学校行事

学校行事

キャリア教育講演会

令和3年12月21日 キャリア教育講演会

 卒業生を対象に、「社会人となるその日のために今できること」と題して、株式会社ワークエントリー栃木事業部 野﨑千晶先生を講師にお招きし、マナーについて講話を頂きました。社会で求められる「ビジネス・コミュニケーション」として学んだ表情や挨拶の仕方を、聞く態度や伝え方など、これから社会に出てから役に立てたいと思います。

  

 1年生から3年生を対象に、式会社古口工業 代表取締役 古口勇二先生を講師にお招きし、「ものづくり人づくり」と題して、働く意義と人生の楽しみ方について講話を頂きました。目標を持ちポジティブに考えて人生を楽しく生きることについて、その大切さと知恵を学びました。

 
     
 
 

第3回那須特別支援学校との交流及び共同学習

 今年度3回目となる、那須特別支援学校との交流学習を行いました。
 今回は、かぼちゃの絵付けを行いました。フェルトを貼ったり、顔を描いたりしながら、オリジナルのかぼちゃをつくることができました。その様子をDVDにまとめたものと観賞用かぼちゃを那須特別支援学校に届けました。これから観ていただき、活動の様子をビデオレターで送っていただく予定です。
  
               活動の様子

  
                作品

音楽鑑賞会

令和3年12月17日  音楽鑑賞会

          木管五重奏
       ~  音楽の夕べ ~
     (文化芸術による子供育成総合事業)

 MCFオーケストラとちぎのコンサートによる木管五重奏~音楽の夕べ~が、本校多目的室にて生演奏で行われました。県内ゆかりのプロの音楽家による楽器の詳しい説明を受け生徒は興味津々でした。第一部はクラッシック、第二部はクリスマスソングなど身近な曲の演奏で、皆真剣に聞き入っていました。

  

 

ボウリング大会

令和3年 12月10日(金) ボウリング大会

 コロナ感染症対策のため延期になっていたボウリング大会を生徒会主催で行うことができました。校長先生と生徒会長の始球式で始まり、生徒は笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。

 入賞者は
  優勝  4年次 原田 さくら
  準優勝 4年次 和氣 あゆ
  3位    3年次 来島 由佳

  レーン賞
  優勝   原田 さくら・櫻井 優華


    

  

第2回 那須特別支援学校との交流及び共同学習

 第2回那須特別支援学校との交流会を実施しました。
 はじめに、那須特別支援学校から送っていただいたビデオレターを視聴しました。今回の製作内容は「ポンポン作り」でした。3年次のほとんどの生徒がポンポン作り初挑戦でしたが、那須特別支援学校の生徒の皆さんによる丁寧な説明のおかげで、楽しく製作することができました。
 第3回も楽しみにしています。
  
  
              交流学習の様子 

令和3年度全校遠足

 11月2日(火)全校遠足を実施しました。
 今年度は那須ハイランドパークへ行きました。天候にも恵まれ、眩しいほどの日差しの中で、楽しいひとときを過ごしました。

  
  
  
               遠足の様子

第38回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会

 10月23日(土)、宇都宮工業高等学校大講義室にて、第38回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われました。
 生活体験発表では、本校の代表として4年次の中山吏矩さんが出場しました。非常に堂々とした、素晴らしい発表でした。
 また、ポスターの部では、2年次の梅木優奈さんが最優秀賞に選ばれ、パンフレットの表紙となりました。


     
    進行(2年次 大金柊斗さん)     生徒代表挨拶(4年次 松本茜さん)

     
     生活体験発表の様子           ポスター 最優秀賞     
                                                                         『ワタシ色に染めてゆけ』

絵手紙教室

令和3年9月17日   絵手紙教室

 1年生対象に絵手紙教室が行われました。
 本校の卒業生でもある日本絵手紙協会公認講師の鈴木啓子先生に、絵手紙の書き方を教えていだだきました。
 今年は、「自分の名前の漢字1文字と感想」と「古代文字と感想」を、それぞれはがきに書きました。また、葉っぱに爪楊枝で文字を書きました。生徒は真剣に取り組んで充実した作品を作ることができました。

