学校行事

学校行事

令和3年度 入学式・PTA入会式

 令和3年度 入学式 4月7日(木)

 令和3年度入学式が新型コロナウイルス感染症対策を施し、厳かに挙行されました。
 今年度は9名(男子2名、女子7名)が入学を許可され新しい学校生活を始めました。
 学校長式辞では、入学に際し自分なりの目標を立て、諦めずに粘り強く努力し、自分の生きる道を切り開いて欲しいとお話がありました。

  

  

  


        
      入学許可              学校長式辞 

     
      PTA会長挨拶            入学者代表宣誓

   
                                 祝電



  
       PTA入会式
       
  
                     
            PTA会長挨拶            新入会員代表挨拶

令和2年度 修業式

令和3年3月24日(水)修業式

 新型コロナ感染症対策として、放送により修業式が行われました。
 校長式辞で、今は勉強や仕事など辛いことが多いかもしれないが、将来に向けて大東高での学びを基に品性を磨き、仕事と学業に頑張って欲しいとの話がありました。
 その後、クラス毎にホームルームがあり表彰が行われまし
た。

   
        クラス毎の放送による修業式の様子

      
  
               表彰の様子

情報教育・薬物乱用防止教育

 情報教育と薬物乱用防止教育を行いました。

 新型コロナウイルス感染対策として、情報教育は2つの会場に分けて実施しました。
 自分の情報を発信したことでネットストーカー等の被害にあってしまうことや、安易な発言で相手を傷つけてしまうことなど、スマホ・ケータイの使い方を誤ると自分が被害者にも加害者にもなりうる危険性があります。その事例の再現映像を見ながら、自分だったらどうするかを改めて考えることができました。

   
               各会場の様子

 その後、同会場で薬物乱用防止教育も実施されました。
 たった一度の過ちで未来を奪ってしまう薬物。それを未然に防ぐには、薬物乱用による様々な悪影響を知ることだけでなく、家族や周りの人との豊かなコミュニケーションで薬物への接近を予防することが重要であることを改めて学びました。

   
               各会場の様子

第52回 卒業式

令和3年3月1日(月) 卒業式

 第52回卒業式が行われ、14名の生徒が本校から旅立ちました。

 新型コロナウイルス感染症への対策に伴い、式を簡略化して行われました。

 卒業生はそれぞれの学校生活での思い出を振り返りながら式に臨みました。

 青木校長先生からは門出を祝し、これからの歩みを励ます式辞をいただきました。生徒会長の松本茜さんは、卒業生への感謝と、今後の活躍を願う気持ちを送辞として贈りました。卒業生代表の後藤愛美さんは、コロナ禍において、さまざまな困難を乗り越え、この日を迎えることが出来たこと、お世話になった先生や先輩、友達や職場の人々、そして家族への感謝の気持ちを答辞で伝えていました。

 簡略化した卒業式ではありましたが厳粛に行われ、素晴らしい旅立ちの日となりました。

 卒業生のさらなる活躍を祈念します。

   
       卒業証書授与           学校長式辞              

    
        送辞               答辞



那須特別支援学校との交流及び協同学習

 3年次の生徒17名が、那須特別支援学校の寄宿舎生と交流学習を行いました。

 今年度はコロナ禍ということで、DVD(ビデオレター)を通しての間接的交流となりました。第1回目は自己紹介とポンポン作り、第2回目はかぼちゃの絵付け、第3回目はお互いに宛てた手紙の作成を行いました。直接会って交流が出来ず残念でしたが、DVDを通して、活動している様子などがよく伝わってきて、とても楽しく交流することができました。年3回、限られた中での交流となりましたが、ここでの出会いや経験を今後の生活に生かしていきたいと思います。
 那須特別支援学校寄宿舎のみなさん、1年間ありがとうございました。

  
            第1回目(ポンポン作り)

  
            第2回目(かぼちゃの絵付け)

  
            第3回目(手紙の作成)

卒業生へのコサージュ作り

1年次、2年次、3年次の生徒たちによる、コサージュ作りが行われました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業式への在校生の参加を断念することになりました。
そこで、コサージュを作り、卒業生に日頃の感謝を伝えることにしました。

          

   
            コサージュ作りの様子

感謝と送別の会

3月に卒業を控えた生徒への、感謝と送別の会が生徒会主催で行われました。

今年は新型コロナウイルス感染対策のため、スライドショーの上映のみとなりました。これまでの学校生活をまとめたスライドショーの上映では、参加者全員がたくさんの思い出に浸ることができました。

