文字
背景
行間
栃工トピックス
第1学期修業式・賞状伝達式等について
7月20日(木) 9:40~体育館において行われた、賞状伝達式、報告会、壮行会、第1学期修業式の
様子を写真でご覧ください。
賞状伝達式 関東大会出場選手報告会(原動機部)
関東大会出場選手報告会(ソフトテニス部) 関東大会出場選手報告会(空手道部)
関東大会出場選手報告会(陸上競技部) 関東大会出場選手壮行会(陸上競技部)より
学校長式辞 会場の様子
求人受付状況について(進路指導部より)
7月14日(金) 18:00現在の求人受付状況を報告いたします。
◇県内求人総数 301社
◇県外求人総数 112社
ジュニア・キャリアアドバイザー事業について(参加者決定)
本校のジュニア・キャリアアドバイザー事業に参加の申込みをいただきましてありがとうございました。
本事業の参加者が決定し、本日(7月10日(月))決定の通知を各学校へ送りましたのでお知らせいたし
ます。
つきましては、参加者の皆様におかれましては、下記をご確認のうえ、参加してください。
よろしくお願いいたします。
記
1 内 容
ペットボトルロケットの製作
2 場 所
栃木県立栃木工業高等学校 電気・電子科棟 電子機器実習室
永野川緑地公園 多目的広場(河川敷芝生)
(開講式) 電気・電子科棟 電子機器実習室
3 日 程
8月 9日(水) 受付 8:30~ 9:00
開講式・製作 9:00~12:00
8月10日(木) 受付 8:30~ 9:00
製作・閉講式 9:00~12:00
4 その他
・服装は、動きやすく汚れてもよいもので参加してください。
・上履き用シューズを持参してください。
・500mlの空きペットボトル(サイダーなどの炭酸飲料用)を1本持参してください。
・飲み物、タオル等を持参してください。(校内に飲み物の自動販売機があります。)
・県の広報誌等に、写真を掲載する場合があります。ご了承ください。
・2日間出席してください。2日間出席が難しい場合には事前にご連絡をお願いいたします。
・児童、生徒の送迎に関しましては、保護者のご協力をお願いいたします。
・不明な点などありましたら、お問い合わせください。
5 お問い合わせ先
栃木県立栃木工業高等学校 担当 電気科 岩崎 光宏
電話番号 0282-22-4138
◇ジュニア・キャリアアドバイザー事業について
過去の栃工トピックスの記事もご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jo0eb45ir-143#_143
求人受付状況について(進路指導部より)
7月7日(金) 18:00現在の求人受付状況を報告いたします。
◇県内求人総数 206社
◇県外求人総数 65社
台風3号接近に伴う対応について
7月4日(火)の夜から7月5日(水)
現時点では、7月5日(水)は通常通りの授業を実施いたします。
以下のことに十分に注意をして、時間に余裕をもって、登校するようにしてください。
〇 交通機関の運行状況を確認し、安全を第一に、十分に注意して登校してください。
〇 自転車通学の生徒は、交通事故に遭わないよう十分注意して登校してください。
〇 土砂災害、河川の増水や氾濫、浸水、冠水に注意してください。
〇 増水した河川など、危険な場所には近づかないようにしてください。
〇 今後の台風情報や気象台の発表する警報や注意報等を確認してください。
【気象情報】
宇都宮地方気象台
http://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/
レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
NHK NEWS WEB 気象・災害情報
http://www3.nhk.or.jp/weather/index.html
【運行情報】
JR東日本運行情報(関東エリア)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
東武線運行情報
http://tra-rep.tobu.jp/index.html
【栃木県防災関連】
栃木県/危機管理・防災ポータルサイト
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html
リアルタイム雨量 河川水位観測情報
http://www.dif.pref.tochigi.lg.jp/
【栃木市防災・避難関連】
栃木市防災・避難ポータルサイト
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000001000/hpg000000897.htm
なお、今後天候により、登校時刻に変更がある場合は緊急メール及びホームページで再度連
いたします。
カルガモ親子が突然がやってきました!
