文字
背景
行間
校長室便り
2021年12月の記事一覧
【高1】課題研究「Zoomインタビュー」
12月2日(木)7限目、高校1年生の課題研究で、林業について研究している班が、林業が盛んな「鹿沼市役所経済部 林政課 木のまち推進係」の担当者にZoomによるインタビューを行っていました。
【中学】ビブリオバトルの始まり!
12月2日(木)朝のHR、今日から「ビブリオバトル」が始まりました。開始に先立ち、中学生徒会が作成した「ビブリオ沙季 with Books」によるビブリオバトルの解説ビデオを各教室で視聴しました。
ビブリオバトルは、それぞれが紹介したい本の魅力をみんなに伝え、誰のプレゼンが一番読みたくなったかで、勝敗を競うゲームです。まさに、バトルが繰り広げられます。
世界中の男の数は「35億」ですが、
本校の図書館の蔵書数は「4万」です。(この数は、本県の県立校ではトップクラスです。)
ビブリオバトルでは、各学年の代表を決め、さらに学校全体で「Best Biblio Battler」を決定します。
まずは、ビブリオバトルのお手本が示されました。
本の紹介①:塩野綾香さん
本の紹介②:秋葉ひなたさん
このような日程で、1週間後(来週の木曜日)から1回戦が始まります。
「ビブリオ沙季 with Books」による動画解説は、佐附中生の「読書心」や「プレゼン魂」に火をつけてくれたようです。
「ビブリオ沙季」(山口沙季さん)、「with Books」(堀江俐玖君、小野航河君)
いい仕事してました。今回の動画は、構想2か月、撮影4時間、編集5時間にも及ぶ大作でした。作成に関わった中学生徒会の皆さん、お疲れさまでした。
来週の木曜日までに、中学生は「バトルの準備」をお願いします!
【中2】伝統文化を英語でプレゼン!
12月1日(水)2限目、中学2年2組の「CTP」の授業(富永先生、粂谷先生)を見学しました。これまでに「総合的な学習の時間」で学んだ伝統文化(茶道、華道、歌舞伎、筝、藍染めなど)を英語で説明するプレゼンを作成していました。
同じテーマを選んだ生徒同士で3~4名のグループになり、手分けしてパワーポイントを使った英語のプレゼン資料を作成しています。
日本語で考えた説明を英語に翻訳するのが大変そうですが、皆さんのチャレンジを期待しています。発表は、来年になってからだそうですが、どんな発表をしてくれるのか楽しみにしています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
0
2
3
0
7
5