちも演奏に聞き入っており、とても有意義な時間になりました。

令和7年度 離任式・新任式・対面式・始業式

 始業式では、熊田校長先生より「努力することも大切だが自分のことを大切に。学び方は人それぞれ、自分らしく生きるための知恵をつけてほしい」とお話がありました。

 

 始業式の様子

 小林教頭先生をはじめ、この春の人事異動で転退出された先生方の離任式が行われました。離任される先生方からお別れの言葉をいただき、生徒会長が感謝と送別の言葉を贈りました。
                       
                       

離任式の様子

 本年度、新たに大東高にお迎えすることになった先生方の新任式が行われました。新任の先生方の挨拶、生徒会長による歓迎の言葉がありました。

                     

新任式の様子

校長離任式・校長新任式

 4月8日、始業式に先立ち校長離任式・校長新任式が行われました。

 吉成前校長からは「時がたつのは早く、当たり前のように過ごす高校生活もすぐに過ぎてしまう。今の生活が将来を作ると思って、一日一日よい青春を過ごしてほしい」

 熊田新校長からは「皆さんの学ぼうという意思は素晴らしい。高校生活は今だけであり、仲間のことをよく見て大切にし、また自分を大切にして助け合って強く成長してほしい」とそれぞれ激励をいただきました。

   (吉成前校長)      (熊田新校長)

 新学期もそろそろ本格始動です。生徒の皆さんもお二人の言葉を胸に、気持ちを新たに一年間頑張ってまいりましょう。

令和7年度入学式

 4月7日(月)、令和7年度入学式が挙行され、新入生11名の新たな学校生活が始まりました。

 期待に顔を輝かせる新入生に対して、校長から「皆さんへ2つのことを伝えます。1つ目は、自他ともに大切にすることです。誰かを支え、誰かに支えられているということを集団生活を通して学んでください。2つ目は、学びの意義を体得することです。本校で皆さんがどのような力を身に付け、どのように羽ばたいていくのか期待しています。」という話がありました。

 入学者代表宣誓では、「勉学に励み、先輩方に負けない生徒になります。」という誓いがありました。

 

      

                 入学式のようす

 

表彰式及び令和6年度修業式

 3月24日(月)、表彰式及び令和6年度修業式が挙行されました。

 表彰式で表彰された生徒は以下の通りです。

〇皆勤賞

 1年次 2名  2年次 1名

 

〇食物技術検定2級

 3年次 1名

 

〇第7回世界まんが選抜 優秀賞

  2年次 1名

 

 修業式では、校長より「本日は、皆さんに3つの話をします。1つ目は、今の姿は仮の姿であるということです。頑張ったことは必ず報われる。最後まであきらめずに努力を重ね、輝く人生を手に入れてほしい。2つ目は、自分軸という言葉です。まずは他人よりも自分を大切にしてエネルギーを貯め、あふれたエネルギーを他の人のために使ってほしい。3つ目は、たくましさと美しさの追求です。人には心の器がありますが、器には大きさだけでなく、美しさがある。たくましさと優しさを大切にして、胸をはって卒業できる日を楽しみにしています。」という式辞がありました。

       

       表彰式のようす            修業式のようす