ブログ

流通経済科の日誌

全国高等学校簿記コンクール

 7月15日に東京富士大学において行われた全国高等学校簿記コンクールに3年桑原さんが出場しました。全国から集まる高校生から刺激を感じる貴重な経験となりました。

ビジネスマナー講習会

 7月2日に宇都宮ビジネス電子専門学校の羽石先生をお迎えし、2年生対象にビジネスマナー講習会を実施しました。7月9日から始まるインターンシップに向けて、直前に意義や心得、ルール、マナー、注意事項等についてご指導をいただきました。
 挨拶、お辞儀のしかた、返事、名刺のいただき方の実践練習は非常に有意義でした。この日から求人票受付開始ということもあり、来年度に役立つアドバイスを進路に結びつけてお話しいただき、生徒たちは真剣な面持ちで聞いていました。

簿記コンクール全国大会出場

 6月16日(土)に第34回全国高等学校簿記コンクール栃木県予選会に流通経済科3年2チーム6名が参加しました。
 団体は、4位、6位と健闘しました。流通経済科3年桑原楓さんが7月15日に東京富士大学で行われる全国高等学校簿記コンクールに出場することになりました。
宇都宮白楊高校 初の快挙です! 
全国
簿記コンクールでも平常心で力を発揮できるよう頑張ってきます。

日商簿記対策講座

 日商簿記2級対策講座として、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校から石岡譲先生をお迎えして5回にわたってご指導をいただきました。参加した生徒たちはみな真剣な表情で取り組んでいました。

学習活動発表会

 1月17日に校内で学習活動発表会がありました。この発表会は、自学科・他学科での学習内容を理解し、3年次での課題研究への意欲や興味・関心を高めることを目的としています。
 流通経済科では、1月12日に科内の課題研究発表会を実施し、「Orion ”Smile" Street ~オリオン通りに人と笑顔を~」というテーマで調査研究をしたグループが科の代表チームとなり発表しました。オリオン通り商店街の活性化にかかわるヒヤリング調査、アンケート調査などを通して課題を発見する力、調査内容の設計と統計結果をまとめる力、分析する力、発表する力が身につき、成長を感じることができました。

パワーポイント講習会

 12月8日(金)にキャリア形成支援事業として、TBC学院宇都宮本校から金田典幸先生を特別講師としてお迎えしてパワーポイント講習会を行いました。
 プレゼンテーション手法及びパワーポイントの基本的な操作方法について実践を通して学ぶことができました。来年1月12日には、流通経済科内の課題研究発表会があり、17日には科の代表チームが学校全体の学習活動発表会で発表する予定です。分かりやすくプレゼンテーションするための手法を身につけることができる貴重な機会になりました。

白楊祭

 11月17日(金)、18日(土)に白楊祭が行われました。
 流通経済科は、「とちギフト100円くじ」というテーマで参加し、大いに賑わいました。たくさんの方のご来場ありがとうございました。

ラッピング・POP広告講習

 10月20日に流通経済科3年生対象にキャリア形成支援事業を行いました。
今回は、株式会社東武宇都宮百貨店より講師の方をお迎えして、包装紙によるラッピングと、POP広告の中でもショーカードの作成方法をご指導いただきました。普段の授業では学ぶことのできない知識や技術を実践を通して学習することができ、貴重な時間となりました。生徒は、真剣に集中して取り組んでいました。


1年生事業所見学


 10月13日(金)に流通経済科1年生は東京方面に事業所見学に行きました。
 佐川グローバルロジスティックス株式会社を見学させていただきました。配送センターやロジスティックセンターの現場に触れ、物流の機能・役割を学習する機会となりました。
 その後、東京中央卸売市場の1つとして移転の予定にある豊洲市場をバスの車窓から眺め、お台場に移動しました。大型商業施設における販売活動、商品ディスプレイや陳列、販売方法、従業員の接客などを目の当たりにして生きた学習をすることができました。ハロウィン一色の店内装飾やサービスにも目を向け、楽しんでいました。