学校行事

学校行事

第3回 那須特別支援学校との交流学習

 11月6日(月)、第3回那須特別支援学校との交流学習を実施しました。

 今回は、折り紙を使って、オリジナルのクリスマスリースづくりを行いました。和気あいあいとした雰囲気の中、各々が様々な色の折り紙を選び、スパンコールやリボンで飾り付けをし、工夫を凝らした素敵な作品が出来上がりました。交流を重ねるうちに、本校生徒と寄宿舎の児童・生徒さんの距離が縮まっているように感じます。第4回も楽しみです。

  

                     活動の様子

令和5年度第2回職業講話

11月10日(金)、令和5年度第2回職業講話が行われました。

今回は、株式会社 伸好舎 代表取締役 竹澤 功泰 様にお越しいただきました。株式会社 伸好舎 様は、大田原だけではなく海外にも支社をもつグローバルな会社であり、数千種類に及ぶ精密歯車と減速機の設計・開発生産をしていらっしゃいます。竹澤 様より、「仕事」とは何なのか、「社会人」として大切なことは何なのかをお話しいただきました。

 

   

令和5年度 遠足

 11月2日(木)、東武動物公園への遠足が実施されました。

 普段は目にすることのできない動物たちを見ることや、体験することのできないアトラクションを友人たちと楽しんで過ごすことができました。思い出の1ページとなりました。

 

        

絵手紙教室

 令和5年9月22日(金)、日本絵手紙協会公認講師である鈴木啓子先生にお越しいただき、1年生を対象に絵手紙教室が開かれました。鈴木先生からお伝えいただいた「ヘタがいい」の精神のもと、生徒たちは思い思いの作品を作り上げていました。

 今回は、ジャガイモはんこでダルマをかたどり、お世話になった人へのメッセージを書き入れました。

 

      

               絵手紙教室の様子

第2回 那須特別支援学校との交流学習

 9月11日(月)、今年度2回目となる那須特別支援学校寄宿舎生のみなさんとの交流学習を行いました。

 今回は、大東高生と寄宿舎生の混合チームでボッチャを行いました。ボッチャとは、パラリンピックの正式種目にもなっており、年齢・性別・障がいの有無にかかわらず、すべての人が一緒にできるスポーツです。

 大東高はボッチャ初体験の生徒が多く、最初こそ緊張もみられましたが、寄宿舎生の応援もあり、和やかな雰囲気で活動することができました。寄宿舎のみなさん、ありがとうございました。

  

            交流学習の様子

 

表彰式・全国大会報告・2学期始業式

 9月1日(金)夏休みが明け、2学期が始まりました。

 まず初めに表彰式とまんが部による全国大会報告が行われました。

第32回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)

 ○ゲスト審査員特別賞

 ○全日空賞

 次に2学期始業式が行われました。

 校長先生から「人は助けて、助けられて生きている。人に優しく、親切にすると数年後、数十年後に自分に返ってくる。」「2学期の特に4年生は進路を決定する大事な時期を迎える。自分軸で考え、自らの手で進路を勝ち取ってもらいたい。」という式辞がありました。

 

      

     全国大会報告の様子         2学期始業式の様子

 

 

表彰式・全国大会壮行会・1学期終業式

 7月24日、表彰式・全国大会壮行会・1学期終業式が執り行われました。

 まず、表彰式では、1学期を皆勤した生徒に皆勤賞が贈られました。

 次に、全国大会壮行会では、高知県で開催される全国まんが甲子園に出場するまんが部への激励がありました。まんが部は前年度に引き続き2年連続出場です。まんが部部長より、「昨年は楽しんでくるという気持ちがあった、今年度は勝ちにいきたい」と挨拶がありました。

 最後に、1学期終業式では、校長より、「他者の言葉に惑わされずに自らを認める、そんな自分軸を大切にしてほしい。自らを大切にすることが他者を尊重することにつながる」と式辞がありました。

 

     

        表彰式             全国大会壮行会

 

