文字
背景
行間
2025年11月の記事一覧
2025年度 第2回 企画部主催ワークショップ 料理教室を体験しました!!
2025年11月2日(日)に矢板公民館調理室にて、企画部主催の第2回ワークショップを開催しました。
今回の講師は田中崇子先生です。宇都宮市の飲食店の料理長も務める傍ら、自宅で「食べる料理教室」を主宰、栄養と手軽さを両立したレシピが好評です。ラジオレディオベリーへの出演や『サンキュ!』への執筆も多数あり、2025年9月号の『monmiya』にも特集が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
今回のテーマは「お弁当に使えるレシピ」ということで、普段冷蔵庫にあるもの、季節の食材を使ったレシピをお願いしたところ、ご飯もの、汁物(スープジャーに最適)、丼ものなどバラエティに富んだ全7品を準備してくださいました。
講師の実演後は、いよいよグループに分かれて調理実習です。複数のレシピを並行で調理するわけですが、さすが主婦の集まり。食器を持ってきたり、洗い物をしたり、調理以外にも各々がテキパキ動いて、あっという間に調理完了しました。
実食ではどれも美味しくて、「もう夕飯食べなくていいかも」と思えるほどの大満腹!レトルトなども上手に活用していて、材料も計量も難しいことがなく、どれも「家ですぐ作れそう」と思えるレシピでした。
一緒に調理してアイスブレイクも十分、食事中は学校のこと、思春期のこと、制服のこと、食事のことなど、各グループで会話が弾んでいる様子でした。活動をとおして、初めましての保護者同士でも、悩みやあるあるを共有できるのがワークショップのいいところですね。
早速家でも作ってみようと思います!が、私が思ったということは、皆さんも思っている…?今後のお弁当はみんな同じおかずが入っているかもしれません(笑)。
受講後の感想です。
・レシピや調理法だけでなく、ここはこれでもいい!このやり方が簡単!など、教えていただき、日々の料理への気持ちが軽くなり、楽しく美味しく料理に取り組めるので、私にも家族にもありがたかったです。
・おいしかったし、楽しかったです!
・ブロッコリーの美味しい茹で方がわかりました。豆腐と鶏挽肉のナゲットが簡単でお弁当にはピッタリな感じでした。レパートリーに入れたいと思います。今回は作って食べるのがメインでしたが、栄養面でも勉強できるといいなと思いました。保護者同士で色んな話もできて有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。
・知っている人が誰もいなくて行く前は不安でしたが、会長をはじめ皆さん明るい人達で楽しかったです。先生のリアルなお弁当事情も色々聞けてよかったです。マンネリ化していたお弁当も今日からやる気をだして作ることができました!子供に聞いたら、同じクラスの人が同じメニューだったそうです。次回も必ず参加したいです。ありがとうございました!
・とても楽しく美味しい講座でした✨参加した皆さんの阿吽の呼吸であっという間にたくさんの美味しいメニューが出来上がっていくさまは圧巻でした!試食時間も充分にあったので、参加者や講師の先生と、日頃のお弁当の悩みやお料理や子育てのことなど、色々なお話ができた事もよかったです。週明けのお弁当で今回教えていただいたメニューを早速活用させていただき、家族からも美味しいと好評でした!どのメニューも簡単で美味しく、お腹も一杯、大満足のワークショップでした。
・クラムチャウダーがもう少し、簡単だと助かります。あと、卵料理のバリエーションを増やしたいです。初めましての保護者の方とも一緒に作業したり食べながら、自然と会話も盛り上がって楽しかったです。学年や子供を越えた交流ができて、また参加したいと思いました。多学年の方々と話せて良かった。
・毎日の食事の準備を少しラクにするコツなどを交えながら楽しく美味しくいただきました。普段は孤独な台所ですが、こんなふうにこども達とも楽しい会話をしながら料理ができたら最高です。また予定が合えば参加してみたいと思います。