学校行事

学校行事

感謝と送別の会

1月31日(火)生徒会主催のもと、3月に卒業を迎える生徒へ向けて、感謝と送別の会を実施しました。

 体育館でのドッジビーでは、卒業生と在校生を合わせてグループに分けて競い合いました。ドッジビーとは、ソフトディスクで行われるドッジボール形式の競技です。ディスクが見せる予想外の軌道や、ゲーム展開に大いに盛り上がりました。

       

       校長式辞            準備体操

  

             ドッジビーの様子

 多目的教室ではビンゴ大会とスライドショーの上映を行いました。入学式の期待と不安の入り混じった幼さの残る顔立ちから、本校での経験で成長し大人びた表情を見せる今の写真を見ながら、在校生たちとたくさんの思い出を振り返りました。

   

   

          ビンゴ大会&スライドショーの様子

 

 

第4回 那須特別支援学校との交流及び共同学習

 1月16日(月)第4回那須特別支援学校との交流学習を実施しました。

 今年度最後の交流学習となる今回は、2チームに分かれて壁面製作を行いました。お互いにアイデアを出し合いながら装飾を行い、最後に交流学習の感想やお互いへのメッセージをカードに書き入れました。完成した作品は1枚ずつ持ち帰り、掲示しています。

 4回の交流を通して、生徒同士の仲も深まり、別れを惜しむ生徒の様子も見られました。今年度、直接交流という形で実施できたことを本当に嬉しく思います。那須特別支援学校寄宿舎のみなさん、1年間ありがとうございました。

  

  

                                              製作の様子・完成した作品

第3学期始業式・生徒会役員任命式

令和5年1月10日 第3学期始業式・生徒会役員任命式

 

生徒会役員任命式を行いました。新生徒会役員は次のとおりです。

会長    大金 柊斗

副会長   間島 心粋

会計監査  高橋 由佳   川口  望

会計    佐藤 奏音   関谷 優真   中村 耕介 

書記    片岡 亜緒衣  塩澤 亜実果  伊関 夏美

  

   生徒会役員任命式        新生徒会長挨拶

第3学期始業式

 校長式辞では、「4月からの新しいステージに夢を実現するために、この3学期の3か月間をその準備にあてて欲しい。そして、未来に希望を持つことが大切である。」との話がありました。

 

       校長式辞

 新生徒会役員による交通安全宣言が行われました。

 

 

 

 

2学期終業式

 まず始めに、全国大会報告会が行われました。報告者は次の通りです。

〇第70回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会

 4年次 来島 由佳

 

〇第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体) 団体障害飛越競技

 1年次 富永 龍斗

 

来島さんからは、「緊張はしたが、精一杯頑張った。応援してくれた友人、先生、ありがとうございました。」と、

富永さんからは、「自分の将来の夢に向けて、今回の経験を活かしたい。」とあいさつがありました。

       

                 報告会の様子

 次に、表彰式が行われました。受賞者は次の通りです。

〇2学期皆勤賞       〇校内漢字テスト優秀賞

 4年次 齋藤 佑樹     3年次 梅木 優奈

 3年次 赤川 礼准     2年次 塩澤 亜実果

 3年次 梅木 優奈

 

〇第70回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 最優秀賞

 4年次 来島 由佳

 

〇第70回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 奨励賞

 4年次 来島 由佳

       

                 表彰式の様子

 最後に、2学期終業式が行われました。丸茂校長より、「2学期はどのように過ごせたか、それぞれ目標をもってやってきたがどうだったか、今年で見えた課題は3学期に乗り越えよう。また、今年度は体育祭という今までなかった新たな行事を生徒会主導のもと行うことができた。こういった努力が他の人の努力につながり、一言の声掛けで学校の雰囲気がもっと良くなる。そして、個人が伸びると集団も伸びる。」という式辞がありました。

   

       終業式の様子

 

令和4年度 第2回生活安全講話・人権教育

 大田原警察署交通課より 我妻 健太郎 課長を講師にお招きし、令和4年度第2回生活安全講話を実施しました。

 今年の7月から自転車に関する条例が改訂されたこともあり、交通安全をテーマにお話ししていただきました。交通事故の被害者のみならず、加害者になりうる危険もあるということをよく理解することができました。交通安全意識を高める貴重な機会となりました。

 

                  生活安全講話の様子

 

 続いて、令和4年度人権教育を実施しました。

 今回は『昔話法廷~「桃太郎」裁判~』を視聴し、偏見や差別などの人権問題について考えました。私たち自身の中にも思い込みや偏見がないかを改めて振り返り、多様な視点をもつことの大切さを学びました。日頃から、一人一人が思いやりの気持ちをもって過ごしてほしいと思います。

 

                    人権教育の様子

労働法講座

令和4年12月21日 労働法講座

 

 栃木県大田原労政事務所 副主幹 東伊美子 先生を講師にお招きし、「労働法の基礎知識」と題して、労働法について講話を頂いきました。就職・アルバイトを始める前に知っておきたい労働法について、ビデオ視聴やクイズなど分かり易くお話を頂き、自分たちの身近な問題として考える機会になりました。

   

 

キャリア教育講演会

令和4年 12月20日  キャリヤ教育講演会

 

 卒業予定者を対象に「社会人になる前に」と題して、株式会社 ワークエントリー栃木事業部宇都宮営業所 所長 野崎千晶先生を講師にお招きし、マナーについて講話を頂きました。新社会人として身につけたいことして、挨拶・電話の受け方・名刺交換のマナーなどを実習を交えながら学ぶことができました。

  

 

 1年生から3年生を対象に、開倫塾 塾長 林明夫 先生をお招きし、「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」と題して、働くことの意義・喜びや、高校時代に身につけておいたほうが良いことなど、具体的な例をあげた講話を頂きました。「生きがいのある人生」について考える機会になりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

芸術鑑賞会

令和4年12月14日  音楽鑑賞会

   

     木管五重奏

    ~音楽の夕べ~

(文化芸術による子供育成推進事業)

 

 MCFオーケストラとちぎによる木管五重奏~音楽の夕べ~が、本校多目的教室にて生演奏で行われました。県内ゆかりのプロの音楽家5人による演奏でした。第1部はクラシック、第2部はクリスマスソングで構成され、最後に質問コーナもありました。選曲の理由や公演にまつわる色々なエピソードを伺うことができ、オーケストラがより身近に感じるひと時を過ごすことができました。

 

   

 

 

      

避難訓練

 本日、防災避難訓練が行われました。今回は、大地震発生に伴う停電と火災を想定し、学校中の電気を消した暗闇の中で避難を実施しました。周囲の状況を把握し、仲間と協力しながら、災害時の安否確認や避難経路・避難場所の確認を行うことが出来ました。

 教頭先生から、「数年後に社会人として自立する皆さんに求められるのは、自分や仲間を守る力である。今回の避難訓練をはじめ、学校生活の中でそれを身につけてほしい。」という話がありました。

      

避難訓練の様子

 

第3回 那須特別支援学校との交流及び共同学習

 11月7日(月)、第3回那須特別支援学校との交流及び共同学習を実施しました。
 今回は観賞用のかぼちゃを使って、オリジナルのジャック・オー・ランタンづくりを行いました。絵を描いたり、シールを貼ったりして、それぞれが工夫を凝らした素敵な作品を作ることができました。また、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく活動することができました。寄宿舎のみなさん、ありがとうございました。

製作活動の様子

生徒の作品

与一の里大田原市産業文化祭参加

令和4年11月5・6日(土・日) 与一の里大田原市産業文化祭 

 11月5・6日(土・日)に栃木県立県北体育館で開催された第34回与一の里大田原産業文化祭にまんが部が出展しました。7月末に高知で開催された「まんが甲子園」に出場した時の作品や、部活動で日々制作したイラストなどを展示しました。来場した方には体験型イベントとして、イラストをその場で書いていただき、生徒が作成したオリジナル缶バッジをプレゼントしました。たくさんの方に見ていただきありがとうございました。

令和4年度全校遠足

 11月2日(水)全校遠足が実施されました。
 今年度は、アクアワールド茨城県大洗水族館に行きました。天気にも恵まれた遠足日和の中、生徒たちは世界の魚や海獣などを見学しました。高校生活の思い出となる一日でした。

 

 

令和4年度 体育祭

10月28日(金)、令和4年度体育祭が開催されました。
今回初めて開催された本行事は、生徒会により企画・運営が行われました。
ピニャータ割り、じゃんけん列車、障害物競争を通して、生徒と教員の親睦を深めることができました。また、ハロウィンの時期ということもあり、生徒たちは思い思いの仮装を楽しんでいました。

体育祭の様子

第70回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会

  第70回栃木県高等学校定時制通信制生活体験発表大会

  10月15日(土)宇都宮工業高校大講義室

 定時制通信制の生徒による生活体験発表会に、本校を代表して4年次 来島由佳 さんが 題名「新たな道へ」を発表しました。高校入学時からのアルバイトと学業の両立に苦労しながら、定時制での学びを通して成長していく様子を、心を込めて発表し、見事、最優秀賞に輝きました。
 11月20日(日)に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開催される全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に、栃木県の代表として出場します。

令和4年度 絵手紙教室

 1年次を対象に絵手紙教室を実施しました。
 本校の卒業生であり、日本絵手紙協会公認講師の 鈴木 啓子 氏をお招きし、絵手紙の書き方を教えていただきました。
 今年度ははがきに自分の手をモチーフに描き、余白に自分や親に宛てた言葉を書き入れました。ほとんどの生徒が絵手紙初挑戦でしたが、「ヘタでいい ヘタがいい」の合い言葉のもと、鈴木さんの丁寧なご指導で、素敵な作品が完成しました。