   
     学校長式辞           スライドショー鑑賞

   
     記念品贈呈            卒業生代表挨拶

生徒会任命式・始業式


1月8日(金)

新型コロナウイルス対策として、放送により生徒会任命式と始業式が行われました。

●生徒会任命式

役員は次のとおりです。

会長    3年 松本 茜

副会長   2年 田口 沙羅

会計監査  3年 和氣 あゆ
      1年 大金 柊斗

会計    3年 齋藤 明日香
      2年 高山 あやこ

書記    3年 髙橋 佑太
      2年 齋藤 佑樹

 新会長より、新型コロナウイルスに負けずに頑張りたいとのあいさつがありました。


●始業式
 
   学校長式辞では、これからの社会(1 変化に富んで予測不可能な社会、2 厳しい競争社会)に求められる人材・期待される人材になるために、予測不可能な社会を生きて働く知恵と、競争社会に必要な論理的考え方や高度な専門的知識を身につけ、学校では基礎・基本を徹底的に学び、それを越える学びにつなげて欲しいとのお話がありました。



放送室での任命式の様子

2学期 終業式


令和2年12月25日(金) 2学期終業式が行われました。

校長先生から「新型コロナウイルス感染症対策の徹底」や「基礎基本の徹底」についてお話がありました。新年を迎えるにあたって、より一層気を引き締めようと自覚を新たにしました。

なお、終業式及び表彰式は新型コロナウイルス感染症対策のために簡素化し、放送を用いて各クラスで行いました。

第2学期皆勤賞
 3年次 後藤 愛美
     髙橋 佑太
     中山 吏矩
 2年次 田口 沙羅
 1年次 赤川 礼准
     梅木 優奈

令和2年度第37回栃木県高等学校定時制通信文化発表会 ポスターの部 最優秀賞
 1年次 梅木 優奈

令和2年度第68回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会 優良賞
 1年次 梅木 優奈 

全商情報処理検定2級合格
 3年次 後藤 愛美

    
       終業式の様子

    
          表彰の様子

人権教育

 人権教育を実施しました。
 今回はハンセン病を題材に、感染症における人権侵害について考えました。
 現在、新型コロナウイルスの感染拡大によって、不確かな情報が拡散され、感染者やその家族、最前線で闘う医療従事者の人たちへの誹謗中傷や差別が大きな社会問題(人権問題)となっています。今私たちが置かれている先の見えない状況はとても怖く、不安ですが、その恐怖心に飲み込まれてしまう前に私たちができることはないだろうか、としっかり考えることができました。また、偏見や差別をなくすための第一歩は、一人一人が正しい知識を持って、正しく理解し、正しい行動をとることだということを学びました。大変な状況だからこそ、互いを思いやる気持ちを持って過ごしていきたいと思います。
  
  

学校保健委員会

          学校保健委員会

日程  令和2年12月17日(木)   1時間目 1・3年生  3年次教室 
                 2時間目 2・4年生  2年次教室

 新型コロナ感染症対策のため、例年全学年で行っていた学校保健委員会を2つに分けた分散開催で行うことができました。
 始めに、保健委員会が本校全生徒対象に行ったアンケート「ウィズコロナの日常の中で」について、保健委員会の代表から発表がありました。休業中に、運動不足や体重の増減の変化やどのようなストレスがあったかについて、グラフを使った資料をもとに説明がありました。
 つぎに、外部講師の 一般財団日本健康財団 健康運動士 心理相談員 小室史恵先生から、「自宅で楽しい健康づくり~簡単フィットネスライフの勧め」というタイトルで講話をいただき、先生といっしょに体を動かしました。体の柔らかさや硬さ、運動不足に改めて気がつきました。「今日覚えた簡単なフィットネスで健康づくりに励みたい」との生徒代表の謝辞で講演は終わりました。

 
保健委員より、アンケート結果発表の様子

  
講演・実技の様子


生徒代表謝辞

ボウリング大会

 生徒会主催によるボウリング大会が行われました。
 校長先生、生徒会長の始球式に始まり、生徒たちは2ゲームの合計得点を競い合いました。新型コロナ感染症対策による自粛が続いた中での久しぶりの行事ということもあって、生徒たちは大変な盛り上がりをみせました。生徒同士の仲がより一層深められた一日でした。
 なお、表彰は後日クラス単位で行われました。

 結果  個人の部
 優勝  郡司 翔陽(2年次)
 準優勝 菊地 泰成(2年次)
 3位  川﨑 暖 (2年次)