6月30日(金) 7:35頃、本校前庭にカルガモの親子がやってきました。
どこから来たのか、そして、どこへ行くのかわかりませんが、その愛らしさに癒されたひとときでした。
カルガモ親子① カルガモ親子②
インターンシップ事前事業所訪問について
6月21日(水)午後、2年生が「インターンシップ事前事業所訪問」を実施します。
2年生は、インターンシップ事前研修で指示されたことを守って事業所と打合せを行ってください。
なお、本日、午後、雨が強く降る予報が出ていますので、事業所までの往復の交通には十分気を
つけてください。
第1回学校評議員会について(報告)
6月19日(月) 13:30~15:30 本校応接室において、「第1回学校評議員会」が開催されました。
学校評議員の方々には、まず生徒の学校生活での様子、授業の様子、施設・設備等を見学していただき
ました。
また、学校長から今年度の経営方針や各部長から各部の取組等の説明がありました。
その後、各委員より学校の現況を観ていただき感じたことや学校運営に関する意見等をいただきました。
学校評議員会の次第は以下の通りです。
◇平成29年度 第1回 学校評議員会 次第
1 委嘱状交付
2 授業見学 電気科2年「物理基礎」、電子科2年「数学Ⅱ」、情報技術科2年「実習」
3 協議 (司会)教頭 (記録)教務主任
(1)開 会
(2)学校長挨拶
(3)評議員及び職員紹介(自己紹介)
(4)各部の取り組み説明
① 教務部
② 学習指導部
③ 生徒指導部
④ 進路指導部
⑤ 特活指導部
⑥ 工業部
⑦ 事務部
(5)質疑応答
(6)その他
①公開授業 平成29年10月23日(月) 4,5時限目
②第2回学校評議員会 平成30年2月2日(金)
(7)学校長より
(8)閉 会
「SkyBerryJAM」メイテック社Webに紹介記事
8の日の合同交通街頭指導について
6月8日(木) 7:50~8:20 ファミリーマート前において、本校代表の交通委員会委員長と副委員長
の2名と引率教員1名が、栃木地区高等学校交通問題連絡協議会主催の「8の日の合同交通街頭
指導」に参加いたしました。
各校の代表生徒の皆さん、引率の先生方、大変お世話になりました。
◇8の日の合同交通街頭指導とは
1 主 催 栃木地区高等学校交通問題連絡協議会
2 日 時 5月、6月の8につく日、7:50~8:20(集合 7:45)
なお、6月以降は、6月開催予定の第1回栃木地区高等学校交通問題連絡協議会で
決定します。
3 場 所 栃木駅南口、栃木駅前交差点、ファミリーマート前、片柳ピザーラ前、皆川
セブンイレブン前、壬生駅周辺の6カ所です。
4 ねらい 栃木地区の高校生に、自転車のマナー向上および交通事故の防止を働きかけ、
交通安全に関する意識の高揚を図ること
「Tochigi high school radio」がスタート!
市内の高校生のラジオ番組「Tochigi high school radio」が5月28日(日)、FMくらら857で始まりました。
本校からは、電子科3年 飯村 修昌 君が参加しています。
この番組は、平成28年度開催された、鈴木栃木市長と意見交換する「高校生夢トーク」で提言され実現
した番組です。
なお、番組は、奇数月の第4日曜日の12:00--12:55に「FMくらら857」で放送されますので、是非聴いて
ください。
※「Tochigi high school radio」
http://www.city.tochigi.lg.jp/ct/other000047000/k29051203citypro.pdf
(栃木市ホームページより)
※FMくらら857
https://www.fmkulala857.jp/
(FMくらら857ホームページ)
「SkyBerryJAM」DISワールド・ブース出展決定
来る7月19,20日(水・木)マロニエプラザ(宇都宮)で開催される「DISわぁるどinとちぎ」に、本校発のこどもパソコンSkyBerryJAMのブース出展が決定しました。
「DISわぁるど」は、ITシステム流通大手・ダイワボウ情報システム株式会社が毎年主催し、国内外の有力ITベンダーが一同に集結する地域最大級のICT・IoTの総合イベントと記されています。
