文字
背景
行間
宇高からのお知らせ
お知らせ
海外派遣プログラム
本校が実施している「海外派遣プログラム」に参加する生徒10名と引率2名が、昼過ぎに学校を出発いたしました。本日中に成田空港から空路でオーストラリアのシドニーへ向かい、明日早朝に到着の予定です。
現地ではホームステイを行いながら、McCarthy Catholic College や University of Technology Sydney にて交流・授業参加等を行います。
現地ではホームステイを行いながら、McCarthy Catholic College や University of Technology Sydney にて交流・授業参加等を行います。
卒業式
前夜からの激しい雨も少し落ち着きを見せる中、第70回卒業式を挙行いたしました。
保護者の方々や、同窓会・PTAをはじめとする来賓の方々に見守られ、緊張感に包まれながら開始された式は、厳かな雰囲気のまま終了いたしました。
ちょうど式終了の頃から、卒業生273名の前途を祝するかのように晴れ間の広がっていく様子の印象的な一日となりました。
-式次第-
開式の辞
国歌斉唱
卒業証書授与
皆勤賞・精勤賞授与
同窓会賞授与
校長式辞
祝辞
送辞
答辞
卒業生を送る歌
校歌斉唱
閉式の辞

卒業証書授与 卒業証書授与

同窓会賞授与 同窓会賞授与

式辞 送辞

答辞 校歌斉唱
保護者の方々や、同窓会・PTAをはじめとする来賓の方々に見守られ、緊張感に包まれながら開始された式は、厳かな雰囲気のまま終了いたしました。
ちょうど式終了の頃から、卒業生273名の前途を祝するかのように晴れ間の広がっていく様子の印象的な一日となりました。
-式次第-
開式の辞
国歌斉唱
卒業証書授与
皆勤賞・精勤賞授与
同窓会賞授与
校長式辞
祝辞
送辞
答辞
卒業生を送る歌
校歌斉唱
閉式の辞
卒業証書授与 卒業証書授与
同窓会賞授与 同窓会賞授与
式辞 送辞
答辞 校歌斉唱
創立記念式・創立記念講演会・親子三代表彰式・同窓会入会式
2月2日(金)、同窓会役員の方々のご臨席を頂き、厳かな雰囲気の下、139周年の創立記念式等を実施いたしました。
式典に続き、創立記念講演会として、自治医科大学小児科学主任教授兼とちぎ子ども医療センター長の山形崇倫先生(本校昭和54年卒)に「遺伝子治療と再生医療」と題してご講演頂きました。
親子三代表彰式では、今年度は2組の方々が同窓会から表彰されました。
最後に、卒業を間近に迎えた3年生が同窓会入会式に臨み、一連の行事を終了いたしました。

式典に続き、創立記念講演会として、自治医科大学小児科学主任教授兼とちぎ子ども医療センター長の山形崇倫先生(本校昭和54年卒)に「遺伝子治療と再生医療」と題してご講演頂きました。
親子三代表彰式では、今年度は2組の方々が同窓会から表彰されました。
最後に、卒業を間近に迎えた3年生が同窓会入会式に臨み、一連の行事を終了いたしました。
滝の原教養講座(バイオサイエンス3)
1月31日(水)1年生を対象に、宇都宮大学農学部教授の夏秋知英先生をお迎えし、「ライフサイエンスと社会との関わり~ウィルスで考えてみる~」と題して講演を頂きました。植物ウィルスによる植物の病気やそのワクチン開発などを研究なされている先生からは、専門的なお話に加え、農作物被害や遺伝子に関すること、互いに関連する学問など多くのお話を頂きました。
滝の原教養講座(2年理型的内容)
1月29日(月)、2年生全員を対象に、京都大学防災研究所地震予知研究センター准教授の伊藤喜宏先生を講師にお迎えし、「海底観測で覗く巨大地震発生域」と題して講演を頂きました。地震発生メカニズムや地震予知、先生が海外で行った観測のお話などに加えて、研究者として、特に海外との研究協力のために身につけておくべきことなど、多岐にわたるお話を頂きました。