      
        受付の様子             開会式の様子

      
  ソーシャルディスタンスを守ってゲーム      ゲームの合間

生徒会ボランティア


令和2年10月16日(金)生徒会ボランティア

 生徒会メンバーが中心になって、学校周辺と通学路のゴミ拾いを15:30から17:00までの1時間30分ほど行いました。今回は新型コロナウイルスのためか例年になくマスクのゴミが多く見られました。
 本校で、日頃から支えていただいている地域に少しでも貢献できるように、ボランティアとしてゴミ拾いを年3回行っています。

  
 
  

絵手紙教室


 1年生を対象に絵手紙教室が行われました。
 本校の卒業生でもある日本絵手紙協会公認講師の鈴木啓子さんに、絵手紙の書き方を教えていただきました。
 今年のテーマは、親への感謝の気持ちを、漢字一文字と文とで、うちわに絵手紙として作成することです。漢字一文字は、新聞のカラーページをちぎって字の形に貼り付けて、さらに筆で文字を書いて、日頃言えない親への感謝の気持ちを表しました。
 絵手紙を作成することが初めての生徒がほとんどで、構成を考え、慣れない手つきで新聞をちぎり苦戦していましたが、鈴木さんの丁寧な指導により、空白の構成や字の大きさなどを工夫し、バランスのよい作品を仕上げることができました。


  
       説明           

     
     制作の様子
     

    
       講評              生徒の作品

2学期始業式


2学期始業式が、新型コロナ感染症対策を行い、短縮して行われました。

 校長先生からは、「新型コロナ感染症対策として、マスクの着用、手洗い、3密を作らないなどをしっかり取り組み、また、熱中症対策を行い、健康に留意して過ごしてもらいたい。そして、志を持って地域になくてはならない人材になれるよう、目標を持ち、それを達成できるように行動しよう」と、お話がありました。
 また、生徒会役員より、交通安全宣言を行い、交通ルール順守の意識を高めました。

  
   
    学校長式辞           交通安全宣言

1学期終業式

 1学期終業式が行われました。
 校長先生から「地域社会を支える人物」となることを目指してほしいとのお話がありました。「新型コロナ感染症対策を徹底し、感染しないこと」が地域社会を支え守ることに通ずる、と自覚を新たにしました。
 また、生徒会役員が生徒を代表して交通安全宣言を行い、夏季休業中の交通安全への意識を一層高めました。

 なお、終業式は新型コロナ感染症対策のために短縮し、例年行っていた表彰式は各クラスで行いました。


   
     学校長式辞             交通安全宣言


    終業式中の様子

始業式・離任式・新任式


始業式では、生徒1人1人が目標を胸に学校生活を送ることを、そしてなにより自分や周りの人の心身の健康を一番に考えて行動することを決意しました。

 始業式1    始業式2
                始業式の様子

この春の人事異動で退転出された先生方の離任式が行われ、離任される先生方からお別れの挨拶をいただきました。その後、生徒代表として生徒会長が感謝と送別の言葉を述べました。

 離任式1    離任式2
                離任式の様子

本年度、新たに大東高にお迎えすることになった先生方の新任式が行われました。

 新任式2    新任式1
                新任式の様子

令和2年度 入学式


令和2年度入学式が新型コロナウイルス感染症対策を施し、厳かに挙行されました。
今年度は11名(男子4名、女子7名)が本校に新入生として入学しました。
大東高の新しいページが始まりました。
       
    
   入学式6  入学式2

   入学式5  入学式4
       学校長式辞

   入学式3  入学式1
       入学者代表宣誓            祝電

学習コンテンツのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における
学習コンテンツのお知らせ


〇 学習動画(無料)第一学習社 期間 2020年3月6日(金)~5月10日(日)
  URL https://www.daiichi-g.co.jp/shoron-mov/
       内容 Vol.1 作文と小論文の違いを理解しよう     (5分程度×5項目)
     Vol.2  どう書けば「小論文」になるのかを知ろう  (5分程度×7項目)
                  Vol.3   より説得のある小論文を書こう         (5分程度×6項目)

学習支援コンテンツポータルサイトの開設について(お知らせ)


新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における
学習支援コンテンツポータルサイトの開設について(お知らせ)

 文部科学省において、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援の一つとして、
公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を
紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び支援サイト」)(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)
を開設した旨の通知がありました。(今後、コンテンツは充実する予定)
 皆さんの学習に活用して下さい。