カテゴリ:環境創生コース

刈り込み実習【造園】

 実習で校内のドウダンツツジを刈り込みました。

刈り込みばさみを使用し、伸びていた枝葉を丁寧に手を入れていきました。

生徒たちは、何度も繰り返し刈り込みバサミを使用していくことで技術が見についてきました。

暑くなってきましたが、本校の緑豊かな景観を維持できるように日々管理を行っていく予定です。

 

 

課題研究【造園】

 造園の部門では課題研究で炭づくりの研究をすすめています。

炭づくりは難しく、思ったような炭ができていません。

そこで、形がよくないものを集めて炭団づくりに挑戦してみました。

試行錯誤をしながら、制作に取り組んでいきたいと思います。

 

ヒマワリの播種

今年も野木町市役所の方から、7月に開催される「ひまわりフェステバル」で使用するヒマワリ苗の生産を依頼されました。食料環境科3年草花専攻生と2年生環境創生コースの生徒たちとヒマワリの種子を播きました。イベントに貢献できるきれいなヒマワリを育てたいです。

炭窯開封の儀【造園】

 3年生は課題研究で、剪定枝や間伐材を使った炭づくりに取り組んでいます。

今回は、ペール缶で手作りした炭窯開封をしました。初めての炭づくりでしたが

あまりうまく作れませんでした。試行錯誤を繰り返して納得がいく炭が完成するように

取り組んでいきます。

  

押し花しおりづくり

今年も学校で栽培しているものや植栽されている花で押し花を作り、それを使ってしおりを作成しました。

作ったしおりは職員室に置き、先生方に配布しました。

校長先生にもお渡しし、喜んでいただき、生徒も満足そうでした。

実習の様子【造園】

 2年生は刈込実習の続きです。前回身につけた刈り込みバサミの使い方をマスターするため

別の樹種の刈り込みに挑戦しました。見栄えよく作業ができましたね。

 3年生は、敷石の施工の実習を行いました。不安定にならないような石の据え方を身につけられるよう

何度も練習していきます。

  

草花部 花壇苗管理

2年生・3年生ともに着々と花壇苗の実習に取り組んでいます。

移植や追肥、スペーシングなど植物の成長に合わせてそれぞれの作業をしています。

2年生は初めてなので丁寧に、3年生は慣れた手つきで作業に取り組む姿が見受けられました。

みんな頑張っています。

見本園の刈込み実習【造園】

 2年生の授業では、刈り込みばさみの使い方をマスターすべく

見本園内のツゲなどの刈り込み実習を行いました。

刈り込みを行う手順から安全に作業を行うポイントを理解している様子でした。

初めての刈り込みではありましたが、まずまずの出来栄えとなりました。

 

日本庭園の管理【造園】

 今回は、枯木の伐採や枯れ枝を落とす作業を行いました。

日本庭園内では、風雨によって枯れ枝が落ちてくる状況が続いていました。

安全に観賞できるような環境にすべく剪定のこぎりやチェーンソーを使用して

枯れが入ったハナモモを中心に手入れを行いました。

今後も安全面を視野に管理していく予定です。

 

押し花プロジェクト

桜の花もだいぶ散り始めましたが、食料環境科草花専攻では、「花の魅力普及活動」として押し花づくりに取り組んでいます。

昨年度は、制作した押し花を素材に北桜祭でウェルカムボードを作成したり、押し花しおりを来場者の皆様に無料配布したりしました。大変ご好評をいただいたため、今年度も継続して、生徒とともに活動を進めています。

草花部で生産している花はもちろんのこと、緑豊かな学校の植物も押し花の材料として活用しています。

今年度も文化祭に向けて準備を進めておりますので、たくさんの方々のご来場を心よりお待ちしております。

草花部 始動

今年度の授業が始まり食料環境科3年草花専攻生や2年生環境創生コースなどの学生を中心に春花壇苗の生産が本格的に始動しました。

マリーゴールドの播種やサルビアの移植、ニチニチソウへの追肥など着実に実習を積み重ねています。

今年度も近隣小中学校や自治体への販売に向けて生徒たちは一生懸命取り組んでいます。

デザセン入選【造園】

 3年生造園部門の生徒はカブトムシによる環境保全活動について課題研究で取り組みました。

この取り組みに関連してカブトムシを利用した体験型イベントに関する提案をしました。

その結果、全国高等学校デザイン選手権大会入選となりました。

おめでとうございます。HP先はこちら「デザセン入選

特大門松の設置【造園】

 2学期の終業式に合わせて正門に約2.5mの特大の門松を設置しました。

タケ、マツ、梅飾りに加え、草花部門が栽培した葉ボタン、「苦労せずにお金持ちになれる」

との語呂合わせで縁起物とされるクロガネモチ、「難を転ずる」との語呂合わせで縁起物とされる

ナンテンを使用した門松を作製しました。始業式まで正門に設置しておく予定です。ぜひご覧ください。

 特大門松だけでなく、大門松から中、小門松まで生徒の手で1つ1つ作製しました。

願いを込めた門松で、よいお年をお迎えください。

 

