文字
背景
行間
お知らせ
壮行会
本日、朝のSHR後、青少年読書感想文全国大会、英語弁論大会関東大会の壮行会をオンラインにて行いました。
関東・全国大会おめでとうございます。
読書感想文では、小林さんが心を込めて書いた感想文が審査員の方々に響くと思いますので、精一杯頑張ってきてください。
英語スピーチコンテストでは、ヘイリーさんの日ごろの練習の成果を十分に発揮して、リラックスして頑張ってきてください。
~生徒会長松岡さん激励の言葉より抜粋~
〈読書感想文が全国大会に選出された1年小林さん〉
~小林さんからの挨拶より~
私の読書感想文が全国大会に出せることになってとてもうれしいです。今回の感想文で、私は将来のことなどの自分の思いを書いたのですが、表現を工夫したり、どのように思いを伝えるか何度も考えて書いたものだったので、コンクールで評価して頂くことができて嬉しいです。全国でも良い結果が残ればいいなと思います。
〈英語スピーチコンテスト関東大会へ出場する1年土屋さん〉
~小林さんからの挨拶より~
本日はこのような素敵な会を開いていただき、ありがとうございます。地区、県ともに満足のいく成績を残すことができて、とても嬉しいです。関東大会という大きな機会を無駄にすることのないよう、精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。
校長から後援会激励金が贈呈されました。
修学旅行4日目〜京都で体験学習〜
最終日となる4日目は、事前にとった希望アンケートをもとにクラス別の体験学習を行います。
1組→嵐山&トロッコ体験
2組→伏見稲荷大社&狐お面絵付け体験
3組→平等院&宇治茶体験
4組→京都水族館&和菓子体験
5組→嵐山&トロッコ体験
【嵐山&トロッコ体験】
【伏見稲荷大社&狐お面絵付け体験】
【平等院&宇治茶体験】
【京都水族館&和菓子体験】
●京都駅で解散式
●お弁当
●さすがに疲れたみたいで新幹線でお昼寝
●宇都宮で下車する先生と生徒たち
●無事那須塩原駅に帰ってきました
これで修学旅行の全日程終了になります。
修学旅行3日目〜自由行動〜
3日目は班別の自由行動です。
各班この日のために立てた計画をもとに、生徒たちだけで京都・大阪方面をまわります。
●旅立ち
カードキーを返却し、健康観察をし、準備が出来た班から出発です
・朝一でさっそくお土産?!
まずはお土産を買い、一度ホテルに帰還して荷物を置いて再度街へ繰り出します
生徒自身が発案し、教員や旅行会社に許可をもらっている作戦です
・大阪〜道頓堀〜
・大阪城
・京都でお土産
みんないっぱいのお土産を手にして満面の笑みでした
・無事帰還
・最後の班長会議
添乗員の柴田さんの説明を班のメンバーに伝える大事なお仕事です
楽しむときとのメリハリがしっかりと出来ていて、静かに耳を傾け真剣にメモを取っています
3日目学習・体験は終了になります。
修学旅行2日目〜奈良で歴史探訪〜
2日目後半戦は奈良の歴史的な建物をコース別にまわります。
東大寺コース/法隆寺コース/平城宮コース
●広島を出発
●新幹線の中でお昼のお弁当
●新大阪駅で2度目のサプライズ
旧1年5組の担任を務めた前任の森本先生のお出迎え
【東大寺コース 】
・鹿のお出迎え
・参道を通り、東大寺南大門をくぐります
・東大寺を拝観
【法隆寺コース】
・法隆寺南大門前の鯛石
鯛石を踏むと、水難に遭わないという伝説
・参道を歩き法隆寺へ
・法隆寺と五重塔をバックに記念撮影
・ガイドさんから説明を受けいざ五重塔
【平城宮コース】
・復原遣唐使船に乗船
・朱雀門
・VRシアターで平城宮を学習した後、資料館や周辺を散策しました
2日目の学習・体験は終了になります。
夕食を食べ、明日の自由行動に備えて早めに点呼・就寝します。
修学旅行2日目〜平和学習〜
修学旅行も2日目、前半戦は平和記念公園で平和学習を行います。
●健康観察を済ませ、朝食はブッフェ
生徒からの質問Q&A
Q1. ブッフェってビュッフェじゃないの?
A. 元々フランス語のBuffetです。カタカナでの発音の表し方の違いです。
Q2. ブッフェとバイキングはどう違うの?
A.日本では同じものです。本来のブッフェは棚に並んだ料理の中から好きなものを自由に選ぶスタイルで, 取った分だけ料金がかかります。バイキングは和製英語です。食べ放題の意味の英語はAll-you-can-eatです。
●平和記念公園
・原爆投下目標地点の相生橋付近
・原爆ドームを臨む
・平和の鐘
・
・原爆供養塔
・原爆の子の像
・献花
・広島平和記念資料館
広島への原爆投下『8月6日午前8時15分、原爆が投下され、島病院の上空600メートルでさく裂しました』〜資料館の掲示より〜
核兵器・原爆の非人道性、怖さ、平和な未来のために何が大切かを学習しました。
最後はバスガイドさんから形に残らないお土産、広島の方言”がんす”を教わりながら広島での学習・体験も終了です。
一団は広島を後にし、次は奈良へ向かうでがんす。