文字
背景
行間
トピックス
トピックス
学校保健委員会
平成29年度 学校保健委員会開催
9月27日(水)午後4時00分から、本校会議室にて、学校保健委員会を開催しました。内科医の山門悦子先生・眼科医の青木和加先生・歯科医の島田芳信先生・学校薬剤師の品田俊子先生・PTA副会長の髙谷千種さんをはじめ、校長・教頭並びに本校の先生方8名、生徒会役員・保健委員の生徒28名の総勢43名の出席がありました。
議題は、1.学校保健の概況説明(養護教諭)
2.目の健康に関するアンケート結果について(保健委員会)
3.指導助言
生徒保健委員会委員長の髙江柄さん・副委員長の髙尾さんから、今年度の生徒保健委員会で調査した結果をパワーポイントで説明しました。目の疲れを癒やすための体操の実技も含め有意義な発表になりました。参加者からは、生徒保健委員の発表・説明が素晴らしかったと褒めて頂きました。
また、本校の実態をふまえて、参加くださった校医の先生方からは、専門的な指導助言をいただきました。
始業式・表彰式
8月28日(月),長かった夏休みも終わり,本日から2学期が始まりました。始業式に先立って,「まんが甲子園」で全国第3位になった美術部・全国高等学校囲碁選手権大会で準優勝した囲碁チームなどの表彰式が行われました。そして,始業式では川島校長から,学期初めの激励の言葉をいただきました。
《表彰式》


《始業式》

始業式終了後,講堂で栃木警察署交通総務課の菊地さんによる『交通安全講話』が行われました。
《表彰式》
《始業式》
始業式終了後,講堂で栃木警察署交通総務課の菊地さんによる『交通安全講話』が行われました。
一日体験学習
8月25日(金),中学3年生および保護者を対象に『平成29年度一日体験学習』が開催されました。今年度は,87の中学校から中学生650名,保護者475名の合計1,125名の参加申し込みがありました。そして,体験学習は次の内容で実施されまた。
1.校長(教頭)挨拶及び本校概要説明
2.栃女生による学校生活の説明
①文化部代表による説明(今年度は演劇部1年生)
②運動部代表による説明(今年度はテニス部1年生)
③生徒会役員による説明
3.栃女生との懇談会(各教室)
4.保護者・引率者との懇談会
5.部活動・校内施設等の自由見学
《高瀬教頭による説明》

《演劇部による説明》

《テニス部による説明》

《生徒会役員による説明》

《懇談会》


《保護者・引率者との懇談》
1.校長(教頭)挨拶及び本校概要説明
2.栃女生による学校生活の説明
①文化部代表による説明(今年度は演劇部1年生)
②運動部代表による説明(今年度はテニス部1年生)
③生徒会役員による説明
3.栃女生との懇談会(各教室)
4.保護者・引率者との懇談会
5.部活動・校内施設等の自由見学
《高瀬教頭による説明》
《演劇部による説明》
《テニス部による説明》
《生徒会役員による説明》
《懇談会》
《保護者・引率者との懇談》
栃木市高校生議会に参加しました
8月4日に栃木市議会で開かれた「第2回 高校生議会」に参加しました。

栃木市内の各高校の代表が、栃木市役所の皆さんに直接質問を行い、実際に答弁をしていただくという企画で、本校生は議長および議員の役割を担いました。

堂々とした進行ぶりは、ほんものの議長さんからも褒めていただきました。

各高校ごとにテーマを定め、それに基づいた質問を行います。栃木女子高校のテーマは「栃木駅周辺の喫煙について」。駅の喫煙スペースの場所やマナーの向上などについて真剣に議論を行いました。
参加した3名の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