      特大門松               集合写真

 

                大門松の作製

                小門松の作製

 

森林・林業へ理解と林業就業の説明会【環境創生】

 とちぎ環境・みどり推進機構、栃木県県南環境森林事務所、みかも森林組合、(株)エフバイオスの

皆様を講師に「森林・林業への理解と林業就業」に関する講義が実施されました。

 栃木県の林業についてクイズを交えて現状や仕事について理解を深めることができました。

実際に現場で働いている方々から林業とはどんな仕事なのかを具体的にお話していただきました。

生徒たちは、栃木県の林業への理解を深め今後の進路を考える大変貴重な機会となりました。

ありがとうございました。

  

門松作製に向けて(特大門松の準備)【造園】

 本校正門に設置する特大門松を作製するため、放課後に造園を学ぶ有志で土台作りに取り掛かりました。

1年生にすいてもらったわらを使用しました。土台の次は竹を切断し、組み上げていきます。

良い年を送れるように少しずつ形になってきました。お楽しみに。

  

       わらの長さを決まった長さに切り揃えます

門松作製に向けて(竹・松の準備)【造園】

 門松の作製に向けて切り出した竹を磨きました。

手作業で汚れを落としていくと、汚れで水が真っ黒に。

1本1本丁寧に磨いていきました。松は、必要な長さに切り分けました。

分担した作業によって必要な資材を着々と準備できています。

放課後には門松の土台も作製しました。

  

             2年生も3年生も竹磨き

  

     松は必要な長さに揃え、放課後には土台づくりに挑戦しました

門松作製に向けて(資材準備)【造園】

 門松作りに向けて、「農業と環境」の授業で他学科の1年生も

わらすきを行いました。丁寧にすいてもらったわらを使って

正門に大きな門松を作製したいと思います。

   

 また、造園専攻の3年生は竹の調達を行いました。

必要な太さや長さに切り分けて安全に実施することができました。

「東山田弁天環境保全会」のご厚意により昨年度に引き続き

竹林で作業を行うことができました。大変お世話になりました。

ありがとうございます。

  

 

わらすき【造園】

 本校では年末に販売する門松を作製しています。

今回は、以前干しておいたわらを使って「わらすき」を行いました。

わらすぐりともいわれるこの作業は、余分な葉や汚れを落とす大切な作業です。

手作業にはなりますが、わらを丁寧に扱って取り組むことができました。

  

造園だより【環境創生コース】

 2年生は、四ツ目垣の竹垣施工に取り組みました。竹磨きから柱の建て込み、立子や胴縁の取り付け

まで一生懸命取り組みました。東門の通りに設置することができました。

 

 3年生は農場管理棟前の空きスペースに庭園づくりに挑戦しました。

市松模様を表現することができました。北桜祭の直前に装飾等を設置する予定です。

 

本日の造園実習【造園】

 3年生は農場管理棟前で、石を使って市松模様を描いた庭園の施工を

行っています。少しずつ形になってきました。

 

       安定して石を据えられるように四苦八苦しました

 2年生は四ツ目垣の施工に向けて柱の建て込みと竹磨きを行いました。

1本ずつ丁寧に竹を磨きました。安定して水平に柱をたてることに苦戦した

様子でした。

 

       竹磨き              柱の建て込み

 また、緑地帯に植栽された樹木たちを刈り込みました。北桜祭の開催前までに

緑地帯全体を手入れする予定です。

 

        ヘッジトリマーを使って刈り込みます

 

2年竹垣の施工に向けて【造園】

 校内東門から続く道沿いに今まで学んだ造園の技術を使って

2年生で四ツ目垣を製作します。今回は、場所の選定と資材の準備です。

校内に植栽されたナリヒラダケを切り出し、竹垣に使用する長さに分けていきます。

また、東門の通りに柱を立てる場所を決めました。楽しみですね。

  

竹垣施工に向けて【造園】

 校内の竹垣を作り替えようと計画し、竹垣の施工を行っています。

今回は竹磨きと柱の建て込みです。地道な作業ですが、竹を磨くと

完成した際の見栄えが全然違います。完成を目指して進捗状況を報告

しますね。また、季節外れですが校内のオモイガワザクラがぽつぽつと

咲いています。なぜでしょう。気になった方はぜひ調べてみましょう。

  

                 竹磨き

  

      柱の建て込み        見えづらいですがサクラが開花 

庭園施工に向けて【造園】

 来月行われる北桜祭に向けて農業管理棟前に庭園を施工することになりました。

今回は施工する前に整地や資材等の搬入を行いました。小石や雑草を取り除き、

同じ高さになるように整地しました。これから少しずつ形にしていきます。

 

