ブログ

流通経済科の日誌

流通経済科 キャリア形成支援事業

 10月28日(水)に2年生流通経済科の生徒対象にキャリア形成支援事業を行いました。
 今回は、株式会社オータニより大谷様を講師としてお迎えし、「小売業」について講話をしていただきました。スーパーマーケットの仕入販売計画、広告チラシが完成するまで、顧客の導線と商品陳列の工夫、コロナ禍における販売方法の工夫などについて説明していただきました。生徒たちは、ラフチラシなどを見せていただき普段の授業では知ることのできない知識に触れ、ますますマーケティングに興味を持つことと思います。 

流通経済科 事業所見学

 8月7日(金)に流通経済科3年生9名がヤマト運輸株式会社宇都宮陽南センターへ見学に行きました。
 運行管理者試験への取り組みは、今年度で3年目になりますが、普通自動車運転免許も持っていない高校生にとっては、なかなか実感が湧かない内容です。今回は「運行管理者ってどんな仕事をしているの?」を実際に見せていただきました。点呼の様子を見たり、アルコール検査を体験したりして、運行管理者の仕事に触れ役割を理解することができました。また、配送について説明していただきました。荷物がどのような形で私たちの手元に届くのかを知ることができ、さらに物流に興味を持ちました。
 「運行管理者」という資格取得に向けての学習にも一層弾みがつくことでしょう。
  
      

運行管理者基礎講習

 7月23.24.25日の3日間、白楊高校を会場として運行管理者基礎講習を実施しました。外部講師として、とちぎ安全教育センター株式会社より落合様、佐藤様をお迎えし、流通経済科3年生13名、2年生1名が受講しました。 
 今年度は、「旅客」希望者が11名でしたので、2日目は「貨物」と「旅客」2会場に分かれました。
 入室時の手指の消毒、受付時の検温、マスクの着用、十分な間隔を空けた座席、換気の徹底を図り安全に受講できるよう心がけました。


 
 本校会場での基礎講習は、今回で3年目を迎えます。高校生にとって、かなり難しい内容ですが、メモを取りながら熱心に聞いていました。
 8月23日(日)に令和2年度第1回運行管理者試験があります。過去問題に向かい、さらに理解を深め合格目指して頑張っています。

流通経済科「フェイスシールド試作」

 新型コロナウイルス感染症対策の一環として、多くの企業が3Dプリンタでフェイスシールドを製造し無償提供をしているのをよく耳にします。

 学科の先生が身近にある材料で、簡易フェイスシールドを試作しました。
白楊キャラクター「ポプラン3兄弟」入り
試作を重ね、課題を解決してこそ実用性のあるものが出来上がります。
学科では、メガネに装着するタイプのものも試作したいと話しています。
自分の時間がある今、いろいろ感じたり考えたりしたものを形にしてみてはいかがでしょうか。


今日も生徒のみなさんが分散登校しています。
久しぶりに、校内で響き渡る白楊生の「おはようございます」「こんにちは」の元気な声を聞き、嬉しくなりました。
「新しい生活様式」での日常の中で、皆さんと会える日がそこまで来ています。
笑顔で会いましょう!

秘書技能検定 団体優秀賞 受賞!

 この度、公益財団法人実務技能検定協会より、秘書技能検定において団体優秀賞を受賞しました。全国で受賞した学校は大学・短期大学・専修学校・高等学校で合わせて66校、そのうち、高等学校は16校、栃木県内では本校1校だけです。
 日頃から秘書技能検定試験に向けて真剣に取り組み、令和元年度は流通経済科を中心に合格者が88名となりました。検定学習により身につけた専門知識や技能は、就職や進学の際の面接試験の時はもちろん、実社会に出てから実務の基本として役立つ力になってくれることでしょう。ヒューマンスキルを高められるよう努力していきたいです。

白楊祭

 11月15日(金)16日(土)に実施された白楊祭では、流通経済科の3年生は、課題研究という授業で研究しているグループを中心に、マカロン、せんべい、ラムネなどオリジナルデザインの商品を販売しました。おかげさまで100円くじも盛況のうちに終えることができました。
 2年生はディッピンドッツアイス、クレープ、ワッフル、スコーンを販売し、1年生は電卓・ワープロの競技会、経済に関するクイズを行いました。
 たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

POP広告・ラッピング講習会

 10月18日に株式会社東武宇都宮百貨店より4名の講師の方をお迎えし、流通経済科3年生対象にPOP広告・ラッピング講習会を実施しました。POP広告の説明していただいた後、プライスカードを作成しました。お客様の気持ちになって見やすいプライスカードを丁寧に描いていました。
ラッピングは、講師の方のアドバイスを伺いながら、何度も包んでは広げて繰り返し練習していました。実践を通して、普段の授業では学ぶことのできない貴重な経験をすることができました。
 

  POP広告の説明     プライスカード作成
 

        ラッピングの実践

1年生事業所見学 流通経済科

 10月11日 今年度の事業所見学は、作新学院大学、カゴメ(株)那須工場、那須ガーデンアウトレットに行ってきました。
 午前中、作新学院大学では、学部・学科の説明や施設見学をしました。模擬授業では、「スポーツマネジメントとスポーツ科学」について体験しました。大学についていろいろ勉強になりました。
 午後は、カゴメ那須工場見学をさせてもらいました。カゴメの各工場の中で、ここ那須工場は敷地面積が一番広いことやジュースを製造のための最新のロボットの技術を見学させていただきました。



    作新学院大学    カゴメ那須工場見学
  (模擬授業体験)

 

 

 

英語スピーチコンテスト

 10月5日(土)に栃木商業高等学校で全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会が開催されました。
 流通経済科の2名が出場し、受賞しました。
レシテーションの部
   The Power of Compliments    2年 青木さん 優秀賞
スピーチの部
   Let's keep an open mind!          3年    星さん  奨励賞

 練習の成果が発揮され、堂々と発表することができました。
 おめでとうございます!!

運行管理者試験 合格!

 8/25(日)に実施された運行管理者試験(貨物)に流通経済科2年の関口さんと渡辺さん2名が合格しました!

運行管理者(貨物)とは
事業用自動車の安全運行を管理するスペシャリストで、国家資格です。貨物自動車運送事業者(貨物軽自動車運送事業者を除く)には、事業用自動車を有している営業所ごとに、一定の人数以上の運行管理者を選任することが義務づけられいて、運行の安全を確保するための業務を行います。

 貨物自動車運送事業法などの法律を理解することが求められ、高校生にとってはかなり難しい試験です。
 運行管理者基礎講習を受講し、過去問題に真剣に取り組んだ成果の表れです。
 おめでとうございます!!