   
        説明

    
       制作の様子

     
     講評            生徒の作品

校内生活体験発表会

 令和3年9月8日  校内生活体験発表会

 校内生活体験発表会が開催されました。
 発表者、題名は以下のとおりです。(発表順)
  発表順   年次  発表者     題名
   1    3   田口 沙羅   壁を越えて
   2    2   大金 柊斗   夢をかなえるために
   3    4   松本 茜    ゼロ
   4    1   片岡 亜緒衣  新型コロナウィルスと甲子園
   5    4   中山 吏矩   「成長」することで知った「感謝」
   6    1   塩澤 亜実果  苦手な人間関係
 入賞者は次のとおりです。
  ★最優秀賞 4年次 中山 吏矩
  ★優秀賞  3年次 田口 沙羅
        4年次 松本 茜
    
        挨拶          県大会の様子をビデオで見る
  
      発表の様子

2学期 始業式 全国大会報告

 今日から2学期が始まりました。今回は感染症対策のためzoomを使い、リモートで始業式を行いました。
 始業式では、学校長式辞に続き校歌斉唱(音楽のみ)、そして生徒会による交通安全宣言が行われました。

  
           リモートでの始業式の様子

 
 また、全国大会の報告も行われました。結果は以下の通りです。

 ◯バドミントン部◯
  4年次 内藤 隼人
  栃木県男子団体チームとして出場
  3回戦進出

  女子ダブルス
  4年次 佐藤 亜美・和氣 あゆ
  栃木県女子団体チームとして出場
  3回戦進出

  
               試合の様子

1学期 修業式


令和3年7月20日(火) 1学期 修業式

 新型コロナ感染症対策のため、各教室にて放送により各種表彰・全国大会出場壮行会・修業式が行われました。

〇各種表彰
    1学期皆勤賞 1年次 片岡 亜緒衣 
            2年次 赤川 礼准   梅木 優奈  大金 柊斗
            3年次 齋藤 佑樹
            4年次 髙橋 佑太   中山 吏矩
    令和3年度第60回栃木県高等学校定時制総合体育大会
    バドミントン大会 女子ダブル優勝
            4年次 佐藤 亜美   和氣 あゆ
〇全国大会出場壮行会
    バドミントン大会 女子ダブルス出場
            4年次 佐藤 亜美   和氣 あゆ
    バドミントン大会 男子シングルス出場
            4年次    内藤 隼人
    
〇修業式
 校長先生より、「この1学期、真剣に授業に臨む姿や、仕事に励む皆さんの姿を見てきました。また、7名の1学期皆勤やバドミントン部の全国大会へ出場などの活躍がありました。この夏休みは、社会の一員としての自覚を持って充実した生活を送って欲しいです。」とお話がありました。

 
 全国大会出場壮行会の様子

進路ガイダンス

令和3年7月16日(金) 進路ガイダンス

 「自動車・バイク」,「コンピュータ・ゲーム」,「医療・福祉・救急救命」,
「美容・メイク・エステ」,「デザイン・イラスト」の5つの講座に分かれて、それ
ぞれ専門学校の先生方の説明を受けました。

   
              ガイダンスの様子

第1回那須特別支援学校との交流及び共同学習

 3年次の生徒が那須特別支援学校寄宿舎生のみなさんと交流学習を行いました。今年度も感染症対策のため、ビデオレターを通した間接的交流をすることになりました。
 今回は1回目ということで、自己紹介と製作活動「てるてる坊主」の作り方を撮影し届けました。その後、ビデオレターを観ている様子や自己紹介、製作活動をしている様子を送っていただきました。寄宿舎生のみなさんが楽しそうに活動している姿がみられ、嬉しく感じるとともに、これからの交流がとても楽しみになりました。

    
      製作活動の様子          完成した作品

           
              ビデオレター上映

性に関する講話・生活安全講話

 日本赤十字社栃木県支部那須赤十字病院 助産師の森屋 佳代先生を講師にお招きし、「生と性について一緒に考えよう~自分と好きな人を守るために~」と題して性に関する講話を実施しました。赤ちゃんの人形を抱っこしたり、実際の産声を聞かせてもらったりしながら、妊娠や中絶、性感染症、デートDVについて分かりやすくお話していただきました。自分のことを大切に、相手のことを大切に、今を大切に。自分と好きな人のために、よく考えて責任ある行動をしなければいけないと言うことを学びました。

   
             性に関する講話の様子


 栃木県大田原警察署生活安全課より鵜山 佳幸係長を講師にお招きし、生活安全講話を実施しました。スマートフォンやSNSを通して巻き込まれる事件や事故を中心に、実際に起こった事例のDVDを視聴しながら、お話していただきました。SNSの使い方や行動次第で、被害者だけでなく加害者にもなり得るかもしれないということをよく理解することができました。日頃のSNSの使い方や行動を見直す良い機会となりました。