 造園部門では、炭飾りを販売するため作製中です。お楽しみに。

  

 

管理実習【造園】

 暑さが和らいできた本日の天気に日本庭園の管理実習を行いました。

実生を根元から取り除いたり、玉物を刈り込んだり…。

暑い時期によって手入れができなかった分、丁寧に管理作業を行いました。

来校した際に庭園を楽しんでいただけるよう少しずつ手入れを行う予定です。

       

造園だより【環境創生コース】

 暑さがまだまだ残っている時期になりました。でも造園の生徒は元気いっぱいです。

2年生はロープワークの技術を習得中です。練習あるのみ。

      

3年生は炭づくりに挑戦中です。完成した炭は学校祭で販売予定です。

 

最後に、門松に使用するわらの準備が始まりました。本校水田で収穫した愛国3号のわらを干しました。

これから1-2か月乾燥させて、年末に門松作りが本格的に開始する予定です。

 

 

平板測量競技会県大会出場【農業クラブ】

 8/6に鹿沼南高校で開催された栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技会に環境創生コース3年生4名で出場しました。平板測量とは、平板測量による測量の正確さやスピードを競う競技です。この大会に向けて日々練習に取り組みました。目標としていた入賞とはなりませんでしたが、日頃の練習の成果を発揮することができました。応援ありがとうございました。

  

林業トライアル研修【環境創生コース】

 環境創生コース2年生、造園部3年生を対象とした林業トライアル研修を2日間実施しました。

1日目は、学科講習です。刈払機の取扱いや作業中の安全対策について講義を受けました。

2日目は、実技研修です。実際に刈払機の操作と刈刃の交換、機械の点検方法を教えて頂きました。

2日目の午後は、栃木県の林業や林業機械、ドローン操作体験が行われました。

この2日間、林業に関する知識や刈払機の取扱方法等を学びました。大変ありがとうございました。

 

  実技研修はラジオ体操から         刈払機の刈刃交換

 

    実際に刈刃を交換            校内で刈払

 

    栃木県の林業を学ぶ          ドローン操作体験

サクラの挿し木実習【造園】

 環境創生コース造園部門では、小山市のサクラであるオモイガワザクラの育成に取り組んでいます。

今回は、オモイガワザクラの枝から苗木をつくる挿し木実習を行いました。

挿し穂となるオモイガワザクラの枝の長さを4つの条件に分け、結果を予想した上で実施しました。

成功するといいですね。

  

翔ぶビートルズ【造園】

 私たちが育てていたカブトムシは、成虫になり学校林へ放ちました。

カブトムシが数多く生息していることが、豊かな自然がある1つの指標になるのではないでしょうか。

 以前配布した小学校でもカブトムシが成長していく様子が観察できたそうです。

勝手ながら、観察の様子を紹介させていただきます。こちらです。「岡本北小学校のHP」

 

            カブトムシ容器の片付け

 

            成虫は学校林へ

七夕飾りを設置しました【造園】

 七夕が近づいてきたので、校内のタケを採取し七夕飾りの準備をしました。

高さや向きを意識して設置しました。ぜひ生徒の皆さんは短冊を飾って楽しんでください。

願いが叶うといいですね。

  

      タケの採取                設置          

アジサイの定植【環境創生】

 正門前から続く緑地帯は、生徒の手によって管理や花の定植を行っています。

今回は、アジサイの苗を緑地帯に約30本定植してました。

来年はきれいに咲き誇るアジサイロードになるかと思います。

楽しみですね。

 

          等間隔に定植していきました

思川桜圃場管理【造園】

 思川桜圃場では、暑い中ですが誘引や草刈りを行っています。

3年生は、刈払機の扱い方に少しずつ慣れてきている様子です。

事故防止の意識を高めて、安全に実習を行うことができました。

  

      刈払機による草刈           苗木の誘引

敷石工実習【環境創生】

 ピンコロ石(花崗岩でできた約9cm四方の立方体の石)を使った敷石実習を行いました。

本来ならモルタルを使って完成させますが、練習ですので砂のみを使いました。

一定の間隔をあけ、石の表と裏を考えながら丁寧に作業を進めました。

完成までもう少しですね。

  

アジサイの挿し木【環境創生】

 2年生の授業でアジサイの挿し木実習を行いました。

校内に植栽されたアジサイを挿し穂に、用意した土に挿していきます。

発根するまで潅水しながら観察していきます。

 校内にある日本庭園では、植栽されているタイサンボクが咲いています。

香りが強く、白い大きな花を咲かせます。とてもいい気分になりますね。

  

                実習の様子

  

                     よい香りのタイサンボクの花