また、市役所、市議会の皆様、共に参加した各高校の代表生徒さん、先生方、多くの皆様の協力で「高校生議会」を円滑に議事進行することができました。改めて感謝を申し上げます。
栃木市内の各高校の代表が、栃木市役所の皆さんに直接質問を行い、実際に答弁をしていただくという企画で、本校生は議長および議員の役割を担いました。
堂々とした進行ぶりは、ほんものの議長さんからも褒めていただきました。
各高校ごとにテーマを定め、それに基づいた質問を行います。栃木女子高校のテーマは「栃木駅周辺の喫煙について」。駅の喫煙スペースの場所やマナーの向上などについて真剣に議論を行いました。
参加した3名の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
また、市役所、市議会の皆様、共に参加した各高校の代表生徒さん、先生方、多くの皆様の協力で「高校生議会」を円滑に議事進行することができました。改めて感謝を申し上げます。
平成29年度芸術鑑賞会
6月16日(金)午後,栃木市文化会館大ホールにおいて,平成29年度芸術鑑賞会が行われました。今年度は,『演奏とお話Ⅱ(オペラ史) ~ ブルーアイランド先生のオペラ史を90分で ~ 』というテーマで,東京芸術大学教授の青山広志先生のオペラ史の解説をお聞きしながら,オペラを楽しく鑑賞しました。また,今回のパンフレットは,ちょうど教育実習中の飯塚先生と鈴木先生がイラストを作成してくださいました。上演された演目は次の通りです。
1.W・A・モーツァルト
オペラ『フィガロの結婚』k.492(1786)より,①序曲
2.G・F・ヘンデル
オペラ『セルセ』より②“オンブラ・マイ・フ”
3.W・A・モーツァルト
オペラ『フィガロの結婚』k.492(1786)より,③“さあ,お稽古しましょう”
オペラ『魔笛』k.620(1791)より,④“私は鳥刺し”,⑤“パパパの二重唱”
4.G・ロッシーニ
オペラ『セヴィリャの理髪師』(1816)より,⑥“暁の光がさして”,⑦“今の歌声は”,
⑧“私は町の何でも屋”,⑨“そっと静かに逃げ出そう”
5.G・ヴェルディ
オペラ『椿姫』(1853)より,⑩“乾杯の歌”,⑪“ああ,それはあの人だったのか~花から花へ”,
⑫“プロヴァンスの海と陸”,⑬“パリを離れて”
6.P・マスカーニ
オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』(1890)より,⑭間奏曲
7.G・プッチーニ
オペラ『トゥーランドット』(1926)より,⑮“誰も寝てはならぬ”
8.F・ロウ
ミュージカル『マイ・フェア・レディー』(1959)より,⑯“一晩中踊りたい”
《川島校長・生徒会長・運営委員長挨拶》

《上演されたオペラ》




《教育実習生作成のパンフレット》

1.W・A・モーツァルト
オペラ『フィガロの結婚』k.492(1786)より,①序曲
2.G・F・ヘンデル
オペラ『セルセ』より②“オンブラ・マイ・フ”
3.W・A・モーツァルト
オペラ『フィガロの結婚』k.492(1786)より,③“さあ,お稽古しましょう”
オペラ『魔笛』k.620(1791)より,④“私は鳥刺し”,⑤“パパパの二重唱”
4.G・ロッシーニ
オペラ『セヴィリャの理髪師』(1816)より,⑥“暁の光がさして”,⑦“今の歌声は”,
⑧“私は町の何でも屋”,⑨“そっと静かに逃げ出そう”
5.G・ヴェルディ
オペラ『椿姫』(1853)より,⑩“乾杯の歌”,⑪“ああ,それはあの人だったのか~花から花へ”,
⑫“プロヴァンスの海と陸”,⑬“パリを離れて”
6.P・マスカーニ
オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』(1890)より,⑭間奏曲
7.G・プッチーニ
オペラ『トゥーランドット』(1926)より,⑮“誰も寝てはならぬ”
8.F・ロウ
ミュージカル『マイ・フェア・レディー』(1959)より,⑯“一晩中踊りたい”
《川島校長・生徒会長・運営委員長挨拶》
《上演されたオペラ》
《教育実習生作成のパンフレット》
行事予定