ダイワボウ情報システム株式会社(DIS)
DISわぁるど inとちぎ
DISわぁるど inとちぎ パンフレットDLページ
DISworldUtsunomiyaパンフレット_A1.pdf
栃木特別支援学校中学部との第1回交流会について
◇栃木特別支援学校中学部との第1回交流会について
5月25日(木) 13:10~15:20 栃木特別支援学校において、「栃木特別支援学校中学部との第1回
交流会」が実施されます。
交流会の目的は、「栃木特別支援学校中学部の生徒さんとの交流活動を通して、ともに活動する
楽しさを体験し、社会性や豊かな人間性を育む」です。
参加者は、栃木特別支援学校中学部・高等部生徒 30名と本校生徒 32名(福祉委員 30名、写真部
2名)です。
日程は、以下の通りです。
12:00~12:45 事前指導
12:45~13:10 移動
13:10~13:30 開会式および対面式
13:30~14:30 交流会
14:30~14:40 閉会式
14:40~15:20 事後指導、解散
関東大会壮行会について
5月19日(金) 15:50 校長室において、「関東大会出場壮行会」が行われました。
【次第】
1 開会のことば
2 関東大会壮行会選手
第68回関東高等学校ソフトテニス選手権大会等(ソフトテニス部2名)
第46回関東高等学校空手道大会(空手道部8名)
第70回関東高等学校陸上競技大会(陸上競技部1名)
4 学校長激励のことば
5 生徒会長激励のことば
6 激励金贈呈
7 関東大会出場者挨拶
ソフトテニス部 電気科3年 渡邊 仁 君
空手部 電気科3年 池田 怜旦 君
陸上競技部 電気科3年 斎藤 匠 君
8 閉会のことば
※第68回関東ソフトテニス選手権大会
5月27日(土) 茨城県 神栖市海浜運動公園 テニスコート
※第68回関東高等学校ソフトテニス選手権大会
6月3日(土) 山梨県 小瀬スポーツ公園 テニスコート
※第46回関東高等学校空手道大会
6月10日(土) 東京都 東京武道館
※第70回関東高等学校陸上競技大会
6月16日(金) 千葉県総合スポーツセンター陸上競技場
PTA総会報告会について(お礼)
5月16日(火) 会議室において「PTA総会報告会」が開催されました。
PTA総会報告会に、ご出席をいただき本当にありがとうございました。
PTA総会と併せて507名(85.1%)の出席をいただき、PTA活動への関心の高さを感じて
おります。
今年度も保護者の皆さんとともに意欲的に活動をしていきたいと思いますので、よろしく
お願いいたします。本当にありがとうございました。
PTA総会・公開授業について(お礼)
5月11日(木) 体育館等において「公開授業及びPTA総会」が開催されました。
PTA総会には、大勢の皆さんにご出席をいただき本当にありがとうございました。
491名(82.4%)の出席に保護者の方々の学校に対する関心の強さ、PTA活動への関心の
高さを強く感じております。
今年度も保護者の皆さんとともに意欲的に活動をしていきたいと思いますので、よろしく
お願いいたします。本当にありがとうございました。
公開授業① 公開授業②
学校長挨拶 旧PTA会長挨拶
総会の様子 PTA総会会場の様子
PTA新役員 感謝状贈呈
感謝状及び記念品贈呈 学習指導部長講話
生徒指導副部長講話 進路指導部長講話
「SkyBerryJAM」レシピ講座ご案内(再掲載)
こどもパソコン「SkyBerryJAM」レシピ講座(せいさく教室)を、平成29年5月20日(土)コエド市場(栃木市倭町)にて開催いたします。 詳細はこちらをご覧ください。
PTA総会・公開授業について
◇PTA総会・公開授業について
5月11日(木) 下記の通りに「公開授業及びPTA総会」等が開催されますので、
ご参加よろしくお願いいたします。なお、スリッパを御持参ください。
記
1 期 日 5月11日(木)
2 日 程 公開授業 12:25~13:10
受 付 13:20~13:40
PTA 総会 13:40~14:30
学校より 14:30~15:20 (学習指導、生徒指導、進路指導)
クラス懇談会 15:20~
◇公開授業(12:25~13:10)
ク ラ ス 実施教科 実施場所 授業担当者