  
  
  
             絵手紙教室の様子

第2回 那須特別支援学校との交流及び共同学習

 9月12日(月)、今年度2回目となる那須特別支援学校寄宿舎生のみなさんとの交流学習を行いました。
 今回は、大東高生と寄宿舎生の混合チームでボッチャを行いました。ボッチャとはパラリンピックの正式種目になっている競技で、老若男女、障がいのあるなしに関わらず、すべての人ができるスポーツです。
 大東高生は全員がボッチャ初体験でした。最初は緊張もあり上手くボールを投げることができませんでしたが、だんだんとコツを掴み、寄宿舎生のみなさんと楽しく活動することができました。寄宿舎のみなさん、ありがとうございました。

  
  
              交流学習の様子

国体出場選手壮行会および令和4年度校内生活体験発表会

 始めに、第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)の団体障害飛越競技に出場する1年次富永龍斗さんへの壮行会が開催されました。
 富永龍斗さんから、「本戦は貸与馬という初めて乗る馬で競技を行なうことになるため、対応力が問われる。これまでの経験を活かし頑張りたい。」とあいさつがありました。大会での活躍を祈っています。

      
        壮行会の様子          富永龍斗さんによるあいさつ

 次に令和4年度校内生活体験発表会が開催されました。

発表者、題名、結果は次のとおりです。
 発表順  年次  発表者     題名
 1    2   塩澤 亜実果  自信と将来
 2    4   来島 由佳   新たな道へ   
 
 3    1   斎藤 流誠   一学期を振り返ってみて
 4    3   大金 柊斗   私の話を聞いてほしい
 5    2   片倉 舞桜   高校生活で成長したこと
  
最優秀賞 4年次 来島 由佳
 優秀賞 2年次 塩澤 亜実果
     3年次 大金 柊斗

   
   
        発表会の様子            表彰式の様子

 丸茂校長先生より、「それぞれの人生を歩んできた皆さんは、入学を機に自分を見つめ直してきた。自らの成長を自らの言葉で表現した今回の発表は、どれも優劣のつけられない立派なものだった」とお話しがありました。
 そして、PTA会長より、「今回の発表を聞いて、保護者として熱いものを感じた。これから皆さんは、自らの経験をバネにして自分で考えて生きていくことになる。今の気持ちを大切にして学校生活を励んでほしい」というお言葉をいただきました。


ボーリング大会

 令和4年 9月1日(木) ボーリング大会
 
 コロナ感染症対策をしっかりと行い、生徒会主催でボーリング大会を行うことができました。校長、PTA会長、生徒会長の始球式で始まり、生徒はボーリングに熱中し、悔しさや喜びを表現し、笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。

 入賞者
   優 勝   赤川 礼准
   準優勝   岩崎 英士
   3 位   来島 由佳

 レーン対抗戦
   優 勝   赤川 礼准、岩崎 英士

     
         開会式           プレーの様子

    
         表彰

2学期始業式

 まず始めに、全国大会報告が行なわれました。結果は以下の通りです。
〇第31回全国高等学校漫画選手権大会 決勝戦出場
 まんが部 4年次 齋藤 佑樹
      4年次 関  恭香
      4年次 高山 あやこ(副部長)
      3年次 梅木 優奈(部長)

〇第46回全日本ジュニア障害馬術大会 決勝戦出場 国体出場決定 
 1年次 富永 龍斗

   
      全国大会報告の様子

 そして、2学期の始業式が行なわれました。
 丸茂校長より、「大東高生が全国大会で活躍していることを大変嬉しく思う。大女高の書道部も全国総文祭に参加した。書道では半紙の余白が文字を活かすように、人間も優しさと強さのバランスが大切であること、また、集団も様々な色がある。それらが調和するには、一歩ひいて全体を見ることが大切である。今、大東高生は、地域から注目されている。このことに誇りをもって日々生活してほしい」とお話しがありました。

     
        始業式の様子

全国高等学校漫画選手権 出場

7月30日(土)31日(日)に高知県高知市で開催された全国高等学校漫画選手権(まんが甲子園)に、大田原東高校まんが部が出場しました。予選参加校、179校(国内170、海外9)の中から、国内30校の中に選ばれての出場でした。
 9年ぶりの本選で、前回はできなかった決勝進出を果たしました。
 出場選手一丸となって、5時間30分という制限時間の中でB2版の漫画を制作することは、手順とチームワークの勝負で、一枚書き上げると全員へとへとになっていました。 決勝での入賞は逃してしまいましたが、精一杯頑張った思い出は、何にも代えがたいものでした。応援してくれた地域、家庭、職場、学校、級友への感謝の思いも新たにした大会でした。これからも頑張ってください。
  出場選手 4年次 齋藤  佑樹 
                         4年次 関   恭香 
       4年次 高山 あやこ(副部長)
                         3年次 梅木     優奈(部長)

  
  
1次通過(決勝進出)作品(©高知県)