  

        終業式

 

 

令和5年度 ボウリング大会

 7月21日、令和5年度ボウリング大会が開かれました。

 ボウリング大会は、生徒に人気のある行事の1つであり、1学期最後の行事として生徒たちは心待ちにしていました。各レーンでチームを組み、協力し、優勝を目指して、生徒や保護者の方、教員が参加する今大会は大きな盛り上がりを見せました。

      

令和5年度 性に関する講話

 令和5年7月14日(金)、日本赤十字社栃木県支部那須赤十字病院の 森屋 佳代 先生をお招きし、性に関する講話を行いました。

 「みんなの生と性について一緒に考えよう」という演題のもと、出産時の様子をDVDで視聴したり、実際に妊娠体験や新生児を模した人形をだっこしたりするなどの体験を通して、生徒は身をもって出産の大変さや命の大切さを感じ取りました。

 また、森屋先生が生徒の疑問や質問に丁寧に回答してくださり、興味をもって拝聴することができました。

 

   

             講演会の様子  

令和5年 定通総体

 6月17日(土)、令和5年度定時制通信制総合体育大会が実施されました。

本校からは、バドミントン大会に3名、卓球大会に1名が参加しました。

 

 選手たちは日ごろの練習の成果を発揮し、手に汗握る試合を見せてくれました。

 

    

 

    

第1回 那須特別支援学校との交流学習

 6月5日(月)、3年次の生徒が那須特別支援学校を訪問し、寄宿舎生の皆さんと交流学習を行いました。

 交流学習1回目ということで、お互いの学校紹介・自己紹介からはじまり、新聞紙じゃんけんゲームや仲間集まりゲームを通して、親睦を深めました。

 最初は緊張していた生徒たちでしたが、だんだんと緊張も解け、交流学習の後半では大東高生が寄宿舎生と積極的に交流する姿が見られました。

 第2回目も楽しみにしています。

  

          交流学習の様子

 

令和5年度 第1回職業講話

 5月19日(金)に吉岡食品工業株式会社 代表取締役 吉岡 博美 氏を講師としてお招きし、第1回職業講話を行いました。

 演題「大田原と唐辛子」で大田原で唐辛子を作るようになるまでの歴史や、実際に唐辛子をどのように作っているのか等のお話を頂きました。大変興味深く、唐辛子の魅力が伝わってきました。

 

     講話の様子

令和5年度 グループエンカウンター

 5月10日、全学年を対象にグループエンカウンターが実施されました。

 グループエンカウンターは、お互いの気持ちや価値観に触れ、信頼感や感謝の気持ちを分かち合うことで、よりよい人間関係を結んでいくことをねらいとしています。また、この体験を通して、生徒自身の自己肯定感や自己有用感が高まり、自他の良さや自分らしさに気づくことにつながります。

 今回は、すごろく型のエクササイズが行われました。各マスに記された質問に答えるという形で生徒たちは活発なコミュニケーションをとっていました。

    

          グループエンカウンターの様子

令和5年度 生徒総会

 4月28日、令和5年度生徒総会が開かれました。

 まず始めに、昨年度の行事報告、決算報告、監査報告が行われました。その後、今年度の行事案および予算案について審議し、可決されました。さらに、専門委員会の年間計画および努力目標の報告がありました。

 また、生徒会より大田原東高校のイメージキャラクターの提案が行われ、可決されました。名前は「だいとうホーくん」です。夜間定時制をイメージしたミミズクを基調としたデザインは、マンガ部の生徒が行いました。

 

      

        総会の様子           だいとうホーくん

   

創立記念行事

4月26日(水) 令和5年度 創立記念式

 

 今年創立57年を迎え、音楽ユニット「シーズ」 佐藤 和祐 先生・広川 潤子 先生を講師にお招きし、創立記念行事(記念式と講演会・演奏会)を行いました。

 記念講演の演題は「音楽との出会いから」で、迫力ある素晴らしい演奏を拝聴しました。講演では一生に一度の出会いの大切さについてお話を頂きました。

校長講話

     校長講話

  