機械科1年1組 現代社会 教室棟3階 機械科1年1組教室 馬淵
機械科1年2組 情報技術基礎 管理棟3階 機械科1年2組教室 古口
電気電子科1年1組 保 健 管理棟3階 電子電気科1年1組教室 大森(舞)
電気電子科1年2組 電気基礎 教室棟3階 電子電気科1年2組教室 藤沼
情報技術科1年 家 庭 家庭科棟2階 教室 乙黒・田口
機械科2年1組 製 図 教室棟2階 機械科2年1組教室 中島
機械科2年2組 英 語 Ⅱ 教室棟2階 機械科2年2組教室 長谷部
電気科2年 物 理 教室棟2階 電気科2年教室 野沢
電子科2年 世 界 史 教室棟2階 電子科2年教室 阿部
情報技術科2年 プログラミング 情報科実習棟2階 コンピュータ室 波潟
機械科3年1組 機械実習 機械科実習棟 機械科
機械科3年2組 数 学 Ⅱ 教室棟1階 機械科3年2組教室 山本(崇)
電気科3年 電気実習 電気電子科実習棟 電気科
電子科3年 電子計測 教室棟1階 電子科3年教室 山本(忠)
情報技術科3年 現 代 文 教室棟1階 情報技術科3年教室 杉本
◇PTA総会(13:40~14:30)
【次第】
(1) 開会のことば
(2) PTA会長挨拶
(3) 学校長挨拶
(4) 議事
1) 平成288年度事業報告
2) 平成28年度決算報告
3) 会計監査報告
4) 平成29年度事業計画(案)について
5) 平成29年度予算(案)について
6) 役員改選について
(5) 旧役員代表挨拶並びに新役員紹介
(6) 閉会のことば
◇公開授業及びPTA総会の駐車場について
5月11日(木)に行われる「公開授業及びPTA総会」に限り、校内に駐車場を確保いた
しましたので、ご利用ください。
なお、満車の場合には、学校の東西にある「永野川緑地公園駐車場」をご利用願い
ます。よろしくお願いいたします。
音楽の出前授業について
4月26日(水) 午後、武道場おいて、音楽の出前授業「能の講話及びワークショップ」が行われました。
講師は、栃木県観世流連盟 能楽師 小野 栄二 氏、栃木県観世流連盟 名誉師範 青木 典子 氏
です。
内容は、以下の通りです。
1 能の講話
「能とはどんなものか」
舞台の様子、出演者の役割(シテ、ワキ等)、鑑賞の仕方などを解説していただきました。
2 ワークショップ
①羽衣ストーリーの解説
②羽衣仕舞実演の鑑賞
羽衣(シテ)仕舞の披露 シテ 青木 典子 氏 地謡 小野 栄二 氏
③仕舞の型の体験
④謡の体験
3 生徒の感想
・本物を見る機会はなかなかないので見ることができてよかった。
・先生の声が迫力があった。
・どのようにしたらあのような声が出るのか不思議であった。
・能について理解を深めることができてよかった。
・面をつけて歩くことの難しさを実感した。
・重たい衣装を身につけて舞を踊るということを聞いて驚いた。
・楽器の仕組みについて知ることができてよかった。
・実際に舞を体験してみると難しいと思った。
※講話やワークショップの様子を写真でご覧ください。
会場の様子 扇子の説明
能面 型の指導
踊りの指導 道具の説明
第8回関東甲信越高校生溶接コンクールについて
4月22日(土) 神奈川県藤沢市の神鋼溶接サービス株式会社研修センターで、東部地区
溶接協会
連絡会主催「第8回関東甲信越高校生溶接コンクール」が開催され、本校から、栃木県代表として
機械科3年1組 木村 幸生 君が参加しましたが、結果は、第5位に入り「優秀賞」をいただきました。
おめでとうございます。
製作した作品 参加者全員で記念撮影
表彰式 木村 幸生 君
※大会に参加して
木村 幸生君が大会を振り返り、溶接のスタートと継ぎ目の処理がうまくいかなかったことが心残り
ではあるが、後は、教えていただいたとおりに、安定して溶接することができました。昨年度、一度、
大会を見学していたので、焦らずにできました。
溶接協会の相澤インストラクターに技術をしっかり教えていただき、技術を自分なりに磨けたこと、
上手くいかなかった時に、じっくり考える時間をもらって悩んだり、真剣に考えたことが大会でいきた
と感じました。
現在、緊急のお知らせはありません
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |