学校行事

学校行事

令和6年度 薬物乱用防止教育・情報教育

 3月14日(金)、令和6年度薬物乱用防止教育及び情報教育が行われました。

 薬物乱用防止教育では、近年若者たちの間で検挙者が増えている大麻をはじめとした薬物がもたらす悪影響や、医薬品のオーバードーズなどを学びました。生徒たちは、絶対に薬物乱用をしない、と強く心に留めました。

 その後の情報教育では、SNSでの友人トラブルなどの例題を通し、トラブルの原因が何だったのか、自分ならどう対応するのかを考えました。また、言葉のもつ力の怖さを学びました。

 

      

    薬物乱用防止教育のようす        情報教育のようす

令和6年度 卒業式

 3月3日(月)、第56回卒業式が挙行され、10名の生徒が本校から卒業しました。

 吉成校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が授与されたのち、校長、来賓の方々から心温まる式辞やご祝辞をいただきました。

 在校生代表による送辞では、卒業生への感謝と今後も活躍を願う気持ちが贈られ、卒業生代表による答辞では、4年間の思い出やお世話になった方々への感謝の気持ち、また在校生へのエールが伝えられました。

 素晴らしい卒業式となりました。

 卒業生のさらなる活躍を祈念いたします。

    

令和6年度同窓会入会式・表彰式

2月28日(金)、令和6年度同窓会入会式及び表彰式が行われました。

同窓会入会式では、同窓会会長より「年度を越えた大きな輪を皆さんと作りたい。」という挨拶がありました。また、学校長より「同じとき、同じ場所で過ごした青春時代を感じられるものが同窓会である。」という挨拶がありました。

その後、卒業を控える2名の生徒が理事に委託され、卒業証書ホルダーが記念品として贈られました。

        

                 同窓会入会式の様子

 

続いて、表彰式が行われました。表彰内容は以下の通りです。

〇全国高等学校定時制通信制教育振興会 優秀生徒表彰

〇栃木県高等学校定時制通信制教育振興会 優秀生徒表彰

〇栃木県立大田原東高等学校定時制教育振興会 優秀生徒表彰

〇那須地区PTA協議会模範生徒

〇那須地区学校保健健康優良生徒

      

                 表彰式の様子

コサージュ作り

 2月14日(金)、卒業生に贈るコサージュを作りました。

 卒業式のときに使用するので、先輩やクラスメイトが胸を張って卒業することができるよう、在校生全員で心を込めて作りました。コサージュ作りに苦戦する様子も見られましたが、友達と協力し合って、素敵なコサージュを完成させることができました。

  

           コサージュ作りの様子

感謝と送別の会

 2月10日(月)、感謝と送別の会が開催されました。

 生徒会の生徒を中心に企画・運営を行いました。今年は縁日をコンセプトとして、ヨーヨー釣り、射的、型抜き、瓶立て、輪投げを設置し、チーム対抗戦としました。さまざまなゲームをしながら、卒業する生徒との残り少ない時間を楽しむことができました。

 また、会の後半では、卒業生の思い出を綴ったスライドショーが上映されました。

  

 卒業する皆さん、ご卒業おめでとうございます。それぞれの進路に向かい、頑張ってください。

生徒会役員任命式・3学期始業式

1月8日(水)、生徒会任命式と3学期始業式が執り行われました。

生徒会任命式では、令和7年度に新生徒会役員となる10名の生徒に対し、校長より任命状が交付されました。

新生徒会長からは、「このメンバーで、できることをすべてやります。よろしくお願いします。」という挨拶がありました。 

3学期始業式では校長より、「新年が明け2025年がスタートした。光陰矢の如し、まもなく卒業を迎える生徒もいるがこの4年間は長いようで短かったのではないか。私もまもなく教員生活の終りを迎える。この教員生活には色々なこともあったが幸せだった。それは、共に働き、共に苦労をした仲間たちに出会えたからである。働くうえで大切にしていたことは、他人の評価を気にせず自分が楽しく思えるようにすることである。趣味の時間を通してエネルギーを蓄え、あふれたエネルギーを周りの人のために使うようにしてきた。ここで大学時代の恩師である、具志堅幸司先生の話をしたい。具志堅先生は、誰も見ていない中でも厳しいトレーニングを行っていた。そしてオリンピックで金メダルを手にしていた。彼のように結果を残す人は、陰で努力を重ねている。生徒の皆さんも学校に通うという努力を重ねている。そんな皆さんから私はエネルギーをもらい、多くを学んでいる。皆さんのこの一年がどのような年になるのか、楽しみにしている。」という式辞ありました。

 

        

     生徒会任命式のようす           始業式のようす

 

表彰式・2学期終業式

 12月25日(水)、表彰式と2学期終業式が行われました。

 表彰は以下の通りです。

・第2学期皆勤賞

・令和6年度第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会ポスターの部 優秀賞

・第72回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 優良賞

・校内漢字テスト優秀賞

・第57回下野教育書道展 入選

 

 2学期終業式では、校長より、「人生をかけて自分を磨いていってください。どのように磨かれていくかはどのような経験をするかによります。冬休み期間中、是非自分を鍛える時間をつくってください。」と式辞がありました。

  

                式の様子

令和6年度 キャリア教育講演会

12月20日(金)、キャリア教育講演会「働くことの楽しさとはー「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」ー」が実施されました。

今回は、株式会社開倫塾 代表取締役 林明夫先生をお招きし、仕事とは何なのか、何のために仕事をするのかご講話をいただきました。

仕事をするうえで大切なマーケティングの4P(Product、Price、Place、Promotion)と顧客に対する4C(Customer Solution、Customer Cost、Convenience、Communication)や高校生として学ぶべき「すべての教科」、「学習方法」、「読解力」などついて、生徒は熱心に聴き入っていました。

生徒からは、「勉強以外にも、たくさんの大切なことがあることを改めて知った」「高校生としてたくさん学ぶべきことがあると知った」「仕事について深く考える時間になった」という振り返りがありました。

   

        講話のようす

令和6年度 芸術鑑賞会

12月19日(木)、芸術鑑賞会『和楽器・筝曲の夕(ゆう)べ』が実施されました。

今回は、田代恭子先生をはじめとした柊美会の皆様にお越しいただき、箏によるアンサンブルをご披露いただきました。

第一部では箏の古典曲や現代曲を、第二部ではJPOPなどを箏でアレンジした曲を演奏していただき、箏の音色やその奥深さを感じることができました。

生徒たちからは、「音楽を聴くと、音楽を初めて聞いた時の記憶がこみあげてきた」「元気をもらった」などの感想がありました。

        

                 鑑賞会のようす

令和6年度 人権教育

 12月13日(金)、令和6年度人権教育を実施しました。

 今年度は「多様な性」をテーマに行いました。多様な性について学ぶことは、特定の誰かのためではなく、いろんな人がいろんな人のままいるために大切なことであると知ることができました。

 生徒からは、「たとえ悪意がなかったとしても、無意識に人を傷つけてしまう言葉があることを知った」「悩みを相談されたら相手を尊重して対応したい」などの振り返りがありました。

  

令和6年度 防火防災避難訓練

11月15日(金)、令和6年度防火防災避難訓練が実施されました。

今回の避難訓練は地震とそれによる停電を想定しました。

暗闇の中、安全に避難をするためにはどうすればよいのか、生徒一人一人が考えながら訓練を行うことができました。

教頭先生からは、「実際に暗闇の中で避難してみて、はじめてわかることがある。地震や停電といった恐怖に打ち勝つためにも、あせらないことが大切である。」というお言葉をいただきました。

     

               避難訓練の様子

職業講話

11月8日(金)、職業講話が行われました。

今回は、天鷹酒造株式会社 代表取締役社長 尾崎 宗範 様をお招きしました。

最後までやりぬく力が大切であること。そのためにも、目的や目標を明確にすること。そしてときには、目標達成のためには代償が必要なこと。進んだ先には必ず壁があり、その壁にぶつかったときには、諦めるのではなく、どのようにして壁を超えるのかを考えること。壁にぶつかるということは、目標に近づいているということ。そして、運命を決めるのは自分であるということ。

といった、生きるうえで大切にしてほしいことをお話いただきました。

生徒からは、「壁にぶつかっても諦めない」、「目標を立てる」、「運命は自分で作る」という感想がありました。

 

      

                講話のようす

 

令和6年度 遠足

 11月1日(金)、全校遠足が実施されました。

 今年度は、福島県いわき市にある「環境水族館」アクアマリンふくしまに行きました。展示されている生き物や植物を見て、普段の学校生活では感じることのできない、さまざまなことを体感することができました。高校生活の思い出となる一日になりました。

   

              遠足の様子

令和6年度 体育祭

10月24日(木)、生徒会役員による企画・運営のもと、令和6年度体育祭が開催されました。

今回は、学年混合で3つのチームに分かれ、5つの競技を行いました。

競技①「箱の中身はなんだろな?」

競技②「玉入れ」

競技③「綱引き」

競技④「障害物競走」

競技⑤「段ボールリレー」

生徒間および生徒と教員の間の仲がより一層深まる良い体育祭となりました。 

 また、ハロウィンの時期に行われるため、生徒たちは思い思いの仮装を楽しみました。

    

 

    

               体育祭のようす

第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会

 10月19日(土)、栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われました。

 その中の、第72回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会では、校内の生活体験発表会で最優秀賞を受賞した4年次生徒が本校の代表として 題目「この道を選んで」を発表しました。