    演奏会の様子

 

令和5年度 入学式

 4月7日、令和5年度入学式が挙行され、新入生18名の新たな学校生活が始まりました。

 期待と不安の入り混じった顔を見せる新入生に対して、校長から「学びつつ 品位を高め 共に働く、という校訓のもと、たくましさと優しさを身に付けてほしい。たくましさは人生を切り開く力となる。人の心の痛みを知る優しさをもつことで、生涯の友を見つけることができる。」という話がありました。

 入学者代表宣誓では、「勉学に励み、先輩方に負けない生徒になる」という誓いがありました。

    

       入学式許可             校長式辞

 

      入学代表者宣誓

 

令和4年度 終業式

表彰

 1ヵ年皆勤賞 3年次 赤川礼准

             梅木優奈

終業式

 校長式辞で、「年度初めに立てた目標について、どれだけ近づけたか振り返りをして欲しい。この一年、楽しかったことや辛かったこともあると思います。辛かったときに、真剣に考えたことが大切で、成長につながります。」との話がありました。  

   

     表彰式の様子         校長式辞                      生徒会による交通安全宣言

 

 

薬物乱用防止教育、情報教育

 本日、薬物乱用防止教育と情報教育が行われました。

 薬物乱用防止教育では、近年若者たちの間で検挙者が増えている大麻をはじめとした薬物がもたらす悪影響や、医薬品のオーバードーズなどを学びました。生徒たちは、絶対に薬物乱用をしない、と強く心に留めました。

 その後の情報教育では、SNSでの友人トラブルなどの例題を通し、トラブルの原因が何だったのか、自分ならどう対応するのかを考えました。また、フィッシングやなりすましなどの詐欺の手口とその対策を学びました。

 

        

     薬物乱用防止教育の様子           情報教育の様子

 

 

卒業式

 3月1日(水)、第54回卒業式が挙行され、11名の生徒が本校から卒業しました。

 丸茂校長先生から卒業生一人ひとりに卒業証書が授与され、校長、来賓の方々から門出を祝し、心温まる式辞やご祝辞をいただきました。

 在校生代表による送辞では、卒業生への感謝と今後の活躍を願う気持ちが贈られ、卒業生代表による答辞では、コロナ禍において様々な困難を乗り越えこの日を迎えることができたこと、お世話になった方々への感謝の気持ち、また在校生へのエールが伝えられました。

 今回はマスク着用のルールが緩和された卒業式でもあり、天候にも恵まれ、素晴らしい旅立ちの日となりました。

 卒業生の更なる活躍を祈念します。

  

  

  

                     卒業式の様子

                 

令和4年度 同窓会入会式・表彰式

 2月28日(火)同窓会入会式と表彰式が行われました。

同窓会副会長の鈴木 統 様をお迎えして、令和4年度の同窓会入会式が行われました。同窓会会長あいさつ、校長あいさつの後、来島由佳さんと川﨑暖さんが理事に委託され、卒業証書ホルダーが記念品として贈られました。そして、新入会員代表として来島由佳さんがあいさつをしました。

      

              同窓会入会式の様子

 

続いて、表彰式が行われました。表彰者は、以下の通りです。

〇全国高等学校定時制通信制教育振興会 優秀生徒表彰

 来島由佳  川﨑暖

〇栃木県高等学校定時制通信制教育振興会 優秀生徒表彰

 安藤雄大

〇栃木県立大田原東高等学校定時制教育振興会 優秀生徒表彰

 小林大樹 鑓田千花

〇栃木県高等学校文化連盟・連盟賞 まんが部

 (卒業生: 高山あやこ 齋藤佑樹 関恭香)

〇那須地区PTA協議会模範生徒

 来島由佳

〇那須地区学校保健健康優良生徒

 齋藤佑樹 来島由佳

〇四カ年精勤賞

 齋藤佑樹

 

 

             表彰式の様子