   
             生活安全講話の様子

定通総体

 令和3年度 第60回 栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会

 6月19日(土)、南河内体育センターで定時制通信制総合体育大会が行われ、バドミントン部が参加しました。昨年は、新型コロナウイルス感染拡大を受け、開催中止となりました。その分の思いも試合にぶつけ、今年度は以下の生徒が全国大会への切符を手に入れました。

 女子ダブルス  優勝     4年次 佐藤亜美 ・ 4年次 和氣あゆ
 男子シングルス ベスト5   4年次 内藤隼人

 大会に参加した選手の皆さん、お疲れ様でした。そして、全国大会出場おめでとうございます。全国大会でも皆さんの持てる力を最大限発揮してきてください。応援しています。

     
                                             
                                    試合の様子             

           
         表彰式              集合写真

生徒会ボランティア

 6月10日(木)に、生徒会役員が中心となってボランティア清掃活動を実施しました。  
 生徒9名が参加し、学校周辺と通学路のゴミ拾いに汗を流しました。

   
     
               清掃活動の様子

新入生歓迎会

     新入生歓迎会
 
  5月7日(金)に新入生歓迎会を実施しました。今年度は新型コロナ感染症対策のため、校内クイズラリーを実施することとなりました。歓迎会では、生徒会長の新入生へ歓迎の言葉、生徒会が作成した先生方の紹介ビデオを上映した後、全学年混合5チームでの校内クイズラリーを行いました。クイズラリーでは各チームが大変盛り上がり、親睦を深めました。

      
        生徒会長挨拶            紹介ビデオ
        
     クイズラリーの様子
                        

      
                        優勝チームへの表彰

生徒総会

   生徒総会

 4月26日(月)に生徒総会が新型コロナ感染症対策を施して行われました。
 議事として、昨年度の行事報告、決算報告ならびに監査報告がなされ、今年度の行事(案)、予算(案)について審議し可決されました。さらに、専門委員会の年間計画・努力目標について報告がありました。
  
             
                  議長団

     
                生徒会総会の様子

創立記念行事

4月26日(月) 創立記念行事

 本校は、今年創立55年を迎え、リオ・パラリンピックでボート競技に出場した駒崎茂先生を講師にお招きし、創立記念行事(記念式と講演会)を行いました。
 記念式の学校長講話では、校訓「学びつつ、品位を高め、ともに働く」の特に「学び」についての意義と10年誌にあった創立当時の生徒について話しがありました。生徒は、仕事と勉強の両立めざし、意義のある学校生活を送ることへの自覚を新たにしました。
 駒崎先生の講演「人との出会いを大切に」では、先生がパラオリンピックに参加するまでの経験をスライド使った分かり易く説明してくださり、その中で、夢を持つこと、目標を持つこと、最後まで諦めないこと、自分で限界を作らないこと、身近な人への感謝の気持ちが大切であることなどを生徒に伝えてくだしいました。

        
                学校長講話
                          
      
    
                  
                記念講演会の様子

始業式・離任式・新任式・対面式

    始業式・離任式・新任式・対面式  生徒会交通安全宣言

 始業式では、丸茂校長先生より「春に咲く白い花は、厳しい冬をじっと耐えて、春に咲き、そして実を付けます。定時制での勉強はいずれ花を咲かせるめの力となるので、今、皆さんは仕事と学業の両立で大変だと思いますが頑張ってください。また、新年度にあたり、今までの生活を振り返って、今後の目標を立てて、目標実現のための努力をしてください」とお話がありました。

  
       始業式の様子

 青木校長をはじめこの春の人事異動で、転退出された先生方の離任式が行われ,離任する先生方からお別れの挨拶をいただきました。その後、生徒会長が感謝と送別のことを述べました。

   
              学校長離任式の様子


   
               離任式の様子


 本年度、丸茂校長先生をはじめ新たに大東高にお迎えすることになった先生方の新任式が行われました。新任の先生方の挨拶、生徒会長による歓迎の言葉がありました。


  
             学校長新任式の様子


  
               新任式の様子
 

  対面式では、在校生と新入生が対面して、生徒会長、新入生代表挨拶ありました。
  
      対面式の様子

  生徒会による交通安全宣言が行われました。