 「全日制の高校に通う友人との‘‘ちがい”に苦しんでいた。しかし、定時制での生活を通して自分に自信が持てるようになり、これが自分にとっての‘‘ふつう”で引け目を感じることはないということに気付いた。この道を選んだことを今は後悔していない。」と堂々と発表することができました。

 ポスター部門では、2年次の生徒が優秀賞に選ばれました。

 素晴らしい発表・ポスターでした。お疲れさまでした。

  

     発表の様子          ポスター

 

令和6年度 国際理解教育講演会

 令和6年度9月27日(金)、栃木県国際交流員の 李 永春 先生をお招きし、国際理解教育講演会を行いました。

 「複眼的視点で現代中国を理解しよう」ということで、中国の歴史や現代の生活、経済状況などについてお話しいただきました。また、日本と中国の文化の違いや、それぞれの国の高校生の自己意識の違いなどについても知ることができました。

 李先生からは、「『磨斧作針』という理念を大切にしており、努力すればなんでもできるという自信がある。このように自分の人生を支えてくれるような理念をもつことが大切。」とお言葉を頂きました。

 

 

             講演会の様子

令和6年度 絵手紙教室

9月20日(金)、1年次を対象に絵手紙教室が実施されました。
本校の卒業生であり、日本絵手紙協会公認講師の 鈴木 啓子 氏をお招きし、絵手紙の書き方を教えていただきました。

今年度ははがきに野菜などをモチーフに描き、余白に感謝の気持ちを書き入れました。ほとんどの生徒が絵手紙初挑戦でしたが、「ヘタでいい ヘタがいい」の合い言葉のもと、鈴木さんの丁寧なご指導で、素敵な作品が完成しました。

生徒からは、「作ることの楽しさを知った」、「色の組み合わせを考えることが面白かった」、「絵手紙の歴史や、絵手紙が何のためにあるのか知ることができた」という感想がありました。

 

    

 

    

 

    

               絵手紙教室のようす      

令和6年度校内生活体験発表会

9月11日(水)、令和6年度校内生活体験発表会が行われました。

生活体験発表会とは、今までに本校で学んだ経験や、思い、これからの決意などを文章にまとめ、発表するものです。

この会で最優秀賞を受賞した生徒は、本校の代表として、10月19日(土)に栃木県教育会館で開催される「栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」に出場します。

発表者の年次、題名、結果は次のとおりです。

発表順  年次  題名

1    4   この道を選んで

2    3   成長、私の学校生活    

3    3   三年間の学び

4    3   素晴らしい3年間

5    1   3ヵ月間で頑張ったこと

6    2   大事なもの

 

最優秀賞  4年次  この道を選んで

 優秀賞  3年次  三年間の学び

      2年次  大事なもの


      

        発表会の様子

      
                          表彰式の様子

 校長先生より、「高校に入学して変わろうという思いや、本校で成長した姿を聴かせてくれた皆さんの発表は素晴らしかった。また、発表を真剣に聴く皆さんの態度も素晴らしかった。本校の代表として栃木県定時制通信制文化発表会に出場する最優秀賞の生徒は、4年間頑張った自分に自信をもって発表してほしい。」とお話しがありました。

 

第2回 那須特別支援学校との交流学習

 9月9日(月)、第2回那須特別支援学校との交流学習を行いました。

 今回は、十五夜に因んで、毛糸でうさぎをつくりました。好きな色の毛糸でうさぎをつくり、スパンコールなどで飾り付けをし、工夫を凝らした素敵な作品が出来上がりました。

 お互いに教えたり、協力したりしながら活動することができ、はじめは緊張していた生徒も、徐々に笑顔が見られ、楽しく交流することができました。

  

             交流学習の様子

令和6年度 2学期始業式

 9月2日(月)、表彰式および令和6年度2学期の始業式が執り行われました。

 表彰された生徒は次の4名です。

 日本語ワープロ検定

  準1級 4年次

   2級 3年次

  準2級 4年次 3年次

 

 2学期始業式では、校長より「自分のためだけでなく人のために働く、ということを大切にしてほしい。そこで、先日の9月1日が防災の日だったことも含め、私の友人であり、ハイパーレスキュー隊の隊員の方からの言葉を皆さんに伝えたい。彼は東日本大震災の際、命の保証のない中で原子炉建屋内への注水作業に従事した。なぜそんなことができたのか聞いてみると、「自分のためだけではなく、家族や国民のためだからできた」といっていた。皆さんには、今は自分のために頑張り学校を卒業してほしい。そして卒業後は人のために頑張ってほしい。」という式辞がありました。

           

         表彰式              校長式辞

 

   

        交通安全宣言